渥美地方の子守唄
今日、由紀さおりさんのこのレコードを聴いていたのですが‥
ボーカルが男性の声で、いつまでたっても由紀さおりさんが登場しません。おかしいなあと思っていたら‥‥
このレコード、ドーナツ盤で45回転なんですね。33回転(1分間33回の回転数)のまま聴いてました。道理で男性の声に聞こえるはずです。
それにしても45回転なんて単語を思い出したの何年ぶりでしょうね!
| 固定リンク
今日、由紀さおりさんのこのレコードを聴いていたのですが‥
ボーカルが男性の声で、いつまでたっても由紀さおりさんが登場しません。おかしいなあと思っていたら‥‥
このレコード、ドーナツ盤で45回転なんですね。33回転(1分間33回の回転数)のまま聴いてました。道理で男性の声に聞こえるはずです。
それにしても45回転なんて単語を思い出したの何年ぶりでしょうね!
| 固定リンク
コメント
オークションでゲットされたのでしょうか?
『博多人形に寄せて』は日本調でほっとする曲調ですね。
一昨年に福岡に行ったときにこの曲を思いながら実際に人形をお土産に買ってきました。
滝平二郎さんの切り絵(版画?)のジャケットが良いですねぇ。
「みんなのうた」では『さらばジャマイカ』の映像で登場していたのを思い出します。
由紀さおりさんは個人的に大好きな歌手です。
「みんなのうた」も多くの曲を歌っていますが、70年代前半限定マニアのJIMMYさん一押しの曲『はるかに蝶は』は、私も大好きです!!
「みんなのうた」の話題から逸れますが、歌謡曲(流行歌)として発表された中では『初恋の丘』が好きです。
投稿: るんるん | 2012年3月24日 (土) 10時13分
そうです。オークションで手に入れることができました。『博多人形に寄せて』ともどもお気に入りです。『はるかに蝶は』の由紀さおりさんバージョンは聞いたことがないんですよね。ラジオ編発掘スペシャルを期待したいです。
滝平二郎さんの切り絵、由紀さおりさんがモデルなのでしょうか。男の子の安心した表情がいいですね。こちらもほっとします。『さらばジャマイカ』の映像は公式HPでは<影絵:高田勲・波岡龍平>となっていました。滝平さんの絵柄とよくにてるので別名かと思って調べてみたのですが、そうでもないようです。高田さんのドラマチックな画風で切り絵をするとああいう絵柄になるのかもしれませんね。
投稿: くじょう | 2012年3月28日 (水) 13時34分
『さらばジャマイカ』の絵の作者が間違っていました。
私の勘違いですね!
いやいや、お恥ずかしい。
良く似たタッチなので師弟関係とかにあるのかもしれませんね。
『博多人形に寄せて』は、しっとりと歌っていますね。
対して『はるかに蝶は』は、軽やかに歌っています。
そのうちお聞かせする機会があると思いますので、お楽しみに!
投稿: るんるん | 2012年3月28日 (水) 21時04分
アニメージュの雑誌では「詩人が死んだとき」の映像は「ころすけ高田」になっていて、「さらばジャマイカ」は「ころすけ」になっていますが…。
投稿: うい | 2020年9月17日 (木) 17時55分
シルエットが「ころすけ」の映像は「雪映えの町」「あの踊りの輪の中に」「かあさんのうた(1970年版)」「ティンクル・ティンクル・リットルスター」「えんどうの花」ですが、どれも発掘されていません。
番組ホームページでは、「あの踊りの輪の中に」は「コロスケ」、「えんどうの花」は「劇団ころすけ」です。
投稿: うい | 2020年9月17日 (木) 17時57分
「劇団ころすけ」ってなんでしょうね。検索しても出てこないのですが、「ころすけくん」という人形劇は1959年に教育テレビでやってたようです。人形を担当してたのは「人形劇団プーク」。これを「劇団ころすけ」と呼んでいた可能性はありますが、どうでしょうか。映像が発掘されたら謎が解ける気がしますが…
投稿: くじょう | 2020年9月17日 (木) 21時11分
ゲストブックか某掲示板サイトで
「ころすけ」がシルエットを担当された「雪映えの町」はインパクトのある映像だったと聞いたのですが…。
投稿: うい | 2020年9月18日 (金) 21時31分
そう言われると余計に見たくなりますねえ。
♪ やがてある朝 北国の町
♪ 空の青さに よみがえる
♪ 白い世界が 燃え上がる
この歌詞自体、そうとう視覚的なイメージに訴えるものがありますし、影絵のシルエットでどのように表現されていたのか。どなたか記憶してらっしゃる方がいらしたら伺ってみたいですね。
投稿: くじょう | 2020年9月18日 (金) 23時52分
「さらばジャマイカ」もインパクトのある映像ですが…。
投稿: うい | 2020年9月19日 (土) 20時49分