« 西六郷少年少女合唱団定期演奏会2013 | トップページ | 女性LINEユーザーのプロフィール »

2013年5月 6日 (月)

LINE利用63%、mixi利用8%

Photo

Photo_3

2013年度初め調査の結果、スマホによるネット利用時間が急激に伸びる一方で、PCによるネット利用時間は若干減っていることが明らかになりました。スマホ・PC込みでネットの利用内容をきいたところ、調べ物が67%でトップ、LINE63%、Twitter59%がそのあとについでいました。調べ物が多いのは以前から共通していますが、LINEが2位に入っているのが注目されます。

去年は「mixiなどのSNS」という形で質問をして46%という数値でした。mixi、Facebook、LINEにわけてきいたのは今年が初めてですが、去年のLINEの利用者数は今年の4分の1程度ですから、そんなに大きな利用率ではなかったでしょう。それが今年、Twitterをも上回る利用率になりました。2011年のサービス開始後2年にしてSNSのトップに立ったと言えそうです。対照的にmixiの利用率は8%に落ち込んでいます。去年の46%のうちかなりの部分はmixiだったと思われますから、急激な落ち込みといえるでしょう。Facebookは29%で、去年のデータはないものの伸び悩みを思わせる数値ではあります。

その他については、動画の利用率は去年51%に対し今年は52%で横ばいです。動画の利用は飽和状態といえるでしょうか。掲示板は去年22%に対し今年21%でこれも横ばいです。メール、ニュース、音楽についても去年との変化は少なく、利用状況は安定しているといえそうです。

Photo_4

各項目の利用とPCネット利用時間との相関をみると図のようになります。動画、音楽、掲示板の利用がPCによるネットの利用時間と正の相関を持ち、これらが主にPCによって利用されていることを示しています。特に動画はPCによって見られているようです。PCによるネット利用が減る傾向にありますので、動画の利用も減っていくのかもしれません。あるいは、動画の利用がPCネット利用の減少に歯止めをかける可能性もあります。スマホ普及率が9割に達しても動画がPCで見られているということは、やはり大きな画面で動画を見るのが好きな人が多いことを示しているのでしょう。

Photo_5

一方、携帯・スマホによるネット利用時間との相関をみるとLINE、Twitterの相関が特に高くなっています。これらのサービスは主にスマートフォンによって場所を問わずに利用されているのでしょう。これらはPC利用時間とは負の相関になっていますので、PCネットユーザーはLINEやTwitterをしない傾向があるともいえそうです。

|

« 西六郷少年少女合唱団定期演奏会2013 | トップページ | 女性LINEユーザーのプロフィール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LINE利用63%、mixi利用8%:

« 西六郷少年少女合唱団定期演奏会2013 | トップページ | 女性LINEユーザーのプロフィール »