8ミリビデオ救出作戦
1991年から95年ごろにかけて8ミリビデオでみんなのうたを録画していた時期があるのですが、8ミリビデオデッキが壊れてしまってから見られなくなってしまっています。
8ミリビデオって不遇な媒体なんですよね。それまでのVHSよりもはるかに小さなスペースで録画したビデオを保管できて便利だったのですが、その後DVDとかが現れて使われなくなってしまっていました。8ミリビデオの再生機すら販売されなくなって、ビデオデッキが壊れたが最後再生もできなくなっていたのでした。
時々思い出してAmazonで古いビデオデッキを探してたのですが、10万円以上の値段がついてて買う踏ん切りがつかなくて放置してたのですが…。今年久しぶりに見たら18万円とかの値段がついてて、このままでは上がる一方だし、お金を出しても手に入らなくなる恐れがあるので、さすがになんとかしないといけないなと思いました。
とは言え18万円はとか思いながら、他の方法を探していたらソニーのハンディカムを再生に使う方法があることがわかりました。これなら18,000円ほどで今も中古の機械が手に入ります。ほんとに大丈夫かどうか、半信半疑ではありましたが、年末帰省して実家の8ミリビデオ見るために注文してみました。
それで今日ハンディーカムが届いて早速再生に挑戦してみました。モニターがない機種でファインダーを覗くか、テレビにつなぐかしか見る方法がありません。とりあえずカセットを入れて再生ボタンを押してファインダーを覗くと、画像が動いているのが見えるじゃありませんか! おお、とか思いながら、でも音が聞こえないので音を聞く方法を確認したのですがテレビに繋がないと聞けないことがわかりました。
ただHDMIでなく旧式のAVコードでしか接続できないのでAVコードが使えるテレビをホコリを払ってひっぱりだしてつなげたところ、音も聞こえるようになりました。おそらく25年ぶりくらいに8ミリビデオに録画した曲たちに再会できてさっきまで余韻にひたっていました。踊りの入ったバージョンの『桜、舞う』とか、今年旬だった鎌倉が舞台の『陽だまりにゆれて』とか見られて、懐かしかったです!
最近のコメント