« 上半期の携帯電話出荷台数、2.8%増 | トップページ | 11月19日の「懐かしのみんなのうた」 »

2006年11月14日 (火)

途上国の携帯電話普及率

>発展途上国の携帯電話保有率(一〇〇人当り)は以下の通り(カッコ内は一人当りの平均年収入)。

 ロシア      九七(一万一〇〇〇ドル)
 チリ        七四(一万一九〇〇ドル)
 アルゼンチン  六七(一万四一〇〇ドル)
 コロンビア    六〇(七三〇〇ドル)
 ベネズェラ    五八(六一〇〇ドル)
 エクアドル    五七(四三〇〇ドル)
 ブラジル     四九(八五〇〇ドル)
 メキシコ      四八(一万一〇〇ドル)
 中国        三二(七二〇〇ドル)
 ペルー      二四(五九〇〇ドル)
 インド       一〇(三三〇〇ドル)

頭打ちの携帯電話販売=各社が戦略変更=出血サービス止め収益重視=貧困層への普及率は3割.

こうしてみると、中国やインドはまだまだという感じです(中国の年収が高すぎるような気はしますが)。ペルーが中南米の中では低いですね。チリが高いですから、地形的なものというより経済的な原因でしょうね。年収がチリの半分しかないというのが響いているようです。

|

« 上半期の携帯電話出荷台数、2.8%増 | トップページ | 11月19日の「懐かしのみんなのうた」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 途上国の携帯電話普及率:

« 上半期の携帯電話出荷台数、2.8%増 | トップページ | 11月19日の「懐かしのみんなのうた」 »