みんなのうた三昧 2007
今日は朝からみんなのうた三昧を聴いて一日がすぎました。一応大掃除もしたのですが。
最初は去年と同じ曲が多かったのですが、中盤からはつぶやき岩の主題歌とか去年と違った曲が増えてきて楽しめました。変えようとすればかえられるということは、初期の曲はいつもの曲しか残ってないということかもしれません。
リクエストの方でもビデオコレクションになかった曲が、3曲ほどありましたのでその点でも収穫ありでした。
ただ70年代の名曲たちは今回も登場せずじまいで、ビデオ保存の始まった80年以前の曲はほとんど存在しない説を裏付ける結果になっています。当時の作品はフィルムで撮影されているはずなので、残ってるんじゃないかと期待はしてるのですが、「モッキンバードヒル」とか「いつかある日」とか「遠い風紋」とか「鳩笛」とか「名もない湖」とか「南風」とか「冬の日の子守歌」とか「二つの石」とか「巣立つ日まで」とか「瞳を閉じて」とか「ぶたが逃げた」とか「鬼の願い」とか‥いった作品にお目にかかれる日はくるんでしょうかね。。
| 固定リンク
コメント
この日は私も聞き、何曲かテープに録音しました。「わが名はカウボーイ」なんかは久々にオリジナルの歌(キング版では聞いたが)を聞きましたが、強烈な印象だったのは「アマリリス」です。私は日本放送出版協会版楽譜集・第8集にこの曲が掲載され、「なんだ、この『アマリリス』は。変奏曲仕立てじゃないか」と思いましたが、いざ聞いてみるととんでもない曲でした。2番までが我々が良く知っている「アマリリス」でしたが、途中で拍子木が入ったかと思うと、ワルツになったり、スイングジャズになったり、タンゴになったり、そしてラストはゴーゴーになっちゃいました!「アマリリス」も「みんなのうた」にかかれば、こんな支離滅裂な歌になるのですね。
だがその後、この歌は名アニメーター・久里洋二さん製作のアニメ映像である事も分かりました(NHKサイトではフランス風の少女が映ってる)。こんな歌がどんなアニメになったのか、私は興味が湧きます。一応DVD収録なので、見てみたいものです。
投稿: マーチャン | 2012年4月15日 (日) 22時43分
音楽の教科書に載ってる『アマリリス』はスタッカートの教材になる程度でおとなしく咲いてるんですけどね。みんなのうたバージョンはほんと百花繚乱に咲き乱れていてびっくりします。二分半のうちにあれだけくるくる曲想が変わるのも珍しいですね。
DVDは第三集に入ってますフランス風少女たちが七変化しますので、こちらもお楽しみに!
投稿: くじょう | 2012年4月16日 (月) 08時28分
朗報!「アマリリス」の映像を拝見する事が出来ました。

去年からユーチューブに「暑がり男」が、「みんなのうた」DVDから映像をダウンロードしており、「わが名はカウボーイ」の映像も拝見してましたが、遂に今日、拝見出来する事が出来た次第です。

内容としては思ってた通り、番、そして曲質が変わるたびに少女達の衣装がどんどん変わっていく物で、3番のスイングジャズ、5番のゴーゴー時の衣装は、とても「アマリリス」の衣装とは思えないです。

投稿: マーチャン3 | 2017年1月16日 (月) 10時12分
『アマリリス』は編曲も映像もインパクト大ですね!ワンコーラス15秒ほどの曲なので普通に繰り返すと単調になるところですが、それにしてもこんな波乱万丈な編曲はやっぱり越部さんのアイディアなのでしょうか。サイケなラインダンスロックスター風の衣装もびっくりです。
ちなみに今回『苺の花嫁さん』の動画も上がっているのを発見してこちらもびっくりしました。
投稿: くじょう | 2017年1月19日 (木) 08時48分
あれから、毎日「アマリリス」の動画を拝見してましたが、今度「怪獣がやってくる」がダウンロードされました。
「アマリリス」の前の1967年10・11月に「弘田・久里」コンビで放送したやつですが、内容がかなり異色で、動物園の動物たちが「怪獣が来る」と噂する程度で、実際怪獣が襲うって歌じゃありませんでした。「怪獣ブーム」に便乗しながら珍しい歌です。映像にはゴジラやラドンまがいの怪獣まで登場しました。
投稿: マーチャン3 | 2017年1月23日 (月) 17時52分
そうなんですよ。最初は妙な怪獣が出てくる歌だと思ってたのですが、よくきくと動物たちの想像した怪獣たちだったんですよね。特に3番のおじさん風の怪獣が妙です。はじめ人間ギャートルズ風でもあります。まあ、夢オチの一種と言えなくもないですが、想像上の怪獣に対抗してアゴを外したり、美容体操したりしちゃうところが面白いですね。
投稿: くじょう | 2017年1月28日 (土) 01時12分
明日からいよいよ「夏の甲子園」、「みんなのうた」の地上波放送が少なくなる中、YouTubeに1年振りに「暑がり男」の「みんなのうた」映像が入り、昨日「アマリリス」が加わりました。
去年、あれだけ楽しみながら歌が丸ごとデリートされてしまい、それ以来の動画、久し振りの動画でした。
しかし今の私にとっては、大腸手術の件で気分が優れない状態。今年の6月、2年前の大腸手術(「みんなのうた」で「りふじんじん」らが放送され「春の甲子園」も開催中)後の検査をしたところ、ポリープがまた発見!! 昨日の診断の結果、小さかったが深いという理由で、9月末か10月に2年半振りの摘出手術を行う予定であります。

また病室の中で「みんなのうた」拝見になるかも。
(;ω;)
投稿: マーチャン4 | 2018年8月 4日 (土) 11時16分
マーチャン4さん
100回目の甲子園がはじまりました。「みんなのうた」の放送がつぶれた記憶がよみがえりますね。ビデオがなかった時代には放送がつぶれて見られずじまいになった曲もすくなからずありました。10日に再放送される『瞳を閉じて』もその一つで、42年たってようやく映像を見られることになってとても楽しみです。またポリープの手術をされるということで、大変ですが、お大事にされてください。10月にもまた何か懐かしい曲に再会できるといいですね。
投稿: くじょう | 2018年8月 8日 (水) 14時28分
リクエストアワーで紹介されていた「コンピューターおばあちゃん」ですが、
まだ当時は修正前だったそうです。
「算数国語社会」の「社会」のところの修正前の写真は
夕焼けに5人の人が竹馬?に乗った感じにしか見えませんが
投稿: うい | 2020年7月 2日 (木) 13時33分
あれはどこか浅い海の上を竹馬で渡っている所かと思いましたが、それにしてもなんだったんでしょうね。
投稿: くじょう | 2020年7月 2日 (木) 15時18分
「アマリリス」や「怪獣がやってくる」を歌った弘田三枝子がお亡くなりになりました。
弘田三枝子は「みんなのうた」で15曲歌ってましたが、映像は「アマリリス」「怪獣~」の他は、「ちびっこカウボーイ」と「A・A・B・C」だけ。それも前々からNHKに存在したもので、発掘プロジェクトでは1曲も提供されてません。最近では「ママとゴーゴー」「おばけなんてないさ」「ドロップスの歌」が再放送されましたが、すべてラジオのみでした。
私にとっては、1973年に「ちゃっきり節」を歌ったのを知ってますが、結構昔から出ていたんですな。
ご冥福をお祈り申し上げます。
投稿: マーチャン | 2020年7月27日 (月) 19時22分
また、初期みんなのうたを支えて頂いた方とお別れになりました。弘田さんはまだ73でずいぶんお若かったのに残念です。『アマリリス』のインパクトが大ですが、個人的には『デビークロケットの歌』が格好良くて好きでした。『学校へ行く道』も歌ってらしたんですね。音楽の時間にお行儀よく歌った記憶しかない曲なので、弘田さんの歌唱を聞いて見たかったです。また、違った感じでさまになっていたでしょうね。ご冥福をお祈りします。
投稿: くじょう | 2020年7月31日 (金) 22時34分