« 暖かい | トップページ | スキーシーズンの降雪予測 »

2005年11月26日 (土)

新規参入組3社の戦略

>BBモバイルの場合は、その方向性がかなりはっきりしているように見える。取りあえずWi-Fi(無線LAN)そしてWiMAX(より高速な無線通信規格)との複合端末化を目指すようだ。Wi-Fiであれば、既存チップをかき集めても可能であり、チップ面でのリスクも少ない。しかし、ほかの人もできる、ということで特徴を出すとすれば「ビジネス・モデル」の方を重点にせざるを得ないだろう。  

>次に、ニュースでは常に3社の末尾にあげられるアイピーモバイルを取り上げたい。通常の携帯電話端末というより、PCカードや、マシン対マシンのような組み込み用途を狙うことで、他社との差別化を図る方針のようだ。確かに面白い方針で、すでにSIMカードが差さるPCカードなどを公開しているようだ。特徴を出すねらい目としては悪くないように思われる。アイピーモバイルの方針では、いわゆる最近の携帯電話のフルセット機能に比べれば、通信機能に絞った非常にシンプルなチップで済みそうである。

>最後にイー・モバイル社である。発表を見ていると、どうもイー・モバイルは既存の携帯より1ランク上のPDA的かPC的な強力端末を出してくれるような感じするのだ。期待が持てるだろうか?

第66回 新規参入で携帯電話向けチップは変わるか - @IT.

飽和状態の日本市場に新規参入する3社の基本戦略は「新市場の開拓」となりますが、それぞれ次の特徴があるようです。

・BBモバイルは無線LANを拡張してWiMAXで複合端末化を目指す
・アイピーモバイルは携帯電話端末というより、PCカードや、マシン対マシンのような組み込み用途を狙う
・イー・モバイルはPDA的かPC的な強力端末を出す

このなかでは、BBモバイルが今の携帯に一番近い感じのシステム(音声+データ通信)で、さらにデータ通信に軸足を移したところを狙ってくるようです。一方アイピーモバイルとイー・モバイルはデータ通信、あるいはデータ処理機能がメインで音声通話はあってもおまけていどの扱いになると思われます。

新規市場の開拓という点ではいずれもデータ通信に期待しているようですが、普通の携帯ユーザーのニーズとはずれているような気もしなくもありません。

|

« 暖かい | トップページ | スキーシーズンの降雪予測 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新規参入組3社の戦略:

« 暖かい | トップページ | スキーシーズンの降雪予測 »