2023年9月18日 (月)

彼岸花

F62aa69af0d94fe490e00cd4629f2deb

Ca495f2969964eba91a0bc2323f899fd

まだまだ普通に暑いですが、少し彼岸花が咲いてました。23日の秋分すぎるともうちょっと涼しくなるようですね。

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

伊予灘ものがたり

5899e3658e7c483cb467779de2ffc38c655c1302fbdc476bb14eaa2a1f7a3df5

この日は観光列車「伊予灘ものがたり」の運行日でした。今年で運行9年目ということで、下灘駅でも地元の方がお出迎えしてました。海を見ながらゆったりした座席とテーブルでお食事できるようです。機会があれば乗ってみたいですね。

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

下灘

2c11d3162175453faea7b9afb4b40232338ac457c70e4ff0bd04b3086a472ad7

予讃線の下灘駅に来ています。18切符の行き先として有名なところで夏休み中は人が多いです。人がいない角度を狙って撮って見ました。

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

「すごい花火」

E058aef3cf4b4101a02405327451c4d8

先週ですが、東京競馬場で「東京SUGOI花火」というのをやってました。確かになかなかの迫力でしたね。ユーミンの50周年記念ということで、少し離れたところでも曲が少し聞こえて来ました。


| | コメント (1)

2023年7月 4日 (火)

ハルシャギク

55e987c03cdb4beea3b16f74a1a33ed3

緑道沿いにこの時期たくさん咲いています。ハルシャギクと言うそうです。ジャノメソウとも言うそうですね。ジャノメソウのほうは見た目からわかる気がします。ハルシャギクはペルシャの菊という意味だそうで、こちらはぱっと見では分かりません。原産は北アメリカなので、中身もペルシャの菊ではありません。わかりにくいですが、綺麗なので良いとしましょう。

| | コメント (0)

夏富士

79cace80073c4db0a1060d2e149604d8

しばらく雨が多かったので、久しぶりに富士山が見えた気がします。雪がなくなって、すっかり夏富士ですね。

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

紫陽花

E58f7175229c49f6826298d5e38be7a4

紫陽花が咲き始めました。だいぶ早い気がしますね。


| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

西六郷少年少女合唱団定期演奏会

Dfb42692a38d4a1d8c9ed73055b98283

今年も西六郷少年少女合唱団の定期演奏会に行って来ました。まだ座席が一つおきだったりのコロナ対策が行われてましたが、かなり以前の雰囲気に戻ってきました。「みんなのうた」関連の皆さまとも3、4年ぶりに再会できたりして、とても良かったです。

第1部はたのしい歌・みんなの歌と世界の名曲です。「みどりいろの翼」と「私の回転木馬」がみんなのうたからの選曲でした。「みどりいろの翼」は初めて聴いた曲で、アルプスの少女ハイジの最終回でも使われていたそうですね。るんるんさんによるとほぼみんなのうたオリジナルの編曲だそうで、貴重な歌が聴けました。「青空に深呼吸」もいい曲で、今日の青空のように希望を感じさせる歌でした。世界の名曲は自然の美しさをアカペラで表現した曲が多くて聴きごたえがありましたね。綺麗な響きを堪能させていただきました。

第2部は日本の合唱曲。「城あと」では今年も居眠りしながら戦国時代にタイムスリップしてしまいました。日本の歌メドレーは「早春賦」「椰子の実」「我は海の子」とお馴染みの作品のメドレーです。「赤とんぼ」「砂山」では再びアカペラの美しい響きを楽しませていただきました。「村祭」ではピア伴の太鼓がドドドンと鳴り響くなか、にぎやかなお祭りが繰り広げられました。この辺は、今はあまりみられなくなった風景が蘇った思いがしましたね。世界の合唱で歌われたブルガリアの美しい自然の数々も今は貴重になっているのかもしれません。

アンコール曲では例年卒団生に花束が贈られるのですが、今年の曲目は「いい日旅立ち」でした。卒団生の晴れの舞台にぴったりの選曲ですね。♪いい日旅立ち 幸福をさがしに 子供の頃に歌った歌を道連れに…。 長い間お疲れ様でした!

今年も会食は見送って散会になりましたが、帰りの電車でいろいろお話できました。「地球を七回半まわれ」で首都高を走る車に乗ってらっしゃるのが後藤田さんではないかといった話題が出てました。それっぽい雰囲気はあるけどよく分からないという結論にはなりましたが、まだまだ隠れキャラが映像に残っているのかもしれないですね。

| | コメント (7)

富士山

5b6cdb274dc44bf18a833ff166323f3e

月曜日の夕方の富士山です。ずいぶん雪が少なくなってきましたね。3連休も良いお天気のようで、きれいな富士山が眺められそうです。

| | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

七谷川の桜

D599def73584426e97f7b18e4e4838e0A7fc254778e34aaa9f5f8c27dff653fb927ec09cf991413ba41412a13e740f06

地元の桜の名所、七谷川の桜です。結構たくさん咲いてて見応えがありますね。今年はちょうど見頃の天気のいいときに見に行くことができました。平日なのでそんなに人も多くなかったし。

| | コメント (23)

2023年3月13日 (月)

チャットGPT

チャットGPTを使ってみようと思ってオープンAIに登録してみました。いろいろ答えてくれて便利ですが、微妙にウソが混じっていたり、知らない事だと100%ウソの架空の人物や歌を答えてくるので、注意が必要です。

「みんなのうた」について質問してみると「1959年に始まったNHKの子供むけ音楽番組」という回答でした。当たらずといえども遠からずです。「サラマンドラ」という歌についてきくと、阿久悠作詞、宇崎竜童作曲のフォークソングで、歌詞には「サラマンドラが夜になると きらめく炎を踊り出す」「どんな難敵にも立ち向かう勇気」など、生きる力強さや自由への憧れが表現されています。と返って来ました。面白いけど、全然違いますね。

| | コメント (1)

花もも

急に暖かくなりました。もうピンクの桜が咲いてると思って見に行ったら「花もも」と書いてありました。

B197f2ac28d34b99ac3cf5af814a14f7

これも綺麗ですね。桜もじきに咲きそうです。

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

再び大雪

今日は京都に来ていてこれから東京に戻りますが、大雪の予報で京都駅近辺のJRが止まっています。ポイントが凍りつかないように融雪機を点火するためらしいです。前回の大雪のときにポイントが凍ってひどいことになったので、今回は早めに点火するようですね。作業に1時間ぐらいかかって、その間電車をとめなければならないのだったら、前回なるべく融雪機に点火しないでおこうとしたのも分かる気がします。

| | コメント (4)

2023年1月28日 (土)

今日の富士山

F5a32acad34a4db78f3d23e6769f48c7

今日は久しぶりにきれいに晴れて、たくさん雪が積もった真っ白な富士山がよく見えています。手前の丹沢の山々も、うっすら雪化粧してますね。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年

8579b4489e01465bbd3e424545ab5a03

あけましておめでとうございます。

今年も近所の粟島神社で初詣をしてきました。見晴らしがいい所に建っているので、気持ちよくお参りできます。このところ多難な年が続いていますが、今年はいい年になるといいですね。

皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (29)

2022年12月30日 (金)

8ミリビデオ救出作戦

1991年から95年ごろにかけて8ミリビデオでみんなのうたを録画していた時期があるのですが、8ミリビデオデッキが壊れてしまってから見られなくなってしまっています。

8ミリビデオって不遇な媒体なんですよね。それまでのVHSよりもはるかに小さなスペースで録画したビデオを保管できて便利だったのですが、その後DVDとかが現れて使われなくなってしまっていました。8ミリビデオの再生機すら販売されなくなって、ビデオデッキが壊れたが最後再生もできなくなっていたのでした。

時々思い出してAmazonで古いビデオデッキを探してたのですが、10万円以上の値段がついてて買う踏ん切りがつかなくて放置してたのですが…。今年久しぶりに見たら18万円とかの値段がついてて、このままでは上がる一方だし、お金を出しても手に入らなくなる恐れがあるので、さすがになんとかしないといけないなと思いました。

とは言え18万円はとか思いながら、他の方法を探していたらソニーのハンディカムを再生に使う方法があることがわかりました。これなら18,000円ほどで今も中古の機械が手に入ります。ほんとに大丈夫かどうか、半信半疑ではありましたが、年末帰省して実家の8ミリビデオ見るために注文してみました。

それで今日ハンディーカムが届いて早速再生に挑戦してみました。モニターがない機種でファインダーを覗くか、テレビにつなぐかしか見る方法がありません。とりあえずカセットを入れて再生ボタンを押してファインダーを覗くと、画像が動いているのが見えるじゃありませんか! おお、とか思いながら、でも音が聞こえないので音を聞く方法を確認したのですがテレビに繋がないと聞けないことがわかりました。

ただHDMIでなく旧式のAVコードでしか接続できないのでAVコードが使えるテレビをホコリを払ってひっぱりだしてつなげたところ、音も聞こえるようになりました。おそらく25年ぶりくらいに8ミリビデオに録画した曲たちに再会できてさっきまで余韻にひたっていました。踊りの入ったバージョンの『桜、舞う』とか、今年旬だった鎌倉が舞台の『陽だまりにゆれて』とか見られて、懐かしかったです!



| | コメント (52)

2022年12月29日 (木)

富士と金星

8090c4e6ee184913af45e210cabf8bc6

富士山の左側に金星が見えてました。本当は金星の右上にうっすら水星も見えてたのですが、うまく写らなかったですね。単眼鏡ではちゃんと見えました。

今日は水星と金星が接近して見えるということで見てみたのですが、実は水星を見たのは初めてで無事に見られて良かったです。

| | コメント (1)

2022年12月22日 (木)

『巣立つ日まで』カラオケ映像

『巣立つ日まで』のカラオケ映像というのを見つけました。

https://musicpost.joysound.com/music/musicId:150611

『巣立つ日まで』のカラオケ自体、かなり珍しいのですが、映像が輪をかけてサプライズです。コメント欄にはネタバレを書きましたが、サプライズを味わいたい方は、このまま映像をご覧頂ければと思います。私は何度も見てしまいました。

| | コメント (20)

2022年11月24日 (木)

白富士

6da3fd61cd274c0db3ad50af8a8bc098

雨が上がって富士山が真っ白になってました。沢山雪が降ったようですね。

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

【再放送曲】 『フルーツサラダの歌』 (1964年)

D96c1a7861574f748df0acdeb576cc2c

                (Wikipediaより)

『フルーツサラダの歌』の再放送をやっていますね。土曜日夜11時35分からの1回きりの放送なので、すぐに聞き忘れてしまいますが、昨日ようやく聞くことができました。

 ♪ わたしのうちじゃ だれも
 ♪ フルーツサラダ だいすきよ

ペギー葉山さんの軽快な歌声が聞こえてきます。さすがに声がお若いですね。フルーツサラダが美味しそうです。Wikipediaに載ってる写真を載せてみましたが、色鮮やかで食欲をそそります。入れ歯のおばあさんにも喜ばれそうですね。おまけに栄養満点! おとうさんも弟も、もちろん私も大好きです。

20bf0cf792944a89ba91f6ee909ccace

57ade769787441bbb69e7ec5879ca43b

           (水星社テキスト第4集より)

 ♪ フルーツサラダ ジョリジョリジョリ
 ♪ すてきなのよ おいしいのよ

ペギーさんが得意げに歌う様子が目に浮かぶようですね。「フルーツサラダ」がとても早口なのが難しそうですが、「ジョリジョリジョリ」も気になります。野菜サラダだとジョリジョリするのかもしれませんが、フルーツサラダがジョリジョリするのはちょっと不自然です。検索してみると芦野宏さんが歌うバージョンの動画が上がっていて、こちらはフルーツサラダ好きの彼女と結婚して子供も孫もフルーツサラダ好きというストーリーになっていました。でも、芦野さんのバージョンも「ジョリジョリジョリ」です。「フランス こどものうた」という石井好子さんが歌うバージョンでは冒頭から「ジョリジョリジョリジョリジョリージョリ」と繰り返されています。これは一体何なのでしょうか。

ゼッキーノ・ドーロの曲っぽい気がするので原曲と原詞を探してみました。Salade de fruitsで検索するとフルーツサラダのレシピばかりヒットして少し手間取りましたが、「朝倉ノニーの<歌物語>」というサイトに原詞と訳詞が載っていました(http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-671.html)。「Salade de fruits」はブールヴィルBourvilというフランスのコメディアン兼俳優さんが1959年に歌った作品ということです。ゼッキーノ・ドーロではないようですね。みんなのうたの初回放送が1964年なので5年ほどたって紹介されたことになります。

 Ta mère t'a donné comme prénom,
 Salade de fruits, oh quel joli nom,
  君の母さんは君に名前をつけた
  フルーツ・サラダって、おー、なんてかわいい名前だ

これが歌いだしです。「君の母さんは君に名前をつけた、フルーツ・サラダ」…ということは「フルーツ・サラダ」は君の名なのですね。君は歌い手の彼女で、要は「フルーツ・サラダ」という名前の女性に求婚をする歌だったのです。なんじゃそれは、と思わず声に出してしまいました。「joli nom」の部分が「かわいい名前」なので、ジョリ(jolie)はかわいいという意味だと分かります。『走れジョリィ』のジョリィも同じ意味かも知れません。というわけで

 ♪ フルーツサラダ ジョリジョリジョリ

は恋人に向けて可愛い、可愛い、可愛いを連呼していたのでした。このあとめでたく結婚して、最後のシーンでは赤ちゃんも生まれています。上記のサイトにはブールヴィルが登場する動画も掲載されていますが、フルーツサラダさんに色目を使いながら迫っていて、あんまり子供のうたという感じではありません。みんなのうたで放送するにあたって、食べ物のフルーツサラダのうたとして翻案されたのでしょう。フルーツサラダ好きの彼女と結婚する芦野さんのバージョンの方が、原曲により近いと言えるかもしれませんね。翻案されても「ジョリジョリ」は残ったのでした。

『フルーツサラダの歌』(1964年)
作詞・訳詞:薩摩忠
作曲:カンフォーラ&ルー
うた:ペギー葉山
編曲:小森昭宏
映像アニメ:横尾忠則、みわとしこ
初回放送:1964年10月

【追記】
横尾忠則さんの映像の一部が水星社テキスト第4集に載ってました。こちらもなかなかジョリジョリしています。とても豪華なフルーツサラダですね!

Cad0dabd5fab4be6a5c1b88cceedbc49

           (水星社テキスト第4集より)

| | コメント (7)

«白富士