« 「行動経済学」の覚え書き | トップページ | 震度3から4? »

2006年8月31日 (木)

ドコモも「携帯電話番号ポータビリティ」利用時の手数料を発表

>NTTドコモグループ9社は8月29日、10月24日から開始される「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP)利用時の手数料を発表した。先日のKDDIに次いで2社目となる。  

>他の携帯電話会社からドコモへ転入する場合は無料(別途、契約事務手数料3150円がかかる)とし、ドコモから他の携帯電話会社へ転出する場合は2100円となっている。  

>また、MNPを利用して、ドコモの携帯電話サービスに新たに契約する予定の顧客に対し、9月10日より「携帯電話番号ポータビリティ事前予約キャンペーン」を実施する。

>(一定の条件を満たせば)携帯電話端末などドコモ商品の割引に利用可能なドコモポイント2000円分(2000ポイント)を付与するとしている。  

リンク: ドコモも「携帯電話番号ポータビリティ」利用時の手数料を発表 - CNET Japan.

>au携帯電話への転入時は無料(別途、契約事務手数料2835円がかかる)とし、au/ツーカー携帯電話からの転出予約時は2100円とするとしている。なお、NTTドコモとボーダフォンは、現時点では手数料について明らかにしていない。

>さらにKDDIは、MNPを利用してauに新規契約を希望する顧客に対し、10月23日以前に予約が可能となる「新規加入仮予約サービス」を9月1日より提供し、同サービスを利用してauに転入した顧客にauポイント2000円分(1000ポイント)を付与するとしている。 (KDDIだけが料金を明らかに

というわけで、KDDIとドコモについてナンバーポータビリティの手数料が明らかになりました。

                    ドコモ    au
      転入           無料    無料
     (契約事務手数料)    3150円    2835円
      転出          2100円   2100円
     予約サービス特典   2000円分  2000円分

ということですから、ほぼ横並びで契約事務手数料がドコモの方が300円ほど高いということになっています。まあ、転入時は無料とはいえ、転出時よりも高い契約事務手数料を取るわけですから、ドコモの方が転入については狭き門になっています。

高くしても、ドコモを希望するユーザーは多いと踏んでいるのか、「契約事務手数料」なんて項目は普通のユーザーはみないだろうとたかをくくっているのかよく分かりませんが、この点はあえて差をつけてあるようです。

ソフトバンクがどうするのかは今のところ未発表ですが、横並びでいくか契約事務手数料をもう少し安くして転入をしやすくするか、気になるところではあります。

|

« 「行動経済学」の覚え書き | トップページ | 震度3から4? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドコモも「携帯電話番号ポータビリティ」利用時の手数料を発表:

« 「行動経済学」の覚え書き | トップページ | 震度3から4? »