高尾山口~めじろ台ウォーキング
昨日は京王の高尾山口駅からめじろ台駅までの3駅を歩いてきました。この区間は線路に沿って歩こうとしても道が途切れていたり、大きく迂回したりしていて結構探検させてもらいました。
高尾山口駅からはトリックアートの方にはいかず、左手の氷川神社の方の道を歩きます。落合という所で甲州街道と合流して少し下ったところで今度は右に。線路をくぐると鬱蒼とした森の中に御室社という小さな神社がありました。
ここで一服して線路の右手に沿った道を歩きます。地図には三和団地に抜ける道が描かれているのですが、程なく山道になり急傾斜をジグザグに登ることになりました。山に登ってしまうんじゃないかと心配になりましたが2回ほどジグザグを切り返すと高尾山の東尾根に出て(写真の標識)、すぐ目の前が団地になってました。知らないで登ってくると唖然としそうな光景です。
右に行くと東尾根を経て高尾山に行くのでしょう。尾根の左手には「こんぴら道」と書いてあって浅川金比羅宮にいくようです。今日は真っ直ぐ団地の中を降りていくことにしました。
それにしても急傾斜に建てられた団地です! 車がないと生活するのは難しいでしょうね。築結構たってて年配の方も沢山お見掛けしましたが、ここの上り下りは大変そうでした。中には空き家になって放棄されてる家も‥
坂をおりきって左に曲がったところでまた一服。お地蔵さんが向かえてくれました。
そのあと、高尾駅から狭間駅までは普通に線路に沿って歩けたのですが、狭間駅からめじろ台駅まではそうはいかないんですね。十二社という神社のある小山が行く手を遮ってまして、通り抜けもできないとのことですから、左手に一旦山を降りる形で迂回してまた坂を登る形でめじろ台団地に入りました。団地に入ると駅までは直線コースで何千万円もしそうは立派な家が並ぶ間を駅まで歩いて今日の探検は終了です。8500歩の旅でした。
| 固定リンク
コメント