« 三星ZX20 『今年最高の携帯電話』に選定 | トップページ | 鳥インフルエンザ茨城、埼玉77人感染か »

2006年1月10日 (火)

2005年 携帯電話分野の重大ニュース

>2005年は,激動の前触れの年となった。  

>一番の目玉は,12年ぶりの携帯電話事業への新規参入が11月に認められたこと。ソフトバンク子会社のBBモバイルなど3社の申請が通り,2006年秋から2007年春にかけてサービスを開始する。

>利用者が携帯電話の電話番号を変えずに契約事業者を変えられる「番号ポータビリティ」が2006年11月にスタートすることも決まった。

>2005年は国内の“スマートフォン元年”。2005年7月にNTTドコモが「FOMA M1000」を,さらに12月にはウィルコムが「W-ZERO3」を発売した。既存の携帯電話に比べると業務アプリなどの実装に対する自由度が高い。  

>地上デジタル放送の携帯端末向けサービス「ワンセグ」は,2006年4月にスタートが決定し,ワンセグ対応の携帯電話も発売になった。

>電子マネーの「Edy」などが使える「おサイフケータイ」も徐々にユーザーに浸透している。NTTドコモでは11月におサイフケータイの契約が700万を超えた。KDDIが9月から,ボーダフォンが11月からサービスを開始し,3事業者から端末とサービスが出そろった。

>PHS事業者では,アステル・グループに続き,NTTドコモが4月に新規受け付けを中止した。約10年前に“新規参入”したPHS事業者3グループのうち,生き残ったのはウィルコム(旧DDIポケット)だけという結果になった。

>ライブドアの進出で,公衆無線LANサービスが活性化した。無線LANよりも広域な高速無線サービスが可能なWiMAXは,YOZANが12月にサービスを始めた。

IT Pro 2005年 携帯電話分野の重大ニュース 新規参入やワンセグ対応など2006年への布石が進む:IT Pro.)

2005年のまとめということで、この記事を引用しておきましょう。新規参入と番号ポータビリティの決定は今年以降にインパクトを持ちます。ワンセグとおさいふ携帯も今年の流行になりそうですし、WiMAXも今後広がるでしょうから、2004年以前の風景とはがらりと様変わりした年が2005年ということになりそうですね。

|

« 三星ZX20 『今年最高の携帯電話』に選定 | トップページ | 鳥インフルエンザ茨城、埼玉77人感染か »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2005年 携帯電話分野の重大ニュース:

« 三星ZX20 『今年最高の携帯電話』に選定 | トップページ | 鳥インフルエンザ茨城、埼玉77人感染か »