« 道路特定財源、環境税化も視野に | トップページ | COP 12 and COP/MOP 2 公式サイト »

2006年11月10日 (金)

10月、auが35万2600件増、ソフトバンクは2万3800件増

>電気通信事業者協会(TCA)は2006年11月8日、2006年10月末時点の携帯電話契約数を発表した。「au」「ツーカー」ブランドで携帯電話事業を展開するKDDIグループが、前回(9月末)の2640万2500契約から20万600契約増加し、2660万3100件となるなど大きく伸長した(発表資料)。auブランドだけの集計では、前回の2448万6300契約から35万2600契約増加の2483万9000件となった。  

>MNPの開始に合わせ戦略的な料金施策を打ち出したソフトバンクモバイル(旧ボーダフォン)は、前回の1530万7000契約から2万3800契約増加の1533万800件となった。NTTドコモグループは、前回の5210万2900契約から4万800契約増加し、5214万3700件となった。  

>KDDIグループは、音楽再生機能を充実させた携帯電話のラインアップを増やすなどして、主に若年層の支持を集めている。また、2年間の利用を約束する代わりに月額料金を割り引く「MY割」や、家族で複数回線契約することで月額料金を割り引く「家族割」などで契約者の囲い込みを図り、MNP開始に伴う契約者の流出を未然に防ぐ施策を講じていたことも奏功したとみられる。  

>携帯電話事業者各社は、今回の統計やMNP開始以来の来店者の反応などを踏まえ、携帯電話の需要が盛り上がる年末商戦から新年度商戦に向け戦略の見直しを図るとみられる。

: 10月の携帯電話契約数、auが35万2600件増、ソフトバンクは2万3800件増:ITpro.

各社の純増数の推移を見るとボーダフォン・ソフトバンクは去年後半から2万件前後の純増でほぼ横ばいとなっていてMNPの影響はとりあえず見られません。「0円」の効果をシステムダウンが打ち消しているのかもしれませんが、まるでインパクトがないのがちょっと意外です。

auとドコモは年度末、夏休み、年末のピーク時に勝ったり負けたりを繰り返していますが、MNPで大きく明暗を分けていることがわかります。前月まで15万増ぐらいでほぼ並んでいた両社が、auが20万増に跳ね上がったのに対し、ドコモは4万増とソフトバンク並みに落ち込んでいます。過去2年間を見てもドコモが10万増を切ったのは1回だけ(05年10月の9万増)ですから、異常事態といえるでしょう。

まだ、大ピンチというほどではありませんが、大ピンチに発展する芽は秘めていそうな感じがします。どうするでしょうね、ドコモさん。

|

« 道路特定財源、環境税化も視野に | トップページ | COP 12 and COP/MOP 2 公式サイト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月、auが35万2600件増、ソフトバンクは2万3800件増:

« 道路特定財源、環境税化も視野に | トップページ | COP 12 and COP/MOP 2 公式サイト »