携帯電話向け電子書籍、普及の兆し
>エムレポートの調査資料「携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望」によれば、携帯電話向けの電子書籍に普及の兆しが見えているという。
>これまで電子書籍はパソコンやPDA(携帯情報端末)向けが主流で、じわじわと市場規模を拡大させてきた。 しかし、2004年には携帯電話向けへの利用が急拡大し、市場規模は前年度比150.0%増となる約45億円で、パソコン/PDA向けが同94.1%増の約33億円、携帯電話端末向けは同1,100.0%増となる約12億円になった。
> いち早くパケット定額制サービスを導入したKDDIが、電子書籍に関して積極的な姿勢を示している。2005年4月に書籍ポータル・サイト「EZ Book Land!」を開設し、8月から電子書籍コンテンツの企画提案研究も開始し、12月にはEZ Book Land!内に「立読み図書館」も開設した。 それに伴い、9月末における「EZブック」の累積ダウンロード数は550万を記録している。一方、最大手のNTTドコモでも夏から電子書籍の利用が伸びているという。
BizMarketing 携帯電話向け電子書籍、パケット定額制・メモリ大容量化で普及の兆し.
携帯向け電子書籍が普及しつつあるようです。携帯だと少々暗いところで読んだり、寝転んで読んだりができますので、ちょっとした本を読むには便利です。パケット定額制と携帯のメモリーの増加で本のダウンロードや保存が簡単になったので利用者が増えてきてるのでしょう。あんまり読みすぎると目が悪くなりそうな気はしますけど。
| 固定リンク
コメント