ソフトバンクが“既存キャリア”になる日
>英Vofafoneが、同社日本法人をソフトバンクに売却――この買収が成功すれば、ソフトバンクは新規参入ではなく、既存キャリアとして携帯市場に参入することになる。これは何を意味するのか。
>最大のメリットは「時間を買う」ということだ。 ボーダフォン日本法人を買えば構築が進んだ3Gのインフラと構築済みの2Gインフラを手に入れられる。用地確保や基地局調整にかかる手間と時間を考えれば、新規参入キャリアが全国規模で競争力を持つのに「早くて3年はかかる」と予測されるが、買収が実現すればこの準備期間は不要になる。既存3Gインフラで全国サービスを開始して、都市圏でHSDPAやモバイルブロードバンドなど次世代サービスを導入する戦略がとれる。
>一方、現在のボーダフォンユーザーの扱いに細心の注意が必要になる。彼らは「既存キャリアのユーザー」であり、新規参入キャリアを最初期に選択するユーザー層ではない。ボーダフォンショップなどサポート拠点の減少やサービスの簡素化は受け入れられないだろう。また新ブランド導入となれば、その訴求も重要になる。J-フォンからボーダフォンへ移行したときのようにユーザーの信頼感を損ねれば、再び大きな混乱を招きかねない。
>また、ボーダフォン社内の士気の問題も重要だ。今のボーダフォンの社内は、J-フォンからの移行期直後の混乱が収まり、ひとつにまとまって士気が高くなってきている。その効果がようやく現れようかという時に、“ハシゴを外される”ような形で売却されれば、人心が惑うのは避けられない。売却交渉の長期化や売却条件によってボーダフォン社内の士気が下がるような混乱が起きれば、MNPを前にした大切な時期に大きなリスクを背負うことになる。
>これらの他にも、ボーダフォン買収にかかる資金調達の課題や、新規参入としてBBモバイルが獲得した1.7GHz帯の周波数を今後どうするかといった問題もある。特に後者は、ソフトバンクがボーダフォン買収に成功して"既存キャリア"になれば、1.7GHz帯の返却といった論議が巻き起こるのは必至だ。 ITmedia ビジネスモバイル:ソフトバンクが“既存キャリア”になる日.
ソフトバンクのボーダフォン買収についての論評です。ソフトバンクにとっては、3年ほどの時間を買って次世代サービスの開始を前倒しできる可能性がある一方、資金の調達や1.7GHz帯の返却、ボーダフォン社内の士気やユーザーのロイヤリティが下がる可能性が指摘されています。
まあ、士気の問題やロイヤリティの問題は企業買収にはつき物ですが、ボーダフォンの場合Jフォンが買収されてから短期間で転売されることになりますので、その点は不安材料でしょう。急に安くはできないにしても、何か面白いサービスを打ち出せるといいのですが。
ソフトバンクの株があがって、ドコモやauの株は下がってるようですから、どちらかというとソフトバンクにプラスになると見る人が多いのかもしれません。
| 固定リンク
コメント