« 2の日 | トップページ | 梅花ライトアップ »
昨日Apple Musicでみんなのうたの新曲を検索していたら、こんなのが見つかりました。レコード版の復刻版のようで、レコード自体は家にあるのですが、スマホでシャッフル再生できるのはありがたいですね。去年の暮れに追加されたようです。
おおむね1960年代の曲が100曲並んでいます。カバー曲も多いのですが、オリジナルの歌手が歌っているものも存外たくさん入ってるのがいいですね。再生時間は4時間を超え、一人みんなのうた三昧が楽しめそうです。
投稿者 九条兼実 時刻 12時33分 みんなのうた | 固定リンク Tweet
「みんなのうた名曲100歌」のディスク1の10曲目の「うたう足の歌」ってみんなのうたの曲ではないと思いますが…。
投稿: うい | 2022年2月24日 (木) 10時18分
そうですね。ときどきあるあるですが、「みんなのうた」のレコードなのにみんなのうたではない曲が入ってることがあって、その一例みたいです。ちなみに『うたう足の歌』は1967年度の日本レコード大賞で童謡賞をとってる名曲です。『ブルー・シャトウ』が大賞だった年ですね。
投稿: くじょう | 2022年2月24日 (木) 18時53分
2022年度までもうすぐですね。令和で初めて再放送する映像が発掘された歌の予想は、キャラともワールドで放送した今夜も眠れないとか、みんなのうたは生まれたのセカンドで笑顔の回のぼくのプルーとか、春のむすめも雲は旅人も子象のダンスもぼくの町も春をうたおうもテレビ放送していいころですよね?
投稿: ねむりたり2世 | 2022年3月 3日 (木) 18時42分
みんなのうたフィナーレ特番見ました。 「バナナスピリット」が一部だけ流れましたね。
投稿: NiziUといえばポッピンシェイキン派 | 2022年3月 5日 (土) 21時26分
NiziUといえばポッピンシェイキン派さん、 「ブギ・ウギ・ゴリラ」も16:9の映像で「バナナなんでげっぷの出るほど食べ飽きた」のところだけ流れましたね。
投稿: うい | 2022年3月 6日 (日) 14時32分
バナナの出てくる曲シリーズ、面白かったですね。特集みんなのうたでやって欲しい位です。春の歌の特集で発掘シリーズも良さそうですね。『春のむすめ』『春をうたおう』『もうすぐ春だ』『春の潮だまり』と色鮮やかな映像が続々と発掘されてるようで、早く見たいものです。
『うたう足の歌』ですが、水星社のみんなのうたテキスト第7集に載ってました。下に「〈歌のメリーゴーランド〉で放送されたものです」と書いてあるので、気をつけて見てると「みんなのうた」じゃないことがわかるのですが、紛らわしいですね。
投稿: くじょう | 2022年3月 7日 (月) 00時03分
『うたう足の歌』は杉並児童合唱団の出世作だったかと。 大好きな歌です。 今でも良く歌っていますよ。 ♪せかせかぷんぷん・・・ 「みんなのうた」ではありませんが、「歌のメリーゴーラウンド」で歌われていますので、当時の楽譜集の掲載は良くあるパターンですね。
投稿: 小野寺満 | 2022年3月 7日 (月) 15時41分
ディスク1の14曲目の「エーデルワイス」もみんなのうたの曲ではありません…
投稿: うい | 2022年3月30日 (水) 18時01分
私は、このアルバムをダウンロード配信で購入してスマホに入れています。 自分のスマホに入っている曲は、 1.長崎めがね橋 2.あしたに賭ける数え歌 3.街 4.夏休み日記 の計4曲です。 わたしもみんなの歌好きとして入れてはみたものの、現在24歳(1997年)の為、生まれる前の曲が多く殆ど知らない曲ばかりでした。 でも、雰囲気で、この曲好きだなと思うのが あったので、入れてみました。 くじょうさんは、上記の4曲ご存知でしょうか? また、感想や意見をお聞かせ頂けると嬉しいので、お待ちしてます
投稿: ハリマオさん | 2022年10月25日 (火) 17時04分
ハリマオさん
コメントありがとうございます。いい曲をダウンロードされましたね。『長崎めがね橋』は長崎まで見に行ってきました。ほんとにめがねみたいな形をしてます。『あしたの賭ける数え歌』は坂本九ちゃんが歌ってるのが懐かしいですね。『街』は小学校の音楽のテキストに載ってました。これも懐かしさを感じる好きな曲です。『夏休み日記』はるんるんさんお薦めの曲です。子供のころの夏休みはこんな感じでしたね。どれも好きな曲ですよ。
投稿: くじょう | 2022年10月27日 (木) 20時26分
僕は2005年生まれですが、この中で個人的におすすめの曲は 「アビニョンの橋で」 「おおブレネリ」 「気のいいあひる」 「クラリネットこわしちゃった」 「月から来たジャン」 「パンのマーチ」 「ほたるこい」 「もえあがれ雪たち」 「雪とこども」 「雪はのんのん」 「ラッパと少年」 です!くじょうさんはこれらの曲を聴いてどう思いましたか?
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月14日 (火) 17時47分
『アビニョンの橋で』や『おおブレネリ』はお馴染みの曲ですが、『月から来たジャン』や『ラッパと少年』はあまり聞かれなくなりました。カボチャの家に住んでくるみの車を乗り回すジャンは好きなキャラクターで、映像を見てみたいです。最後で死んじゃうのが残念ですが。『ラッパと少年』は発掘スペシャルで見てシュールな映像に衝撃を受けました。天地さんのシリアスな歌声も貴重ですね。やなせさんの心の叫びが感じられるうたです。
投稿: くじょう | 2023年3月16日 (木) 10時41分
くじょうさん 最後に登場人物が死んでしまう曲はみんなのうたでは放送されていませんが「チコタン」という合唱曲がありますね。この曲は1971年にアニメ版が公開されていて、僕はそれをYouTubeで見て、最後の「チコタン殺したん誰や!?」のところでたくさんの人の目が信号機のように光るシーンや「アホーーーー!!!」のところで主人公の男の子の口がクローズアップして終わるシーンが衝撃的でした。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時06分
ちなみに「チコタン」のアニメ版は「メトロポリタン美術館」などでお馴染みの今は亡き岡本忠成さん、「オナカの大きな王子さま」でお馴染みの秦泉寺博さん、小前隆さんが携わっていました。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時09分
あとくじょうさん、 「ラッパと少年」は具体的にどのシーンがシュールで衝撃的でしたか?ちなみに僕はこの曲の映像を見たことがないので、もしできれば映像の内容をできるだけ詳しく教えてください。あと、公式HPの画像はどこの部分なのかも。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時13分
「ラッパと少年」のサイトの画像は1番の「だれもいない野原で ぼくはラッパをふきならす」のところです。
投稿: うい | 2023年3月17日 (金) 20時05分
ういさん 「ブギ・ウギ・ゴリラ」が4月~5月に再放送されるそうです。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月22日 (水) 10時42分
伏し目がちな少年の瞳の中に野原や大海原が広がって、ラッパを吹き鳴らしながら少年が飛び回るアニメーションでした。心の中の風景を描く手法が斬新でしたね。
投稿: くじょう | 2023年3月22日 (水) 12時23分
「ブギ・ウギ・ゴリラ」も4~5月の再放送では16:9で放送してほしいですね。
投稿: うい | 2023年3月22日 (水) 21時10分
「こころはハレルヤ」「アジのひらきの三度笠」「Let’s be friends~友達になろうよ~」もBSハイビジョンで放送されたことのあるのになぜ4:3しか再放送されないんだろう…
投稿: うい | 2023年3月22日 (水) 21時11分
ハイビジョンで放送されたときも4:3だったりしたかもですね。
投稿: くじょう | 2023年3月22日 (水) 21時43分
Youtubeに「菜種時雨」「リセット」のカップリングがありますが、 「リセット」は、ワンワンパッコロで放送されたときは「うた・原画 あずままどか」と表記されていましたが、「うた・原キャラクター あずままどか」と表記されていました。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 07時02分
「紅葉」は鈴木康彦さんのアニメーションでしたが、「おもいでのアルバム」などの時とは画風が違っていたのでしょうか?
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月23日 (木) 12時36分
「ラッパと少年」はサイトでは「絵:津田宏」となっていますが…
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月23日 (木) 12時38分
「紅葉」は人間以外のキャラクターが出ているので、何とも言えません…。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 14時18分
「リセット」は初放送時は「原画」でしたが、2003年3月ごろから「原キャラクター」に変わっていましたね。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 19時26分
強いていうなら、「紅葉」の2番でクモに襲われるハチがみなしごハッチに似てますが…
投稿: 現代っ子 | 2023年3月24日 (金) 15時52分
他にも以前ラジオで聴いて僕のおすすめの曲・映像が気になっている曲は 「雪映えの町」 「いつでもどきどきしてるんだ」 「ポワ ポワーン」 「海を渡った鹿」 「おれはひとりで」 「海を贈ろう」 「つり橋」 「村は麦刈り」 「水色の空」 です。 くじょうさんはこれらの曲を聴いてどう思いましたか?それぞれの曲の感想を聞かせてください。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月28日 (火) 12時42分
『いつでもどきどきしてるんだ』は昔草野球をやってた子供には共感されるでしょうね。ボールが飛んで来るなとどきどきしながら守ってたものですし、打つ方ではチャンスで回ってくるなとか思ってたものです。もっとうまくなると逆なんでしょうけどね。
投稿: くじょう | 2023年4月 3日 (月) 15時05分
こちらのしまじろうの「ぷちシアター」に出てくる パンダの映像って、 「パンダ・ダ・パ・ヤッ」と同じ映像のようですが…
https://m.youtube.com/watch?v=4lcBwhVTLoc
投稿: 現代っ子 | 2023年7月25日 (火) 16時49分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は最初は実写のパンダが出てきて、1番ではパンダが複数の風船をもって空を飛び、実写パートになり、宇宙でパンダが星を横切ると星がびっくりし、星の上に乗ったパンダが指揮棒を振ると星が歌いだし、実写パートになります。2番ではパンダが海に飛び込み、海賊船から骸骨が現れ、パンダが骸骨を退治し、実写パートになります。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月26日 (水) 11時53分
前回の続きです。間奏では実写パートで撮影地のテロップが出て、パンダがイルカに乗り、パンダの入道雲が出て、3番では実写パートになり、パンダが流れ星に乗り、タコの目の周りに落書きをしたらタコが墨を吐き、パンダと星が三日月のシーソーで遊び、星が飛んでいきます。最後は実写パートになって(しまじろうの「ぷちシアター」にも使われたシーン)終わります。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月26日 (水) 11時57分
2番の後半の実写パートのパンダが水かぶるシーンも「ぷちシアター」に…
投稿: | 2023年7月27日 (木) 10時07分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」の最後の実写パート(しまじろうの「ぷちシアター」にも使われたシーン)では「パン・ダ・パーン パン・ダ・パーン パンダ・ダ・パ・ヤッ!」の歌詞字幕がありませんでした。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月29日 (土) 20時45分
2003年4~5月の「心の海」の映像がホームページだと「実写」のみに…。以前まで「アニメ+実写:きらけいぞう」で、放送時も「アニメーション きらけいぞう」と表記されていましたが…。
投稿: うい | 2023年8月 3日 (木) 14時53分
「輝いていて~10 years after~」も鈴木康彦さんのアニメーションですが、「おもいでのアルバム」などの時と画風が違っていました。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年8月 3日 (木) 18時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
「みんなのうた名曲100歌」のディスク1の10曲目の「うたう足の歌」ってみんなのうたの曲ではないと思いますが…。
投稿: うい | 2022年2月24日 (木) 10時18分
そうですね。ときどきあるあるですが、「みんなのうた」のレコードなのにみんなのうたではない曲が入ってることがあって、その一例みたいです。ちなみに『うたう足の歌』は1967年度の日本レコード大賞で童謡賞をとってる名曲です。『ブルー・シャトウ』が大賞だった年ですね。
投稿: くじょう | 2022年2月24日 (木) 18時53分
2022年度までもうすぐですね。令和で初めて再放送する映像が発掘された歌の予想は、キャラともワールドで放送した今夜も眠れないとか、みんなのうたは生まれたのセカンドで笑顔の回のぼくのプルーとか、春のむすめも雲は旅人も子象のダンスもぼくの町も春をうたおうもテレビ放送していいころですよね?
投稿: ねむりたり2世 | 2022年3月 3日 (木) 18時42分
みんなのうたフィナーレ特番見ました。
「バナナスピリット」が一部だけ流れましたね。
投稿: NiziUといえばポッピンシェイキン派 | 2022年3月 5日 (土) 21時26分
NiziUといえばポッピンシェイキン派さん、
「ブギ・ウギ・ゴリラ」も16:9の映像で「バナナなんでげっぷの出るほど食べ飽きた」のところだけ流れましたね。
投稿: うい | 2022年3月 6日 (日) 14時32分
バナナの出てくる曲シリーズ、面白かったですね。特集みんなのうたでやって欲しい位です。春の歌の特集で発掘シリーズも良さそうですね。『春のむすめ』『春をうたおう』『もうすぐ春だ』『春の潮だまり』と色鮮やかな映像が続々と発掘されてるようで、早く見たいものです。
『うたう足の歌』ですが、水星社のみんなのうたテキスト第7集に載ってました。下に「〈歌のメリーゴーランド〉で放送されたものです」と書いてあるので、気をつけて見てると「みんなのうた」じゃないことがわかるのですが、紛らわしいですね。
投稿: くじょう | 2022年3月 7日 (月) 00時03分
『うたう足の歌』は杉並児童合唱団の出世作だったかと。
大好きな歌です。
今でも良く歌っていますよ。
♪せかせかぷんぷん・・・
「みんなのうた」ではありませんが、「歌のメリーゴーラウンド」で歌われていますので、当時の楽譜集の掲載は良くあるパターンですね。
投稿: 小野寺満 | 2022年3月 7日 (月) 15時41分
ディスク1の14曲目の「エーデルワイス」もみんなのうたの曲ではありません…
投稿: うい | 2022年3月30日 (水) 18時01分
私は、このアルバムをダウンロード配信で購入してスマホに入れています。
自分のスマホに入っている曲は、
1.長崎めがね橋
2.あしたに賭ける数え歌
3.街
4.夏休み日記
の計4曲です。
わたしもみんなの歌好きとして入れてはみたものの、現在24歳(1997年)の為、生まれる前の曲が多く殆ど知らない曲ばかりでした。
でも、雰囲気で、この曲好きだなと思うのが
あったので、入れてみました。
くじょうさんは、上記の4曲ご存知でしょうか?
また、感想や意見をお聞かせ頂けると嬉しいので、お待ちしてます
投稿: ハリマオさん | 2022年10月25日 (火) 17時04分
ハリマオさん
コメントありがとうございます。いい曲をダウンロードされましたね。『長崎めがね橋』は長崎まで見に行ってきました。ほんとにめがねみたいな形をしてます。『あしたの賭ける数え歌』は坂本九ちゃんが歌ってるのが懐かしいですね。『街』は小学校の音楽のテキストに載ってました。これも懐かしさを感じる好きな曲です。『夏休み日記』はるんるんさんお薦めの曲です。子供のころの夏休みはこんな感じでしたね。どれも好きな曲ですよ。
投稿: くじょう | 2022年10月27日 (木) 20時26分
僕は2005年生まれですが、この中で個人的におすすめの曲は
「アビニョンの橋で」
「おおブレネリ」
「気のいいあひる」
「クラリネットこわしちゃった」
「月から来たジャン」
「パンのマーチ」
「ほたるこい」
「もえあがれ雪たち」
「雪とこども」
「雪はのんのん」
「ラッパと少年」
です!くじょうさんはこれらの曲を聴いてどう思いましたか?
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月14日 (火) 17時47分
『アビニョンの橋で』や『おおブレネリ』はお馴染みの曲ですが、『月から来たジャン』や『ラッパと少年』はあまり聞かれなくなりました。カボチャの家に住んでくるみの車を乗り回すジャンは好きなキャラクターで、映像を見てみたいです。最後で死んじゃうのが残念ですが。『ラッパと少年』は発掘スペシャルで見てシュールな映像に衝撃を受けました。天地さんのシリアスな歌声も貴重ですね。やなせさんの心の叫びが感じられるうたです。
投稿: くじょう | 2023年3月16日 (木) 10時41分
くじょうさん
最後に登場人物が死んでしまう曲はみんなのうたでは放送されていませんが「チコタン」という合唱曲がありますね。この曲は1971年にアニメ版が公開されていて、僕はそれをYouTubeで見て、最後の「チコタン殺したん誰や!?」のところでたくさんの人の目が信号機のように光るシーンや「アホーーーー!!!」のところで主人公の男の子の口がクローズアップして終わるシーンが衝撃的でした。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時06分
ちなみに「チコタン」のアニメ版は「メトロポリタン美術館」などでお馴染みの今は亡き岡本忠成さん、「オナカの大きな王子さま」でお馴染みの秦泉寺博さん、小前隆さんが携わっていました。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時09分
あとくじょうさん、
「ラッパと少年」は具体的にどのシーンがシュールで衝撃的でしたか?ちなみに僕はこの曲の映像を見たことがないので、もしできれば映像の内容をできるだけ詳しく教えてください。あと、公式HPの画像はどこの部分なのかも。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月16日 (木) 18時13分
「ラッパと少年」のサイトの画像は1番の「だれもいない野原で ぼくはラッパをふきならす」のところです。
投稿: うい | 2023年3月17日 (金) 20時05分
ういさん
「ブギ・ウギ・ゴリラ」が4月~5月に再放送されるそうです。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月22日 (水) 10時42分
伏し目がちな少年の瞳の中に野原や大海原が広がって、ラッパを吹き鳴らしながら少年が飛び回るアニメーションでした。心の中の風景を描く手法が斬新でしたね。
投稿: くじょう | 2023年3月22日 (水) 12時23分
「ブギ・ウギ・ゴリラ」も4~5月の再放送では16:9で放送してほしいですね。
投稿: うい | 2023年3月22日 (水) 21時10分
「こころはハレルヤ」「アジのひらきの三度笠」「Let’s be friends~友達になろうよ~」もBSハイビジョンで放送されたことのあるのになぜ4:3しか再放送されないんだろう…
投稿: うい | 2023年3月22日 (水) 21時11分
ハイビジョンで放送されたときも4:3だったりしたかもですね。
投稿: くじょう | 2023年3月22日 (水) 21時43分
Youtubeに「菜種時雨」「リセット」のカップリングがありますが、
「リセット」は、ワンワンパッコロで放送されたときは「うた・原画 あずままどか」と表記されていましたが、「うた・原キャラクター あずままどか」と表記されていました。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 07時02分
「紅葉」は鈴木康彦さんのアニメーションでしたが、「おもいでのアルバム」などの時とは画風が違っていたのでしょうか?
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月23日 (木) 12時36分
「ラッパと少年」はサイトでは「絵:津田宏」となっていますが…
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月23日 (木) 12時38分
「紅葉」は人間以外のキャラクターが出ているので、何とも言えません…。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 14時18分
「リセット」は初放送時は「原画」でしたが、2003年3月ごろから「原キャラクター」に変わっていましたね。
投稿: うい | 2023年3月23日 (木) 19時26分
強いていうなら、「紅葉」の2番でクモに襲われるハチがみなしごハッチに似てますが…
投稿: 現代っ子 | 2023年3月24日 (金) 15時52分
他にも以前ラジオで聴いて僕のおすすめの曲・映像が気になっている曲は
「雪映えの町」
「いつでもどきどきしてるんだ」
「ポワ ポワーン」
「海を渡った鹿」
「おれはひとりで」
「海を贈ろう」
「つり橋」
「村は麦刈り」
「水色の空」
です。
くじょうさんはこれらの曲を聴いてどう思いましたか?それぞれの曲の感想を聞かせてください。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年3月28日 (火) 12時42分
『いつでもどきどきしてるんだ』は昔草野球をやってた子供には共感されるでしょうね。ボールが飛んで来るなとどきどきしながら守ってたものですし、打つ方ではチャンスで回ってくるなとか思ってたものです。もっとうまくなると逆なんでしょうけどね。
投稿: くじょう | 2023年4月 3日 (月) 15時05分
こちらのしまじろうの「ぷちシアター」に出てくる
パンダの映像って、
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」と同じ映像のようですが…
https://m.youtube.com/watch?v=4lcBwhVTLoc
投稿: 現代っ子 | 2023年7月25日 (火) 16時49分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は最初は実写のパンダが出てきて、1番ではパンダが複数の風船をもって空を飛び、実写パートになり、宇宙でパンダが星を横切ると星がびっくりし、星の上に乗ったパンダが指揮棒を振ると星が歌いだし、実写パートになります。2番ではパンダが海に飛び込み、海賊船から骸骨が現れ、パンダが骸骨を退治し、実写パートになります。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月26日 (水) 11時53分
前回の続きです。間奏では実写パートで撮影地のテロップが出て、パンダがイルカに乗り、パンダの入道雲が出て、3番では実写パートになり、パンダが流れ星に乗り、タコの目の周りに落書きをしたらタコが墨を吐き、パンダと星が三日月のシーソーで遊び、星が飛んでいきます。最後は実写パートになって(しまじろうの「ぷちシアター」にも使われたシーン)終わります。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月26日 (水) 11時57分
2番の後半の実写パートのパンダが水かぶるシーンも「ぷちシアター」に…
投稿: | 2023年7月27日 (木) 10時07分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」の最後の実写パート(しまじろうの「ぷちシアター」にも使われたシーン)では「パン・ダ・パーン パン・ダ・パーン パンダ・ダ・パ・ヤッ!」の歌詞字幕がありませんでした。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年7月29日 (土) 20時45分
2003年4~5月の「心の海」の映像がホームページだと「実写」のみに…。以前まで「アニメ+実写:きらけいぞう」で、放送時も「アニメーション きらけいぞう」と表記されていましたが…。
投稿: うい | 2023年8月 3日 (木) 14時53分
「輝いていて~10 years after~」も鈴木康彦さんのアニメーションですが、「おもいでのアルバム」などの時と画風が違っていました。
投稿: 旧ドラえもんが好きなフーリン | 2023年8月 3日 (木) 18時50分