3月末の携帯電話契約数―102万件増
>電気通信事業者協会(TCA)は7日、3月末の携帯電話・PHSの契約数を発表、携帯電話業界全体では102万件の増加となった。 最近は月間の増加ペースは数十万件で推移していたが、3月は前月の約33万件に対して3倍となる102万4300件増、累計で9179万2000件となった。
>これは、防犯機能を備えた年少者向け端末の導入などで、新学期に向けて新たな需要が生まれたことなどが要因のひとつに挙げられる。
>携帯電話の事業者別契約数(2006年3月末)
全事業者合計 9179万2000件 (102万4300件増)
NTTドコモグループ 5114万3600件 (48万5100件増)
auグループ 2269万9300件 (63万2200件増)
ツーカー 273万9200件 (15万6500件減)
KDDIグループ合計 2543万8500件 (47万5800件増)
ボーダフォン 1520万9900件 (6万3400件増)
電気通信事業者協会、3月末の携帯電話契約数を発表――新年度を前に携帯電話が102万件増、FOMAも続伸.
3月の契約者数の増加が久しぶりに100万の大台を超えたようです。最近は機種変の需要がメインで新規契約は少なかったのですが、キッズ携帯による新市場開拓の効果が出ているのかもしれません。ちょうど、新年度にあわせて発売されたこともあり、4年生や5年生への進級を機会に子供に携帯を持たせた保護者もいらしたことと思われます。
| 固定リンク
コメント