携帯電話ユーザー、毎日1~3時間ネットにアクセス
>Jストリームは10月31日、携帯電話ユーザーのインターネット利用動向に関する調査結果を発表した。1日当たりのネット・アクセス時間は、「1~3時間」という回答が31.0%で最も多く、携帯電話を「(ネット・アクセスに)利用しない」という回答は0.2%しかなかった。
>パソコンも含め、アクセスに利用する機器を職業別に調べたところ、中学生・高校生は36.6%が「携帯電話のみ利用」するユーザーで、「主に携帯電話を利用」と「主にパソコンを利用」はいずれも31.7%だった。
>会社員は「主にパソコンを利用」が37.9%で最も多いものの、「主に携帯電話を利用」と「携帯電話のみ利用」の合計が62.1%あった。専業主婦・主夫も後者の割合が63.2%あり、「社会人にも携帯電話ネット・アクセスが一般的なものとなっている」(Jストリーム)。
>大学生・大学院生・専門学校生は「主にパソコンを利用」が46.0%、「主に携帯電話を利用」が38.7%、「携帯電話のみ利用」が15.3%で、パソコンによるアクセスが主体となっていた。これに対し、パート・アルバイトは「主にパソコンを利用」が31.1%、「主に携帯電話を利用」が25.5%、「携帯電話のみ利用」が43.5%となり、携帯電話の比重が大きい。
>【ネット利用目的(携帯電話)】・
「趣味・娯楽の情報収集」:26.2%・
「動画やゲーム、音楽などのコンテンツ」:25.3%・
「メールなどのコミュニケーション」:17.6%・
「ブログなどへの投稿」:5.5%・
「ネットバンキングやEトレード」:4.4%
>【ネット利用目的(パソコン)】・
「趣味・娯楽の情報収集」:26.2%・
「動画やゲーム、音楽などのコンテンツ」:10.3%・
「ネットショッピング」:7.1%・
「ブログなどへの投稿」:5.5%・
「メール・チャットなどのコミュニケーション」:4.7%
携帯電話ユーザーは毎日1~3時間ネットにアクセス、社会人も携帯アクセスが一般化 - ニュース - nikkei BPnet.
「主に携帯電話」「携帯電話のみ」の合計が高い順に並べますと
パート・アルバイト 69.0%
中学生・高校生 63.4%
専業主婦・主夫 63.1%
会社員 62.1%
大学生・大学院生 54.0%
となっています。パート・アルバイトと大学生・大学院生は年代的には近そうですが、大学生の方がパソコンを使える環境が多いということなのかもしれません。収入も大学生の方が親からの補助があって多いのかも。。
使用目的を「携帯-パソコン」で比較してみますと
「動画やゲーム、音楽などのコンテンツ」:15.0%・
「メールなどのコミュニケーション」:12.9%・
「趣味・娯楽の情報収集」:0%
「ブログなどへの投稿」:0%・
「ネットバンキングやEトレード」:-2.7%
となっています。メールはパソコンから携帯に主力が移ったようで、音楽、ゲームも携帯中心に利用されているようです。趣味やブログがいい勝負というのも面白いですが、そのうち携帯にシフトしていきそうな気もします。
| 固定リンク
コメント