« 中国産携帯電話、さらなる輸出拡大を期待 | トップページ | 携帯電話の番号ポータビリティ、利用はごくわずか!? »

2006年1月11日 (水)

携帯電話の国際ローミングで料金トラブル急増

>海外でも携帯が使える「国際ローミングサービス」で思いもよらぬ多額の料金を請求されるなどの相談件数が前年度に比べて2倍のペースで増えていると、国民生活センターが10日発表した。

>同センターや各地の消費生活センターへの相談件数は、01年度は32件だったが、04年度には105件まで増加した。05年度は11月末現在で86件あり、04年度同期の42件と比べると2倍に。事業者から請求された料金の平均は約16万円。100万円以上も5件あった。

>相談事例によると、40歳代女性は「娘がカメラとして使うつもりで海外に携帯電話を持って行って盗難にあい、その後約300万円の通話料を請求された」という。販売パンフレットには「国内専用」と書かれていたが、盗んだ携帯電話からICカードを抜き出して使われたと見られる。 このほか、渡航先のフリーダイヤルや着信だけで課金されたことに対する苦情も多いという。 ( asahi.com:携帯電話の「国際ローミング」、料金トラブル急増?-?暮らし.)

国際ローミングは便利ですが、料金が非常に高い場合があるようですね。平均して16万円の請求とありますから、旅行代金より高い場合も多そうです。端末が盗まれて使われたケースは特別としても、要するに国際電話としての料金がかかることをもっと周知しておくべきでしょう。

|

« 中国産携帯電話、さらなる輸出拡大を期待 | トップページ | 携帯電話の番号ポータビリティ、利用はごくわずか!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯電話の国際ローミングで料金トラブル急増:

« 中国産携帯電話、さらなる輸出拡大を期待 | トップページ | 携帯電話の番号ポータビリティ、利用はごくわずか!? »