KDDI、モバイルWiMAXの実験を公開
>KDDIは2月16日、大阪府内において、高速無線通信技術「モバイルWiMAX」の実証実験の様子を報道陣に公開した。市街地をバスで走行しながら複数の動画を受信、再生し、移動中でも途切れることなく鮮明な動画が見られることを示した。また、テレビ電話をしながら携帯電話のネットワークとスムーズに切り替えられる様子も紹介した。
>モバイルWiMAXとは、時速120kmの移動環境でも十数Mbpsの通信速度が出る高速無線通信規格「IEEE802.16e」を利用した技術。802.16eは2005年12月に米電気電子学会(IEEE)で承認されたばかりだ。KDDIのほか、携帯電話事業に新規参入するソフトバンクやイー・アクセスもモバイルWiMAXの活用に向けて検証を続けている。また、端末メーカーでは韓国のSamsung ElectronicsがモバイルWiMAX対応端末をすでに公開している。
>KDDIは2005年7月より大阪府内で実験を続けてきた。3カ所に基地局を設置し、実際のデータを取りながらモバイルWiMAXの性能について検証したほか、既存の携帯電話回線であるCDMA2000 1x EV-DO(サービス名はCDMA 1X WIN)や無線LANとのハンドオーバー実験などを行ってきた。この結果、市街地でも実用化が可能な技術であることを確認した。なお、実験に利用した周波数帯は2GHz帯で、端末(PCカード型)、基地局ともにSamsung製のものを利用した。 KDDI、モバイルWiMAXの実験を公開--携帯電話との切り替えも可能に - CNET Japan.
モバイルワイマックスが実用化に近づきつつあるようです。動画が送れるくらいの高速通信で、電車などの高速で移動する端末に送信するときには、基地局から基地局への受け渡しが難しいのですが、その辺がスムーズにできるようになったようですね。自動車の中で動画を見るのは危険ですが、電車やバスで見られるようになると便利かもしれません。ただ、パケット代とかは定額にしておかないと利用者がつかないような気がしますので、キャリアにとって「花形」にはなっても「金の成る木」にはなりにくいような気がします。その辺は度外視してとりあえず技術開発を進めてるんでしょうかね。
| 固定リンク
コメント
すでにYOZANが都内ではWIMAXサービスを開始していますので、他の大手が続々と発表していますが、使い心地はどうなのでしょう?ちなみにYOZANの株価は下落しています。
投稿: ドン君 | 2006年2月18日 (土) 19時50分