2020年3月29日 (日)
2020年3月28日 (土)
麒麟がくる 第10回 「ひとりぼっちの若君」
ゆっくりしたストーリー進行ですが、それでもだいぶ進んできました。松平竹千代と織田信広との人質交換のくだりです。岩田くん、実に立派な竹千代ぶりですね。なんというか、目に力があります。今川は滅ぼすべき敵といいつつ、「敵をこの目でみたいのです!」。あの目で言われると説得力がありますね。
信長はあえて軽く描いてあるように思いますが、それでも1対1の対決シーンでは凄みがあります。信長だと思って見ているせいもあるでしょうけど。明智十兵衛をスパイと知りつつ竹千代と同席させたり、天井裏の菊丸に気がつかないのはセキュリティが甘すぎる気がしますが、何か狙いをもって見逃してあるのでしょうか。
降ってきた
さっきまで23度ぐらいあって暑いくらいだったのですが、急に空が暗くなって雨が降ってきました。これから明日にかけて20度以上気温が急降下して明朝は雪になる予報です。ほんとジェットコースターみたいに乱高下して勘弁してほしいですねえ。それだけ寒くなるとナチュラルに外に出る人が減って、そういう点では良いのでしょうけど。
2020年3月27日 (金)
2020年3月26日 (木)
2020年3月25日 (水)
急増
東京の感染者数が3月15日ごろまでジワジワ増えつつ小康を保っていたのですが、ここ数日急に増え始めて、今日は一気に40人増えたと報じられてました。急増モードに入ったかもしれません。なんとか耐えるかと思ってたんですけどね‥
特にどこかのクラスターで一気に増えたとかではなくて、同時多発的にあちこちで増えてたら嫌ですね。小池知事の会見があるようなので続報を待ちたいですが、イベント自粛程度では効果が薄かったのかもしれません。
追記:週末外出自粛と平日は夜間外出自粛の要請でした。大変ですがやむを得ないでしょうね。感染が判明するまでタイムラグがあることを考えると、1週間前には急増が始まっていたと思われます。今から抑えられるかどうか。早めの追加対策も必要かもしれません。
2020年3月24日 (火)
藤井七段強い!

今日の稲葉八段(後手)との一戦で7六角の王手に5ハ玉と引いた局面です。うちのぴよちゃん(ぴよ将棋)の評価値は後手有利。ここで稲葉八段は6一金と飛車を取ったのですが、藤井七段は7三成桂以下、後手玉をなんと29手詰めに討ち取ってしまったのです! いやあ、凄いですねえ、びっくりしました。
ぴよちゃんは全然詰みが見えてないようで、ずっと後手有利の評価値のままでしたが、最後6五に回った飛車を切るあたりでようやく詰みに気づいて評価値が先手必勝に跳ね上がりました。ぴよちゃんもさぞ愕然としたことでしょうね。
これで藤井七段は今年度の勝率8割を達成、3年連続勝率8割という史上初の大記録を打ち立てました。その将棋がこんな鮮やかな勝ち方とか、ますます先が楽しみですね!
2020年3月20日 (金)
2020年3月14日 (土)
空いてた
昨日の晩、京都に戻って来ましたが、新幹線空いてましたね。一番前の自由席で1車両に10人ほどでした。車内販売も京都につくまえに3回来たので他の車両も空いてたのでしょう。金曜の夜なんですけどね。
皆さん、それぞれ離れた席に座って静かにしてらっしゃいましたし、主な駅ではもれなく「アルコールで消毒を」とアナウンスが流れたりして妙な緊迫感がある車内でした。トイレにアルコール消毒液があるのかと思って見に行ったらなかったので、ちょっと残念でしたが。
2020年3月12日 (木)
2020年3月10日 (火)
バラ戦争
このところイギリス史の勉強をしてるのですが、ようやくバラ戦争まできました。百年戦争のつづきで非常に複雑ですね。ここを乗り切ればテューダー朝の開幕です。
1455年から1485年の30年間に3次に渡って内戦が繰り広げられています。日本では室町時代の中期、応仁の乱が1467年から1477年ですからバラ戦争の第2次内乱の時期にあたると言えます。同じ内乱ではありますがバラ戦争がプランタジネット朝の封建王制からテューダー朝の絶対王制への移行期になる一方で、応仁の乱は室町時代前半から後半の戦国時代への移行期ですから、その性格はかなり違うと言えますが。
むしろ江戸時代を絶対王制の類似物と見るならば、ランカスター家とヨーク家の争いは徳川家と豊臣家の争いに近いと言えるのかもしれません。といっても、絶対王制への挑戦者決定戦というレベルで大きく見ればの話で、細部は経過も結末もずいぶん違うのですけどね。
最近のコメント