« 携帯電話--音楽、テレビの次はビデオ録画? | トップページ | Vodafone、英国で固定電話サービスに参入 »

2006年9月11日 (月)

タイで携帯電話中毒の若者急増

>タイ国文化委員会(文化省管轄)のアモンラット広報局長は、携帯電話がタイの文化、およびタイ人の日常生活に少なからぬ悪影響を与えていると指摘する。  

>特に若者の間では携帯電話が必要不可欠なものとなっており、新機種が発表される度に話題になるなど、物欲主義の強まりの一因ともなっていると同局長は話す。近年、女子高生の売春が増加しているが、この携帯電話の購入を売春理由に挙げる者がいるほどだ。  

>さらに、若者は家庭でも両親や親戚などと会話を交わす代わりに、部屋に閉じこもり、友人と携帯電話で話す時間が増えており、このため家族の絆が弱くなっていると同局長は危機感を露にする。  

>現在、携帯電話サービス会社の間では通話料の値引き合戦が熾烈化。基本料金(699バーツ)を支払うことで、午後6時から午後10時を除く20時間通話料無料のサービスを提供している会社もある。このため、若者の通話時間が急増しており、耳なり、偏頭痛を訴えるケースも増えているとのことだ。  

>文化省が昨年、小学生14万9719人、中学生・高校生11万7147人を対象に行った全国調査によれば、携帯電話を頻繁に使用すると回答した者は、小学生が約24%、中学生・高校生は約53%と過半数を超えた。

バンコク週報、タイの情報.

「物欲主義の強まりの一因ともなっている」「売春理由に挙げる」「家族の絆が弱くなっている」などいずこの国でも携帯電話については同じようなことが言われているようです。実際には都市化の進展に伴って平行して現れてくる現象で、直接の因果関係はあんまりないんでしょうけどね。

ちなみに1バーツは3.1円くらいなので、掛け放題ができる基本料金699バーツは2100円くらいにあたります。日本より物価水準は1/4~1/6ぐらいみたいですから、1万円程度の感覚になりますね。ちょっと携帯料金にしては高いような気がしますが、それでも多くの人が掛け放題サービスを利用しているようです。

|

« 携帯電話--音楽、テレビの次はビデオ録画? | トップページ | Vodafone、英国で固定電話サービスに参入 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイで携帯電話中毒の若者急増:

« 携帯電話--音楽、テレビの次はビデオ録画? | トップページ | Vodafone、英国で固定電話サービスに参入 »