« 2008年にはインド携帯電話市場が世界第2位に成長 | トップページ | 寒い〜 »

2006年5月11日 (木)

4月の携帯電話純増数、ドコモが5カ月連続トップ

>電気通信事業者協会(TCA)がまとめた4月の携帯電話契約数は、新規契約から解約を差し引いた純増数が48万0100台となった。

>会社別ではNTTドコモが25万3800台の純増となり、5カ月連続で首位をキープした。 KDDIは21万3700台の純増で2位。35万3600台の純増となった「au」がブランド別ではトップだったものの、「ツーカー」が13万9900台の純減となった。  

>ボーダフォンは1万2600台の純増、PHS最大手のウィルコム(東京都港区)は7万8700台の純増となった。

4月の携帯電話純増数、ドコモが5カ月連続トップ?|?Reuters.co.jp.

ウィルコムが健闘してますが、ボーダフォンはソフトバンクが買収するわりに低調です。増えてるだけましということかもしれません。ツーカーからの移籍組みが若干ドコモに流れてるようで、その分KDDIトータルと比べるとドコモが4万ほど上回って首位に立っています。いずれにしても、月500万件増えてるインドや中国に比べるとわずかではありますが。

|

« 2008年にはインド携帯電話市場が世界第2位に成長 | トップページ | 寒い〜 »

コメント

1億ちょっとの人口しかいない、しかも飽和状態にある日本市場ですから、その中でKDDIとDoCoMoは頑張っていますね。

記事にあるようにVodafoneの状況が厳しいのが気になりますね。

間接的に3キャリアと付き合いがあるのでVodafoneにも頑張ってほしいんですけどね。

ではでは。

投稿: xxx ヨシ xxx | 2006年5月11日 (木) 19時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月の携帯電話純増数、ドコモが5カ月連続トップ:

« 2008年にはインド携帯電話市場が世界第2位に成長 | トップページ | 寒い〜 »