« キャッシュカードの磁気情報 | トップページ | 中国の携帯電話契約数、4億に迫る 5年で8倍 »

2005年12月26日 (月)

ICカード

ついでに、ICカードについて説明しているページのリンクを張っておきます。

ICカードとはJRのスイカのようなもので、日本では非接触型が主流ですが、ヨーロッパでは接触型が主流となっているようです(ICカードの基礎知識[前編]1) 。

ただ、クレジットカードやキャッシュカード機能が付いたSuicaなどでは、安全性重視のクレジットカード/キャッシュカード機能は接触で、利便性やスピードが大切な改札機能は非接触でと、1枚のカード上で機能分担を行っているそうです(ICカードの基礎知識[前編]2)。

現在では交通、決済、流通、企業セキュリティのど分野で使われつつあるようです。ただ、リーダーの店舗への設置にコストがかかるので、クレジットカードのICカード化は遅れているのが現状のようです。(ICカードの基礎知識[前編]3

|

« キャッシュカードの磁気情報 | トップページ | 中国の携帯電話契約数、4億に迫る 5年で8倍 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ICカード:

« キャッシュカードの磁気情報 | トップページ | 中国の携帯電話契約数、4億に迫る 5年で8倍 »