« 謹賀新年 | トップページ | 曲情報の情報 »
曲名画面の情報があちこちに分散してわかりづらくなってますので、なるべくこちらにまとめてもらえると見やすいかと思います。必要に応じて、他の記事のコメントをこちらにコピペしてまとめてもらえるとありがたいです
投稿者 九条兼実 時刻 21時00分 みんなのうた | 固定リンク Tweet
1987年4~5月の「カボチャのおじさん」「神父さんのパイプオルガン」
・ミツバチがデイジー(?)の花畑から飛び立つ ・折り紙の兜をかぶったミツバチとショウブの花 ・黄色い花びらをかぶったミツバチとパンジーの花 ・ミツバチがスズラン(?)の花を持って飛び立つ
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時36分
1987年4~5月の「ふりむけばカエル」「勇気をだして」(オープニング不明で1曲目から)
・空に赤い風船が飛んでいて、左側に木陰のベンチに座る男女、右側に犬の散歩するおじいさんとおばあさん ・空に赤い風船が飛んでいて、左側に男の子2人、右側に女の子3人が畑か田んぼの近くを歩いている ・空に赤い風船が飛んでいて、馬の親子、男の子、女の子、バケツを持った男性が花畑にいる
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時38分
1987年6~7月の「ショボクジラ・チビコブラ」「あいつのハンググライダー」
・カッパが泳いでいる ・カッパが池で釣りをしている ・カッパが大きな葉っぱを傘代わりにしている ・カッパが池から顔を出して頭にハスの花を乗せている
「はなかっぱ」のおじいちゃん(はす次郎)みたいですね…
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時40分
1989年10~11月の曲画面でまだ回答されていない 1989年10~11月再放送版の「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」はありますでしょうか。
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 22時50分
『夢を盗むギャングたち』『鳩の詩』が並びで入っているので、多分1989年10~11月再放送だと思いますが
・くまさんが車に小麦粉など積んで急いで家に帰ってくる ・くまさんが扉を開けて走って食材を家に運びこむ。リンゴが後ろにこぼれている ・くまのコックさんがコック帽をかぶってホットケーキ?を焼いている。右の方には小麦粉、バター、牛乳などが‥
で、エンディングは録画されてません。急いで帰ってきたところからすると、子供のバースデーケーキが焼き上がったりするのかな、という気もしますね
投稿: くじょう | 2025年1月 7日 (火) 00時18分
1998年度で以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
1998年6〜7月 「こころはハレルヤ」「星の子供たち」
1998年8〜9月 「会いにいくの。」 「愛だったんだよ」 1998年8〜9月再放送 「さとうきび畑」
1998年12月〜1999年1月 「クリスマスが過ぎても」 「ヒピディ・ホプディ・パンプ」 1998年12月〜1999年1月再放送 「アップル パップル プリンセス」「ベストフレンド」 「山口さんちのツトム君」「雪は旅人」
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 05時51分
質問が多いですが・・ 「おいら歌舞伎のぬらりんひょん」「HEART BEAT」「われわれは宇宙人だ」「アスナロウの木」「南の島のココナッツ」「お月様の影ぼうし」 「山鹿ピアノ」「ぎんなん楽団カルテット」は専用タイトルでしたか?
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 07時58分
1986年12月30日に放送された特集の「たべたいな」 オナカの大きな王子様(1983)(パペットがりんごを食べている人を見て怖がっている?) 虫歯のこどもの誕生日(パペットとケーキ) くいしんぼうのカレンダー(パペットがカレンダーをもっている) われないタマゴ(パペットがタマゴを料理している) カメレオン(月がお菓子をくれる) こんな感じですが 「スシ食いねェ」のタイトルはなんでしょうか?
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 12時53分
YouTubeの「くまモン」のコミュニティに 「あさおきたん」「こぶたのしっぽ」 「ショボクジラ・チビコブラ」「あいつのハンググライダー」 「お兄ちゃんずるい」「ゆうやけ星」の タイトル画面があります。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 13時17分
「青空のタップダンス」の記事にあったタイトル 1987年6月再放送 ファット&みずうみ 始まり(海辺のカフェでくつろぐメガネをかけたネズミさん。向こうに自動車が見えます) ファットマイズクリーニングザルームお掃除ママの歌(ドライブを楽しむネズミさん。道の両側をヤシの木が流れ去って行きます) みずうみ(車から降りると、上空にかもめさんがやってきました) 終わり(歩いて帰る?ネズミさん。遠くに船と入道雲が見えます) おふろのうた&雨のてんてん 始まり(自転車に乗った子供が空を飛ぶ金魚を追いかけている) おふろのうた(自転車が空に舞い上がり、金魚もスピードを上げて逃走!) 雨のてんてん(子供が金魚鉢を放り投げる) 終わり(天空の金魚は金魚鉢に収まり、その前に自転車が停車) 1987年10月再放送 赤鬼と青鬼のタンゴ&まっくら森の歌 始まり(エプロンつけた女の子が布メジャーを持って気合いを入れてる) 赤鬼と青鬼のタンゴ(1984)(型紙を持って、ハサミでザクザク茶色の布を裁断している) まっくら森の歌(大きな糸巻きを抱えて、緑色の布を針で縫っている) 1987年12月新曲 はじめて&いろはまつり 始まり(カラスが木に止まって柿の実を突こうとし、凧が木に引っかかっている) はじめて(カラスが杉林?に飛んでくる) いろはまつり(カラスと落ち葉のクローズアップ) 終わり(カラスが柵に止まって雪に降られている。南天の実が赤くなっててきれい) 終わり(出来た服を男の子に着せて嬉しそうにしてる) 1987年12月再放送 コロは屋根の上 始まり(窓が沢山あり、その一つから女性が顔を出している) コロは屋根のうえ(二つの窓から女性と男性が顔を出して、糸電話で楽しげに話している) 雪祭り(雪がちらついてきて男の子と女の子と犬が外を眺めている ) 終わり(建物の全景と木々。空には三日月がかかり星が出ている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時32分
「02年のうたのありか」から 1987年8月新曲 いじわる天気&とべバッタ 始まり(子供の雷様が太鼓を叩いている) いじわる天気(子供の雷様が黒雲の上から雨を降らせようとしている(黒雲もバケツを持っている) とべバッタ(子供の雷様が風車を持ってスキップしている) 終わり(子供の雷様が虹の上でバンザイしている) 「青空とタップダンス」から 1987年12月新曲 にが虫おじさん&最後のシュート 始まり(暖炉とロッキングチェア) にが虫おじさん(ティーポットとカップ) 最後のシュート(かごに入った毛糸玉、手袋) 終わり(かごに入ったリンゴ、皿の上で切られたリンゴ) 1988年2月再放送 空飛ぶ林檎&思い出のアルバム 始まりなし 空飛ぶ林檎(左から男の子が歩いてきて、右にイチゴの家から顔を出している女の子を見つける) 思い出アルバム(1982)(男の子が、イチゴの女の子にプロポーズ?) 終わり(イチゴの家で2人が仲良く暮らしている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時41分
「空飛ぶ林檎」「おもいでのアルバム」のオープニングは 「男の子が苺の家の窓からのぞいている」でした。 曲目は書かれていませんでした。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 14時43分
あさおきたん、こぶたのしっぽ https://yt3.ggpht.com/1j5JMI7L9-W1hSj08X7k_PNs9WO9yi6pGPZjuYrWKxjD8o9wCYIGhV94ORakTMqav9-ckWiY77IQ=s584-rw-nd-v1
ショボクジラ・チビコブラ、あいつのハンググライダー https://yt3.ggpht.com/5_ZZQO9Lweo9yjoynM3loToQRbxKm-0fYNk8EkOd-q0gM5hR66CV-37uo8H4sEXx1fHG6O6rsXFxQA=s570-rw-nd-v1
お兄ちゃんずるい、ゆうやけ星 https://yt3.ggpht.com/y1isEJs6p_VRzrHgLbDCc6UclJyAgm2zZNirLzOWHp6Gln7nvGn-i_jcHaGz8coP525SdLxTg6LHLxY=s595-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 14時45分
とべバッタ、終わりの画面 https://yt3.ggpht.com/oGd_U6ixbP3ggOtKkskuwfDVypwu4nkLRkabC9bBjvUPu5Mhz9-NI5NF_6gfsST5HdkNUKco_A6xzfQ=s601-rw-nd-v1
恋するニワトリ(1986年6月再放送) https://yt3.ggpht.com/TetBA2YDRyx3G6QHa1W4wxDPiyKiXLF-wyFAC3YUPVbvOPi1ThCv2WjEFyA9cj4Mdf6HSs63Nl-KMw=s937-rw-nd-v1
夢を盗むギャングたち(初回) https://yt3.ggpht.com/8GHpceO4Nev7eJhjWcVKvJdd0NwkwdRxBxYHQn8QQNeE6TY4e7JI3EwMDZgbUBNA8TyJHDEHbNu9G7M=s944-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 14時48分
あさおきたん&こぶたのしっぽ 始まり(赤いチョッキ着た猫が切り株(?)に座り、) あさおきたん(猫があくびする画面) こぶたのしっぽ(猫が考えている?) 終わり(猫が目覚まし時計をかけて寝る)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時53分
「青空とタップダンス」から 1987年8月再放送 南の島の花よめさん&さとうきび畑 始まり(おじさんが家の窓から月を見ている) 南の島の花よめさん(おじさんが家の窓から覗いて、白い猫と白いおじさんが浮いている) さとうきびの畑(1975)おじさんが家の窓から月を見ている(左側に星、右側に月) 終わり(おじさんが家の窓から顔を出し、猫が星、白いおじさんが月をもってくる。) 1987年10月新曲 お兄ちゃんずるい&ゆうやけ星 始まり(木陰で黄色いエプロンをした人が座り、本を読んでいる) お兄ちゃんずるい(木陰で黄色いエプロンをした人が座り、イヌがのぞいて、ミノムシがぶら下がっている) ゆうやけ星(木の葉が舞っていて、黄色いエプロンの人が右側にて、犬が左側にいる。) 終わり(木陰に黄色いエプロンの人が葉っぱのドレス(?)を着ている) 1987年12月再放送 北風小僧&草原情歌 始まり(オルゴールから音楽が流れる) 北風小僧の勘太郎(1974)(操り人形が音楽に合わせて踊る) 草原情歌(指揮者と操り人形のカルテット) 終わり(オルゴールと指揮者)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時59分
(「特集」の曲目は?)から 「特集みんなのうた 食べたいな」の「スシ食いねェ!」は、パペットがアナゴ(?)を持ち、かっぱ巻き、たまご、「すし」と書かれた湯飲み、いくら、ほたて、鉄火巻、カズノコ(?)、海老と寿司ネタの画面でした。
「ぼくの家族」のタイトル画面 (擬人化された猫)
「おにいちゃんになっちゃった」 赤ちゃんがベビーベッド(?)で泣いている。
「おふろのうた」 風呂に入り、船のおもちゃからネコ型の煙が出る。
「おねえちゃん」 姉猫に笑われる
「ファットマイズクリーニンザルーム」 家の窓から掃除道具がのぞいている
「ぼくのにっきちょう」 日記帳をつける
「テクテクマミー」 母猫とおでかけ
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 15時36分
「青空とタップダンス」から 1987年6月新曲 雲が晴れたら&おはようクレヨン 始まり(不明) 雲が晴れたら(牛模様の犬とアヒルの親子) おはようクレヨン(アヒルの親子が橋を渡る) 終わり(アヒルの親子が水面にいる) 1987年6月再放送 再放送 おにいちゃんになっちゃった&海へ来て 始まり(スイカの周りに妖精が集まってくる) おにいちゃんになっちゃった(妖精たちがスイカに穴を開け始める) 海へ来て(スイカにガッちゃんみたいな妖精が5人いて) 終わり(スイカとガッちゃんが2人いました) 1987年10月再放送 秋物語&赤い帽子 始まり(テーブルにお皿と食器がセットされている) 秋物語(1984)(パンとスープが運ばれてきました。テーブルを横からみた図です) 赤い帽子(メインディッシュのお肉とワインとサラダが並んで豪華です) 終わり(コーヒーとデザートのメロンです。ご馳走様でした!) 1988年2月 鳩の詩&宗谷岬 始まりなし 鳩の詩(犬が家からラジカセ?を持ち出している) 宗谷岬(犬が家からニコニコしながら枕を持ち出している) 終わり(犬が原っぱで大きな枕に寝転がって、ラジカセで音楽を聴いている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 15時43分
「鳩の詩」「宗谷岬」のオープニングは 「犬がニコニコしながらケーキを持ち歩く」です。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 16時32分
1989年6~7月でまだ回答いただいていない 「おばあちゃんの宝もの」「さようならコンサート」のオープニング、 再放送の「たのしいさんすう」「転校生は宇宙人」、 「あさおきたん」「忍者はどこじゃ」、 「ヒロミ」「雲が晴れたら」、 「勇気をだして」「しらんぷり」はありますでしょうか。
「三女・おさがり節」「太陽の詩」はオープニングはないとのことで、
・黄色いレインコートと黄色い傘の女の子の後ろからカエルがついてくる。 ・雨が上がり、女の子が傘を閉じ、青いレインコートの男の子と犬が右手を声をかける(?) ・男の子と女の子と犬が虹を見ている
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 16時38分
すみません 昔みんなのうたを見てなかったので ほとんどのタイトルは知らないです
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 17時48分
1988年4~5月「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」の総合テレビ版(オープニング不明)
・アゲハチョウとエンドウ(?)の花 ・アゲハチョウとリンゴの花 ・ネギぼうずにアゲハチョウやテントウムシが止まっていて、ガが飛んでいる
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 18時57分
1988年12月~89年1月の「おとぎの国のBirthday」「地球はみんなの大合唱」の総合テレビ版
・赤い服着た子供と黒猫が気球に乗っている(2羽の黄色い鳥がいる) ・気球に乗った赤い服着た子供が黒猫を抱いている ・気球に乗った赤い服着た子供が黄色い傘をさしている ・気球に乗った子供が虹を指さしている
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時04分
「おとぎの国のBirthday」「地球はみんなの大合唱」の教育テレビ版は
・男の子と女の子と犬が寝室から出てくる ・天井からプレゼントボックスが落ちてきて男の子がびっくり仰天(女の子が犬を抱いている) ・女の子が指揮をして男の子と犬が歌っている
終わりは「虹と気球」だったそうで総合テレビ版と同じとのことで、 総合、教育テレビ共通で同じ画面が使われていたという珍しいケースだった
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時07分
1988年12月~89年1月の「こたつむすめでテケテケテ」「いつまでも旅人」の総合テレビ版
・5つの雪の結晶 ・2つの雪の結晶 ・真ん中と右下に大きめの結晶、真ん中と左側に中ぐらいの結晶、バックに左上から右下に流れる小さな結晶が描かれている ・かわいらしい雪だるま(雪だるまには大小の雪の結晶が降り注いでいる)
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時09分
白黒時代のタイトルバックは 「大きくなった!」から 木と水玉の曲は 「誰も知らない」「牧場の小道(ストドラパンパ)」 「かあさんのうた(1962年版)」「雪とこども」「雪はのんのん」 「こねこの病気」「ほたるこい」「はさみとぎ(1965年版)」「もえあがれ雪たち」
音符(モノクロ)の絵の曲は 「あわて床屋」「トロイカ(1961年版)」「たのしいね」「ママごめんなさい」「アマリリス」
少女とぶどうと小鳥の絵は 「森へ行きましょう」「チムチムチェリー」
木と小鳥の絵は 「調子をそろえてクリッククリッククリック」
水玉みたいな模様と花を持った小鳥の絵は 「クラリネットこわしちゃった」「春が呼んでるよ」「ちびっこカウボーイ」
小鳥と花と木々の絵は 「プンプンポルカ」「地球を七回半まわれ(1965年版)」「五匹のこぶたとチャールストン」 「おおブレネリ」「夏の山」「オカリナの丘」「ねこふんじゃった」「おかあさんの顔」
二人の子どもと小鳥の絵は 「陽気にうたえば」「おお牧場はみどり」「怪獣がやってくる」
木々と小鳥の絵(モノクロ)は「ドナドナ」「からすと柿の種」、
水玉と3羽の鳥と花々と丘みたいな土手の絵は 「コックのポルカ」「山こそわが家」「山のスケッチ」「おしゃべりあひる」
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時10分
鳥と植木鉢 おなかのへるうた https://x.com/InoueYumehito/status/1642708476521762816 雨の遊園地 https://www.tiktok.com/@user46075751356054/video/7297590106888670466 森の教会 https://minna2.swiki.jp/index.php?%E6%A3%AE%E3%81%AE%E6%95%99%E4%BC%9A 1984年6月 キャベツUFO&ニャーンタイム 4:25 始まり(シカ) 曲紹介画面(ダチョウ?) キャベツUFO(サル) ニャーンタイム(8匹の猫) 終わり(豚) リンクhttps://www.youtube.com/watch?v=9qt8GXRQu4o 1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から 始まり(自転車に乗った2人の女の子) バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる) 買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている) 終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。) 1987年2月 新曲 ぼくのバレンタインデー&ゆらんゆろん 「みんなのうた絵本1」から 始まり(黒猫がモンシロチョウを見つめる) ぼくのバレンタインデー(黒猫とモンシロチョウとチューリップ) ゆらん ゆろん(黒猫がモンシロチョウを追いかける) 終わり(黒猫がモンシロチョウに追いつく)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時13分
1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から 始まり(自転車に乗った2人の女の子) やり直し バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる) 買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている) 終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。) 1987年2月 新曲 ぼくのバレンタインデー&ゆらんゆろん 「みんなのうた絵本1」から 始まり(黒猫がモンシロチョウを見つめる) ぼくのバレンタインデー(黒猫とモンシロチョウとチューリップ) ゆらん ゆろん(黒猫がモンシロチョウを追いかける) 終わり(黒猫がモンシロチョウに追いつく)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時14分
またやり直します 1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から 始まり(自転車に乗った2人の女の子) バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる) 買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている) 終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時15分
1999年度で以下のどれがありますでしょうか
1999年4~5月 「赤い自転車」「まひるのほし」 「泣かないで」 再放送 「反省のうた」「やさしさの玉手箱」 「太陽の子供たち」「口笛吹いたら」
1999年6~7月 「はみがき」「ひまわり」 「ホーハイホー」 再放送 「それがぼくのおとうさん」「まっくら森の歌」 「夏からのプレゼント」「てるてる坊主はオサムライ」
1999年8~9月 「Dr.プップクプー」「大きな月」 「遠い夏休み」「まゆげの唄」 再放送 「愛だったんだよ」 「ひとつのドア」「折鶴」
1999年10~11月 「世界はメロディ」「潮騒のうた」 「この胸おいで」 再放送 「小さい秋みつけた」「アフターマン」 「秋唄」
1999年12月~2000年1月 「歩いてみっか!」「おとうさん」 「りんごの木の下で」 再放送 「泣かないで」 「北風小僧の寒太郎」「白い道」
2000年2~3月 「YES、YOU」「生命の話をしよう」 「だけどILOVEYOU」 再放送 「雪うさぎ」「おもいでのアルバム」 「ピアノとわたし」「メッセージソング」
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 22時15分
1999年6~7月はほかの記事で回答済みではないでしょうか
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 23時01分
1989年6~7月の『おばあちゃんの宝もの』『さようならコンサート』のオープニングは録画されてません。以下はだんだん楽団の人数が増えていくので、最初は男の子1人だったかも
この時期の再放送は『ともだち』『シューティングヒーロー』しか録画してません。スイカ割りや浮き輪投げです
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 00時29分
では1990年2〜3月の 「雪うさぎ」「一円玉の旅がらす」 「ラ(LA)・ラ(LA)・ラ(LA)」「昔のことばは生きている」はありますでしょうか
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 06時00分
謹賀新年(2023)から 1990年2~3月の「ラ(LA)ラ(LA)ラ(LA)」は、窓に座りオカリナを吹く男の画面 「昔のことばは生きている」は犬の散歩をする女を窓から男が見ている画面
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 06時15分
「一円玉の旅がらす」は 洗濯物を干す母親と手伝う娘、 終わりは母親と娘が縁側で大福を食べる画面だったようです。
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 06時33分
1988年6月新曲 おじいちゃんっていいな&サボテンがにくい (総合) 始まり(猫が船に乗ってる) おじいちゃんっていいな(魚を見つけて近づこうとしてる) サボテンがにくい(魚にたべらそうになり猫がビックリしてる) 終わり(船が魚の上に乗り上げて猫困り顔) 汐の匂いのする街で&転校生は宇宙人 (総合) 始まり(ガッちゃんが水の入ったコップを倒そうとする) 汐の匂いのする街で(コップから水と一緒にイルカや猫や魚が飛び出してくる) 転校生は宇宙人(海(コップから飛び出た水)の周りにクジラ、イルカ、猫、魚、ガッちゃん、コップ) 終わり(ガッちゃんがコップに乗って海に浮いてる) 1989年2月新曲 卒業前&空飛ぶペンギン (総合) 始まり(ネクタイの猫の絵) 卒業前(蝶ネクタイの猫がレコードを聴く絵) 空飛ぶペンギン(は蝶ネクタイの猫が右手に持った皿からケーキ、魚などが音楽に合わせて浮く絵で) 終わり(蝶ネクタイの猫がごちそう(テーブルの上にケーキ、りんご、バナナ)を食べる絵でした)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 07時23分
1989年1月再放送(1月のみ) JOY&展覧会 始まり(不明) JOY(よろこびの国)(公園(ブランコ、滑り台、中央に噴水がある)でかくれんぼをしている子供(女の子が隠れて、男の子が探す) 展覧会であった女の子(男の子が女の子を見つけ、犬、シルクハットをもった髭の男性、傘を差した女性がいる絵) 終わり(男の子と女の子がマフラーをして、犬がいて、雪が降っていました。) 全て「青空とタップダンス」より
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 07時25分
1990年2〜3月の新曲はこのときには録ってないですね。4〜5月の曲に飛んでいます。『ラ(LA)ラ(LA)ラ(LA)』は一回も見たことがないかも知れません
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 10時23分
1994年2月新曲 かにさんかにさん&水鳥の始まり&終わり(不明) かにさんかにさん 貝とヤドカリ https://shikimori.one/animes/56010-kani-san-kani-san 水鳥 擬人化したカモの画面? https://shikimori.one/forum/animanga/anime-8697-mizutori/288951-obsuzhdenie-anime
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 13時20分
1998年度で回答いただいてない以下のはありますでしょうか。
1998年8〜9月 「会いにいくの。」(鳥の巣) 「愛だったんだよ」(木と太陽) 1998年8〜9月再放送 「さとうきび畑」
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 14時05分
1987年10〜11月の「キャベツUFO」「昨日今日明日」の 目玉焼きを焦がすコックさん、野菜を放り投げるコックさん、大きなパンを焼くコックさん、スイーツを放り投げるコックさんはどんな感じでしたか。
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 15時42分
2000年度で以下のはありますでしょうか どんなタイトル画面でしたか
2000年4~5月 「太陽の歌」「21世紀の君たちへ」 「変身」 再放送 「歩いてみっか!」「想い出に溶けながら」 「いつもの笑顔で」「大きなリンゴの木の下で」
2000年6~7月 「山遊歌」「名もない花のように」 「はるなつ」 再放送 「雨のてん・てん」「いたずラッコ」 「赤い自転車」「みずうみ」
2000年8~9月 「むかしトイレがこわかった」「遠い空」 「小さな手紙」 再放送 「ひまわり(1999)」「潮騒のうた」 「さとうきび畑(森山良子)」
2000年10~11月 「よかったね笑えて」「むし」 「花になる」 再放送 「ふうせん」「大きな月」 「まひるのほし」「名もない花のように」
2000年12月~2001年1月 「ラーメンどんぶり流れ唄」「風がくれたメロディ」 「おつかれさん」 再放送 「北風小僧の寒太郎(堺正章)」「しあわせのうた」 「小さな手紙」
2001年2~3月 「高校3年生」「タチツテト手を」 「ここでまた会おう」 再放送 「まっくら森の歌」「YES,YOU」 「だけどI LOVE YOU」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 16時18分
2000年6~7月
「山遊歌」「名もない花のように」 ・花と蝶 ・鳥の巣
「はるなつ」 ・木と太陽
「雨のてん・てん」「いたずラッコ」 ・鳥の巣 ・木と太陽
「赤い自転車」「みずうみ」 ・花と蝶 ・鳥の巣
投稿: うい | 2025年1月 8日 (水) 17時14分
「ともだち」「シューティングヒーロー」は 1989年8〜9月再放送ですね。
1989年8〜9月の「ジャブジャブ音頭」「かおりちゃんタイム」のオープニングはありますでしょうか。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 18時23分
1988年8月の「あいこでしょ」(総合)
オープニング「テーブルとイス」
1曲目「レストラン支配人のうさぎがテーブルにバラの花瓶を置く」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時05分
2002年度で以下のはありますでしょうか
2002年4~5月 「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」 「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」「ブーアの森へ」 2002年4~5月再放送 「よこはま詩集」 「青い童話」「ベスト・フレンド」
2002年6~7月 「幸せきょうりゅう音頭」「夏恋花」(回答済み) 「ママの結婚」 2002年6~7月再放送 「ハピハピバースデイ」 「名もない花のように」「赤い花 白い花」
2002年8~9月 「恋花火」
2002年10~11月 「テトペッテンソン」「そっくりハウス」 「くまんばちがとんできた」「Time~時のしおり~」 2002年10~11月再放送 「夢見る朝」「よかったね笑えて」 「秋唄」
2002年12月~2003年1月 「きょうも茶ッピーエンド」「ワンニャン物語」 「ブレーメンのマペット音楽家」 2002年12月~2003年1月再放送 「悲しきマングース」「ぶたまんごころ」 「赤鬼と青鬼のタンゴ」「雪うさぎ」(回答済み)
2003年2~3月 「モーニング娘。のひょっこりひょうたん島」「ヒナのうた」 「菜種時雨」「リセット」
2003年2~3月再放送 「ママの結婚」 「ばぶるばす」「ポケットの中で」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時10分
2002年8~9月の「大きな古時計」「ちっちゃなフォトグラファー」は
・すごく複雑な模様の壁掛け時計 ・アリのようなヒナのような生き物(おそらくヒヨコ) エンディングはないとのことで、
「カメレオン」「HAPPY WEEKEND」は ・ララララのオープニング ・右下にライオン風の花と左上に鳥(おそらくライオン) ・アリのようなヒナのような生き物(おそらくヒヨコ) ・とんがり帽子のたぬき二匹と風船を持った女の子二人(おそらくピエロと妖精)
「ララララのオープニング」はこの時期共通でした。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時13分
ちなみに2002年6~7月の「幸せきょうりゅう音頭」「夏恋花」の 終わりの「テキスト発売中の画面」は どんな感じでしたか
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時14分
『ジャブジャブ音頭』『かおりちゃんタイム』のオープニングはほとんど録れてないのですが、ある程度画像が分かるコマがあって
・お姉さんと弟がいて、お姉さんがホースから水を飛ばしてヒマワリに水やりしている
シーンだと思われます。そのあとは
・お姉さんがホースから弟に水をかけている ・お姉さんがホースを首にかけてポーズをとり、ホースから吹き出した水に虹がかかっている ・二人とも遊び疲れてハンモックで寝てる
でした
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 20時24分
「青空とタップダンス」(総合テレビ版)の終わりの「南国風の女の子がハンモックで横になる」は 「かおりちゃんタイム」の終わりの「ハンモックで寝ている姉弟」みたいな感じだったのでしょうか。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 20時34分
だいたいそうです。多分、同じ人の絵柄ですし。
ただ、南国風の女の子は眠ってはいなくて こちらを向いて右手を振っています
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 21時04分
「ふりむけばカエル」の「空に赤い風船が飛んでいて、左側に木陰のベンチに座る男女、右側に犬の散歩するおじいさんとおばあさん」
赤い風船が時刻と重なって、ベンチの男女が「ステレオ」と重なっていますが。
https://m.blog.naver.com/vivamariya/70003651509?recommendTrackingCode=2
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 21時17分
「ふりむけばカエル」の画面は時刻と重なっていると、太陽に見えなくもないですね
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 22時18分
そういえば、「あいつのハンググライダー」の終わりにテキストがあると 「青空のタップダンス」の記事にコメントしたと思いますが、 私は12月4日にコメントしておりません。なりすましですね。
投稿: イヅ | 2025年1月 9日 (木) 06時21分
訂正 そういえば、「あいつのハンググライダー」の終わりにテキストがあると 「青空のタップダンス」の記事にコメントされていると思いますが、 私は12月4日にコメントしておりません。なりすましですね。
「青空とタップダンス」の記事に録画リストを上げたのは、私ですが、 「あいつのハンググライダー」の終わりはコメントしていません。 なりすまし行為はやめていただきたいです。
投稿: イヅ | 2025年1月 9日 (木) 06時22分
そうだったんですか。 確かに「くまモン」のコミュニティを見た感じだと 「あいつのハンググライダー」の終わりの後、 テキストのお知らせの画面はなさそうですね。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 07時56分
お願い編集長でもNOBUNOBUさんになりすまして お願いされている曲の放送当時の新曲の情報や、曲のタイトル画面の絵の情報をコメントする人がいたそうです。 なりすましはいけませんね。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 09時00分
2004年度で以下の録画はありますでしょうか。
2004年4~5月 「道」「とのさまガエル」 「すすめ!はっくしょんベイビー」「豆腐」 再放送 「ママの結婚」 「まっくら森の歌」「歩いてみっか!」
2004年6~7月 「この愛を~お姉さんへ~」「ありがとサンキュ」 「祈り」 再放送 「象だゾウ」「うちゅうひこうしのうた」 「Step by step」「は・じ・め・て」
2005年2~3月 「古いお城のものがたり」「僕らをのせたバスは」 「空へ」 再放送 「月のワルツ」 「雪うさぎ」「白いスピッツ」
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 10時17分
「月のワルツ」はロボットと土星(初回、再放送も)
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 15時55分
「step by step」「はじめて」
・ロボットと土星 ・ポットとカップ ・テキスト発売中
2004年6月の新曲 「この愛を~お姉さんへ~」「ありがとサンキュ~」は
・ひよこ ・ライオン ・テキストの画面
「祈り」
・夜の街並みと三日月(ブルー) ・テキストの画面
でした。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 16時33分
「古いお城のものがたり」は押し花ではなく、曲名読み上げもなかった。 「僕らをのせたバスは」はロボットと土星で、終わりはテキストでした
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時07分
「空へ」もタイトルは押し花ではなく、終わりはテキストでした。
https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003427781&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時10分
1985年12月~1986年1月の「忍者はどこじゃ」「スシ食いねェ!」(オープニング、終わりは不明)
・クマが包丁でリンゴの皮をむく ・クマが暖炉のそばで椅子に座り読書する https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003353527&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時13分
「忍者はどこじゃ」の 「クマが包丁でりんごの皮をむく」は、 2014年5月18日の「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」でも放送されていました。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 18時18分
「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」で放送された画面
恋するニワトリ 赤い花みたいなのをつけた緑色の魚(1987年4月再放送)
アップルパップルプリンセス ポットとカップ(押し花)
だるまさんがころんだ 発掘スペシャルと同じ(初回)
アフターマン 家の煙突から音符(初回)
忍者ネギ蔵 ロボットと土星
おはようクレヨン 橋を渡るアヒルの親子(初回)
しあわせのうた バナナを持った2匹の猿(初回)
こだぬきポンポ 手袋をはめた猫とネズミ(初回9:55枠)
どすこい!!太郎 プロペラをつけられた怪獣(初回)
ハンバーグの作り方 本と音符(初回)
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 18時22分
「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」で2012年8月26日に放送された「わっしょいニッポン」はなぜか虹と音符の画面だった
投稿: うい | 2025年1月 9日 (木) 18時40分
2002年度で回答されていない残りの 以下のはありますでしょうか
2002年6~7月 「ママの結婚」 2002年6~7月再放送 「ハピハピバースデイ」 「名もない花のように」「赤い花 白い花」
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 19時30分
「ファットマイズクリーニンザルーム」「みずうみ」
・海辺のカフェでくつろぐメガネをかけたネズミさん。向こうに自動車が見えます ・ドライブを楽しむネズミさん。道の両側をヤシの木が流れ去って行きます ・車から降りると、上空にかもめさんがやってきました ・歩いて帰る?ネズミさん。遠くに船と入道雲が見えます
「おふろのうた」「雨のてんてん」 ・自転車に乗った子供が空を飛ぶ金魚を追いかけている ・自転車が空に舞い上がり、金魚もスピードを上げて逃走! ・子供が金魚鉢を放り投げる ・天空の金魚は金魚鉢に収まり、その前に自転車が停車
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時06分
「おにいちゃんになっちゃった」「海へ来て」は
オープニングは「スイカの周りに妖精が集まってくる」、1曲目は「妖精たちがスイカに穴を開け始める」でしょうか
「海へ来て」はスイカに2か所の星型の穴が開き、 終わりはスイカの星型の穴から光が差しこんで、妖精が2人いました。
妖精たちがスイカの星型の穴を開けて、ハロウィンみたいなランタンができあがる
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時08分
「北風小僧の寒太郎」(1989年1月再放送) https://blog-imgs-44.fc2.com/h/s/s/hsstop/kantaro.jpeg
この画面は「いつまでも旅人」が1988年12月に教育5:25で放送されたときにも使用されていた
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時20分
「北風小僧の寒太郎」(1989年12月再放送)
https://stat.ameba.jp/user_images/20220121/07/9438kiyomi/35/26/j/o1080081015064074981.jpg?caw=800
画家が木をスケッチして、犬が絵の具を持っています。 終わりは画家がコーヒーを飲んでいるような画面だった気がします…
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時22分
イヅさん、申し訳ありませんでした。 息子が12月4日に「青空とタップダンス」の記事にて 「あいつのハンググライダー」の終わりのコメントをしてしまったようです。 ほんとに申し訳ありませんでした。🙇
投稿: 杉本クン | 2025年1月10日 (金) 05時54分
「おにいちゃんになっちゃった」の妖精も ガッちゃんに似てますね…
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 06時40分
そういえば前にも杉本クンさんの息子さんが 「青空とタップダンス」のコメント欄で 「うたのなんみ」さんで、「質問が多すぎませんか?くじょうさんも困ってます」みたいなことを書き込んだということがありましたね。
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 13時14分
「お願い!編集長」でもNOBUNOBUさんという方になりすまして お願いされている曲の放送当時の曲情報をコメントする人がおりました…
投稿: うい | 2025年1月10日 (金) 13時58分
別に質問が多くても困ってはいないと思いますが
投稿: テルテル | 2025年1月10日 (金) 14時30分
失礼しました。 名前がテルテルになってしまいました
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 14時30分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」(パンダがヒーローみたいに飛ぶ) https://yt3.ggpht.com/QTENHxElTfkMXEL29m8gRDH4RhEKw784iWx6sZIgql-lpeLtPrh26mi3iuwHnVA-ypgWvhnuM5juQA=s954-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時17分
1989年12月25日放送の「かわいい動物たち」はどんなタイトル画面でしたか。 曲目は 「いたずラッコ」 「パンダダパヤッ」 「ぼくんちのチャボ」 「ふたりで半分こ」 「私のにゃんこ」 「フラミンゴのワルツ」 の6曲だったそうですが
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時22分
1987年8月8日に放送された 「おかしなおかしな歌」特集はどんな曲名画面でしたか。これはNHKアーカイブスには保存されていないそうです。
ナヤミの種 しっぽのきもち へんなABC ふりむけばカエル トレロカモミロ コロは屋根の上
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時29分
「ぼくんちのチャボ」はDVDと同じ「男の子がニワトリを追いかける?」 「私のにゃんこ」「男の子が昼寝をしている」 「フラミンゴのワルツ」「男の子がいて、ラジカセがあった気がします」
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月10日 (金) 17時30分
リンク https://shikimori.one/forum/animanga/anime-42903-watashi-no-nyanko/319294-obsuzhdenie-anime わたしのにゃんこ https://shikimori.one/animes/36377-bokunchi-no-chabo ぼくんちのチャボ
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時31分
1987年11月1日に放送された「かわいいともだち」特集はどんなタイトル画面でしたか。これもNHKアーカイブスには保存されていないそうです。
ニャーンタイム(松本伊代) ふりむけばカエル(矢野顕子) アヒルの行列 ショボクジラ・チビコブラ(東京放送児童合唱団) 小犬のプルー いたずラッコ
おととし「みょうなそう」にあった「ぼくの家族」は猫の家族の画面だったそうですが、オープニング、曲目、終わりはどんな画面でしたか。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時32分
「ふたりで半分こ」は「かわいい動物たち」特集では ナレーションとイントロがかぶってしまったとのことですが…
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時33分
「WAになっておどろう~イレアイエ~」や「E-WaH-OH」で使われた 船のオープニングのロング版は 1999年12月再放送の「北風小僧の寒太郎」「白い道」のときにも放送されていたとのことです。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時44分
ゲストブックのどこかに「レッツシングみんなのうた」の曲目や 「北風小僧の寒太郎」の実写合成版に触れてるコメントがあったと思いますが…
https://web.archive.org/web/20070708233628/http://www.geocities.co.jp/Milano/1858/book.html
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時53分
過去の書き込みその23…2001/12/17-2002/06/02
のところに 「若葉の歌」の映像が森や鳥などの実写だったのが、2か月目で実写とスタジオの合唱団がクロマキーに変わったとのことですが…
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時57分
みんなおやすみ(ゾウが机で居眠り) https://m.blog.naver.com/vivamariya/70003352791?recommendTrackingCode=2
パンダ・ダ・パ・ヤッのパンダがヒーローっぽく飛んでる絵と画風が似ている気がしませんか?
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時07分
だとしたら、1985年11月4日放送の「かわいい仲間」の可能性があると思います。
恋するニワトリ みんなおやすみ パンダ・ダ・パヤッ ロバちょっとすねた 小犬のプルー わたしのにゃんこ
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時09分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は1987年4~5月再放送は 尻尾にたくさんリボンをつけられて怒るネズミだったので おそらく「パンダがヒーローっぽく空を飛んでいる」は「かわいい仲間」だと思います。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時54分
「かわいい仲間」での「小犬のプルー」はWikipediaによると 石川ひとみさん版のようです。 「かわいいともだち」でも石川ひとみさん版のとのことです。
投稿: うい | 2025年1月10日 (金) 23時05分
「若葉の歌」は知りませんでしたね…
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 01時33分
「くまモン」のコミュニティに 「こだぬきポンポ」、「ふたりで半分こ」が…
投稿: | 2025年1月11日 (土) 05時52分
こだぬきポンポ(おそらく1984年特集?) https://yt3.ggpht.com/lKAncjunFlAnnzKRiUznf7RXoQpROAFi0xkT06IXAPlTNvhuC7Og0WEse1TVghOWJlin4I2z5Kp0=s946-rw-nd-v1
ふたりで半分こ(1984年特集) https://yt3.ggpht.com/BwpeMYntryKunAiAxgUYl6v-_X5Oaz_Yaca8FXwftulRov6vInyDXYcJSDXpMzJyGjKRQf7Y6AioLA=s940-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 06時45分
1992年4月新曲 両方op エンディング不明 ベストフレンド https://m.blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003651604&referrerCode=0&searchKeyword=%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88 世界を結ぼう https://m.blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003428140&referrerCode=0&searchKeyword=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時04分
https://shikimori.one/animes/50147-seishun-no-kao 青春の顔 https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREbcniAHnEPvMeSLc4rsP5cvQLVnSw50qWaXOS0OkEd1pjmZDtPM6l4yuA&s=10 太陽と子供たち
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時13分
1992年6月新曲 君が忘れた大きなもの https://www.youtube.com/watch?v=1n0yt4eCxo0&pp=ygUe5ZCb44GM5b-Y44KM44Gf5aSn44GN44Gq44KC44Gu
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時18分
「世界を結ぼう」の終わりは 母親が洗濯物を干していて子供5人がボール遊びをしている画面でした。
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 09時40分
「こだぬきポンポ」のタヌキがお祈りしているようなのは見たことがないですね。
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 10時51分
1984年10月10日の「愉快なともだち」だと思いませんか。 曲目は
ふたりで半分こ アスタ・ルエゴ 〜さよなら月の猫〜 悲しきマングース ふたごのオオカミ大冒険 こだぬきポンポ ニャーンタイム
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時26分
1986年12月19日の「冬」の曲目
北風小僧の寒太郎 白い道(モグラがマフラーを縄跳びにしている(DVDの「空にはお月さま」と同じ)) こだぬきポンポ 母さんは雪おんな 美山の子守唄 雪まつり(猫がマフラーをハンモック替わりにしている(DVDの「パンのマーチ」と同じ))
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時28分
NHKアーカイブス保存番組検索では「1986年12月19日」とされていましたが、 「冬」特集は1986年12月29日に放送されていました。
https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A198612291735001300100
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時29分
DVDのタイトル
お山の大将 ひよこがジェンガを踊る
わらいかわせみに話すなよ 紙風船
四人目の王さま 自転車
ゆりかごのうた 仲良しマフラーをしたサル
バケツの穴 オタマジャクシと音符
パンのマーチ ネコがマフラーをハンモック替わりにしている
地球の子ども 毛糸玉の入ったかごに入るネコ
アビニョンの橋で 「あくびのむこうにとびだそう」と同じピアノの絵 (「レッツシングみんなのうた」でも同じ回で放送されていた)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時32分
「レッツシングみんなのうた」曲目
1989年6月5日放送 (1983年9月23日放送の特集と同じ) アヒルの行列 ひげなしゴゲジャバル ロバちょっとすねた 子象の行進 オランガタン 小犬のプルー
1989年6月12日放送 (1985年12月31日放送の特集と同じ内容) スシ食いねェ! 空飛ぶ林檎 古いアルバム 夢のウェディングベル 火星のサーカス団 ありがとうさようなら
1989年6月19日放送 ゆりかごのうた 陽気にうたえば 長崎めがね橋 森の教会 山のスケッチ バケツの穴
1989年6月26日放送 こびとのうた 山こそわが家 四人目の王さま ちびっこカウボーイ お山の大将 トロイカ
1989年7月3日放送 調子をそろえてクリッククリッククリック ごめんなさい じゃがいも うちのネコ ぼくのネコ アマリリス ツビレグツブレグマーチ
1989年7月10日放送 フニクリフニクラ ドナドナ はさみとぎ たのしいね トレロカモミロ 子ねこの病気
1989年7月17日放送 あしたに賭ける数え歌 44ひきのねこ おしゃべりあひる アビニョンの橋で おかあさんの顔 あくびのむこうにとびだそう
1989年7月24日放送 パンのマーチ 牧場の小道 クラリネットこわしちゃった おおブレネリ はるかな友に 森へ行きましょう
1989年9月11日放送 それ行け3組 月の光 ドンペペの歌 草競馬 歩いて行こう 小さな木の実
1989年9月18日 わが名はカウボーイ 地球の子ども さびしいカシの木 ゴールのサンバ 今でも船長と呼ばれている船長の夜 ちいさい秋みつけた
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時45分
考察 DVDタイトルの「ゆりかごのうた」は1974年再放送の可能性が高い 「ゆりかごのうた」1967年版 http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage10.html ちなみに「パンのマーチ」のタイトルは「雪祭り(2016年再放送)」にも使われていた
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 13時46分
それ行け3組 ひげのおじさんが草むらからのぞく(?)
草競馬 うさぎが花畑(?)から顔を出す
詩人が死んだとき 不思議な形のお城(?)
フニクリフニクラ お城から星を見る子供(?)
わが名はカウボーイ ヤシの木と妖精
さびしいカシの木 妖精と花
月の光 パイプたばこを吸ううさぎの紳士 (1985年4~5月再放送の「キャンディの夢」「赤い花白い花」の終わりに使用されていた)
今でも船長と呼ばれている船長の夜 ロケット型のパラシュートにのった虫(?)と花
ちいさい秋みつけた マフラーをしたフクロウが木にとまっている
ドンペペの歌 魚と猫
森の熊さん 天使がこっそりのぞく
洗濯ジャブジャブ 2人の小人(?)がラッパを吹く
算数チャチャチャ 鉛筆
さらば青春 自転車
さらばジャマイカ 怪獣と窓からのぞく犬
誕生日のチャチャチャ ファンキーな格好して踊る2匹のマントヒヒ
コキリコの歌 胴長のピエロ (「ふぃふぃ」でも使用された)
想い出のグリーングラス ピエロの恰好をして輪になる4人の子供
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時06分
空にはお月さま マフラーを縄跳びにしているモグラ
走馬燈 ベッドで寝ているネコを横切る (1985年8~9月「44ひきのねこ」「みずうみ」の回でも使用された(?))
キャッツ・アイ・ラブ 体操着を着た2匹のチーター(?)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時08分
「今でも船長と呼ばれている船長の夜」の「ロケット型のパラシュートにのった虫(?)と花」は1985年6~7月再放送の 「ひげなしゴゲジャバル」「ペルシャの子守歌」の回でも使用されていた可能性があります
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時10分
「メトロポリタン美術館」(1988年11月再放送) https://yt3.ggpht.com/SJ9tTwQXQ1s2lGTvG8MGOb9ptIU3rU-QPGacnitO-I1oOMyhmG3oHblazaNmuTeN1l53rsqjRKts=s800-c-fcrop64=1,00000cc2fffff33d-rw-nd-v1
「秋物語」(1988年11月再放送) https://yt3.ggpht.com/CW5KEivMnBP9SAYWtd7m6QntHfvVU-gpfYZm5kxQoqvwcVW7CA87pI953-fJndHbtqrjvn0YFqojzP4=s800-c-fcrop64=1,000010b3ffffef4c-rw-nd-v1
「まっくら森の歌」(1987年10月再放送) https://yt3.ggpht.com/IJ4gATLbA2yTy03vTUqb_goAE9IfJQzn_tfMU1rK9zfAbr0mnQJ0_z9NVhy7H_MWCeqHnK08Wous=s939-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時39分
「ロバちょっとすねた」に 樽の中でロバが拗ねてる絵がありましたが… たぶん特集ではないでしょうか?
投稿: | 2025年1月11日 (土) 16時48分
ロバちょっとすねた(1985年11月4日放送の特集) https://yt3.ggpht.com/AUuxp3LEepueVX43nA84-9bXHD50yi8BJd3b5dnfhEBdB3IqhJ6PA5AKXd-eTk5lTjbnd8eOhJ9zsg=s800-c-fcrop64=1,00000a7dfffff582-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時24分
1988年11月再放送の「メトロポリタン美術館」「秋物語」
・雲がコーヒーに向かって飛ぶ ・雲がコーヒーを飲む(?)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時25分
机の上を雲が飛んでくるのは斬新な発想ですよね。ちょっと思い浮かびません!
投稿: くじょう | 2025年1月11日 (土) 17時48分
1989年8〜9月の「ちょっとずつ秋」の画面で 犬が慌てていましたが、犬の顔についてたのはヒトデに見えませんか?
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時48分
1987年4〜5月再放送の「パンダ・ダ・パ・ヤッ」の終わりの 「ライオンがたてがみの手入れをしている」を chatGPTに画像を作成してもらったのですが 全く思ってたのと違うものになってしまいました
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時59分
1989年1月再放送の 「小犬のプルー」「北風小僧の寒太郎」の 2曲目の女の子が編み物をしている周りに動物たちの画面と、終わりの画面は 1988年12月の教育テレビの「いつまでも旅人」でも使われていました。
投稿: | 2025年1月11日 (土) 18時39分
総合テレビの「いつまでも旅人」の終わりの かわいらしい雪だるまに手足はついてましたか? ChatGPTに「かわいらしい雪だるま」で画像を作成してもらったのですが、 帽子をかぶってマフラーをして手足の生えた雪だるまの画像になりましたので…
投稿: | 2025年1月11日 (土) 18時41分
悲しきマングース(1984年特集) https://yt3.ggpht.com/yxAPsQYTlZ0imD6KpzCt7MyiMUwgYJWEkZr5huwXKYMti75D5iHHegNtcs_EOc2bBJ9kjm_V7KteyA=s800-c-fcrop64=1,00000bb0fffff44f-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月12日 (日) 05時54分
2002年10~11月 そっくりハウス(ヒヨコ) https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003351952&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
2002年10~11月再放送 夢見る朝(ポット) https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003427913&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: | 2025年1月12日 (日) 07時55分
余談ですが2001年10~11月の「夢見る朝」の初回当時が青のグラデーションとは知りませんでした…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 07時56分
未発掘の画像が… https://x.com/MUR66647235/status/1875745243838255230?mx=2
投稿: | 2025年1月12日 (日) 16時21分
未発掘のが
https://x.com/MUR66647235/status/1875744764274077985
がちょうのおばさんのカラー版が・・ http://mtomisan.my.coocan.jp/newpageminna66.html
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時41分
久里洋二さんの画風とは違っていますね…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時54分
「いつまでも旅人」の終わりの画面の雪だるまに手足があったのでしょうか?
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時55分
「パンのマーチ」の「中国パオピン」「メキシコ トルティーカ」のバージョンも気になりますね。 1970年4~5月以降は「中国メンパオ」「メキシコ トルティーカ」になりましたが。 1975年10~11月の再放送では歌詞、歌がずれていたとのことでそちらもどんな感じだったのか気になりますが…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 18時46分
「がちょうのおばさん」を使用していた画像は本物の映像じゃなくて 某アニメからの流用です。
投稿: ライトネス | 2025年1月12日 (日) 21時07分
1990年〜1991年でまだ回答いただいていない以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
1990年6〜7月 「夏からのプレゼント」「ピクニック」のオープニング 1990年6月再放送 「雨が空から降れば」「アップルパップルプリンセス」
1991年6〜7月 「怪盗夢之介」「カメカメダンス」のオープニング
1991年8〜9月 「オーマイウインド」「手の中の魔法」のオープニング
投稿: テル | 2025年1月12日 (日) 21時34分
バナナ村に雨がふる(初回) https://yt3.ggpht.com/t2LOKgKwaAOAIW2N7KOJqE_H-_1czXUj1DgIS4ploatTN-TF7dkfg8NFOoyK7GE3ujJDoR-yh_LIrw=s800-c-fcrop64=1,00000ab9fffff546-rw-nd-v1
小犬のプルー(1985年の特集?) https://yt3.ggpht.com/PhUGfu5U86VC7Y6meyU5P70KG81unwoMTswRsjCD1vPzAzaKm5NJB7qcbXR01XqPyHOvXT6YXuoFP5g=s800-c-fcrop64=1,00000cb1fffff34e-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月13日 (月) 06時25分
1985年の特集「かわいい仲間」の曲目
投稿: | 2025年1月13日 (月) 06時28分
雪だるまに手足はないです
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 11時51分
『雨が空から降れば』『アップルパップルプリンセス』の並びなので1990年6月再放送かと思いますが、説明が難しい絵です
・クネクネしたビルの屋上にスーパーサイヤ人3のような髪型の男の子が立っている。向こうにもくねくねしたビルが並び、ビルからはくねくねした枝が伸びている。星空から翼の生えた猫が降りてくる ・男の子が猫に乗って向こうのビル群に向かって走っていく。ビルの1つは、手に輪っかを持ち、輪っかの真ん中には太陽、輪っかの回りを惑星のような星が回っている ・男の子と翼の生えた猫がくねくねしたビル群の中に分けいっていく。黄色い星が一つ見えている ・ビルのあちこちの窓から星や月が顔を出してきて、男の子と猫がびっくりしている
向こうに見えていたのは、星や月が住むビルだったのですね。オチは鮮やかです
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時10分
男の子のデザインはこの記事の冒頭の『風の盆』『ポケットの中で』のオープニングに登場する男の子に似ています。多分同じ作者なのでしょう
ChatGPTにオープニング画像の説明文を書いてもらったところ、次のようになりました
「このイラストは、柔らかく温かみのある手描き風のタッチが特徴です。全体的に淡い色使いで、青を基調とした空間が広がり、幻想的で夢のような雰囲気を醸し出しています。背景に描かれた星や雲のモチーフが、童話的で優しい世界観を補完しています。
キャラクターはシンプルで親しみやすいデザインで描かれており、丸みを帯びた形状や穏やかな表情が印象的です。また、周囲の木や飛んでいる動物などもデフォルメされており、画面全体が統一感のあるファンタジー感を保っています。この絵柄は、視聴者や読者に安心感やノスタルジックな感情を与えるよう意図されているように見えます。
タイトル部分や文字は、手描き風のフォントを使用しており、全体の柔らかな雰囲気と調和しています。特に、「みんなのうた」の文字が白く浮かび上がり、画面全体の中心的な要素となっています。このような絵柄は、子ども向けの作品や懐かしさを求める世代に強く訴求するスタイルです。」
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時21分
クネクネして枝が生えているビルを「木」と解釈しているようですね。規則的な窓が描かれているのでビルなのですが、木にも見えます。あとは適切な解説文でしょう。
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時36分
1990年6〜7月 『夏からのプレゼント』『ピクニック』のオープニングは
・女の子が椅子に腰掛けて本を読んでいると、男の子が窓から手を振って誘いに来る
です。以下
・スケッチブックを持った男の子が先に歩いて、女の子とネコが家から駆け出してくる ・海の岩場で男の子が腰掛けて絵を描いている。海の中の岩の上で女の子がポーズをとっている ・男の子が出来上がった絵を照れながら女の子に見せている
です。結構上手に描けてますね。女の子がどうやって海の中の岩場に渡ったのかが少し気になります
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時55分
1991年6〜7月『怪盗夢之介』『カメカメダンス』のオープニング 1991年8〜9月『オーマイウインド』『手の中の魔法』のオープニング はいずれも録画されてません
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時58分
1988年2〜3月のテキストの「アニメーター素顔のスケッチ」の本橋靖昭さんのページによると、 本橋さんは「みんなのうた」のタイトル画面のイラストも担当されていたとのことです。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 13時19分
1988年度のテキストの表紙イラストも本橋靖昭さんだった
1988年10〜11月号のテキストの表紙に 1986年12月再放送の「まっくら森の歌」「勇気一つを友にして」の2曲目の画面に登場した黒いウニみたいなのがいました。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 13時21分
ウニというより、猫の顔っぽく見えませんか?
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7gVOLWWfxT4lHAcBxLlxwPmVWCKOdpmdUH1BlMEMsXEcc7abV-cIFO47G2-LHvCnjcHQ_OoF_Uok1z8Hu8lC1tJCSCGOPNvj46WZD-t_YJRNVHhJk4SDTJWhc5AcL6WBgJW7P2pl1GPPfX14Y22bC_q2adGVB6nehqqJRd5lF3Dqpya8VQmNDm-DZTifECxwqPlmNeQH3AqYHJqIZRk-l6fVL_m_BlJeET82vgDxAWMdijtYg4qkbRPyqMPFj6BPA==/m69585504236_1.jpg?errorImage=false
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時33分
1988年2月号のアニメーター素顔のスケッチ 本橋靖昭さん https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7gVOLWWfxT4lHAcBxLlxwPmVWCKOdpmdUH1BlMEMsXEcc7abV-cIFO47G2-LHvCnhZrSpJKHKpsMp0qMh7ATaeJdYsZ_Qt4J0VeWW6IgSn1D4ahM-iW_c8m9eScdrqojgJW7P2pl1GPPfX14Y22bC_q2adGVB6nehqqJRd5lF3Dqpya8VQmNDm-DZTifECxwlAMunGjhO0dM5FPddiZo1kZ1_VgBk_Pe_9zHqCmySkncbVu5dLwHZXnEfgP-CZd-A==/m63970649173_3.jpg?errorImage=false
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時34分
1988年2月号の本橋さんのページには以下の絵が乗っていました。
半分に切られたレモンにスプーン(?) (1986年8月24日放送の「特集みんなのうた ともだち」(NHKアーカイブスに保存されていない回))
「おふろのうた」の1986年4月再放送時のタイトル画面 ワニが苺を食べる
怪獣がブドウを丸ごと食べようとする (どの回で使用されたか不明)
「ひげなしゴゲジャバル」の1986年6~7月再放送の画面
メロン(どの回で使用されたか不明)
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時37分
DVD版のタイトル画面
https://lh3.googleusercontent.com/fQPhjmF7jhzugD2wUse_vTiQp-NvPrBJ7woZNuZlnjov8OgLVapCMrgyzDHMZGnKRks1BtcLaGl3ALHRioXTLdYrNVqU06h2XZIJ-osKo_DD4liW5aQUOFRM-GV8RpzKpBcv0N1t
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時40分
「くまモン」のコミュニティに 「にが虫おじさん」が…
https://m.youtube.com/@kimu9800/community
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時00分
「にが虫おじさん」(ポットとカップ) https://yt3.ggpht.com/4dxrW_e5TDWVN0ZJyqBClx4QCPdZlntWU6K8A3D8gNIk7L7lSsqfC_9GF2eeMAw0B_fXUa1-dwJJQA=s954-rw-nd-v1
この後の「最後のシュート」は 毛糸玉の入ったかご、 終わりは皿の上に半分に切られたリンゴで、 テキストの画面になりました。 ちなみに1987年度はテキストの表紙イラストは 「バナナ村に雨がふる」「は・じ・め・て」の南家こうじさんが担当されていました。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時02分
ちなみに「にが虫おじさん」のオープニングは 暖炉とロッキングチェアーでした。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時03分
「最後のシュート」(毛糸の入ったかご) https://yt3.ggpht.com/Mn8xyjOvqq88vGlkcy3m48zKwXPQ-8spEQaapN0uebtbIxOt6qPjB8L8V9NqrXYZc33WYmvmIFEhsQ=s947-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時56分
「小犬のプルー」の白い犬が網で流れ星を取ろうとする画面は 見たことがないですね。
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 16時11分
本橋さんがタイトル画を担当した時期
1985年4〜5月再放送 1985年10〜11月再放送 1985年12月〜1986年1月再放送 1986年6〜7月再放送 1986年8〜9月再放送 1987年4〜5月再放送 1987年6〜7月再放送 1988年2〜3月再放送 1988年6〜7月(総合9:55) 1988年10月(教育5:25) 1989年2〜3月(総合9:55) 1989年10〜11月再放送 1990年2〜3月再放送 1990年6〜7月再放送 1990年10〜11月再放送 1991年2〜3月再放送 1991年6〜7月再放送 1992年2〜3月再放送
投稿: | 2025年1月13日 (月) 17時54分
1987年10〜11月の「クマのぬいぐるみ」の栗の指揮者と野菜たちの楽隊は、 「お兄ちゃんずるい」のタイトル画面と作風が異なっていました
投稿: | 2025年1月13日 (月) 17時58分
1987年8月、9月の『バナナ村に雨がふる』の後の、『買ってちょうだい』、エンディングはどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 19時06分
「買ってちょうだい」は野原で白いワンピースの女の子が座っていて、オレンジ色のワンピースの女の子が寝そべっていますね。 終わりの画面は2人の女の子が帽子をかご代わりに豆(?)を運んでいました。
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時21分
1987年8~9月再放送の「カメレオン」「うちゅうのうた」の 「氷の入ったコップとペンギン虫」の「ペンギン虫」は どんな感じでしたか
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時22分
1987年8~9月再放送「南の島の花よめさん」「さとうきび畑」は
・おじさんが家の2階の窓から月を見ながらあくびをしている ・おじさんが家の2階の窓から空に浮かぶおじさんの形をした雲、白い猫を見ている ・おじさんが家の2階の窓から月を見ている ・星を持った白い猫と月を持ったおじさんの形をした雲がおじさんの家に向かって飛んでいる
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時24分
おじさんの形の雲って…
投稿: 杉本クン | 2025年1月13日 (月) 22時52分
ペンギン虫は五匹で、四匹はコップの縁をよじ登り、一匹は氷に向かってダイブしてます
ChatGPTはこんな説明をしてくれました
「さて、黄色い背景の中、青いキャラクターたちが元気に動き回っています!画面上部、まず右側では一匹が飴のような物(ストローですが)をしっかり掴んで得意げな表情を見せていますね。そのすぐ隣、もう一匹が枠の上にしがみつきながら、こちらをチラリと見ているようです。左側では別のキャラクターが枠の縁に立ってバランスを取っている様子。触角がぴょんと立っていて、何か考え事をしているようにも見えます。
真ん中には飛び跳ねるようなキャラクターが!動きの勢いが伝わるような姿で、まるで宙を舞っているかのようです。別のキャラクターは地面に伏せるように、何かをじっと観察しているのか、それとも遊び疲れて休憩中なのか、動きが穏やかです。
画面全体から活気が溢れていて、それぞれのキャラクターが自分なりに楽しんでいるのがよく分かります!触角があることで、どこか不思議な生き物感もありますね。」
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 22時58分
「あいこでしょ」の初回タイトルの「うさぎの支配人がテーブルにバラを置く」をChatGPTに年代特定してもらったのですが
この画像は、古いテレビ番組のワンシーンのようです。「あいこでしょ」というタイトルとレトロな画面表示、フォント、デザインから推測すると、この映像は1970年代から1980年代の日本のテレビ番組か教育番組の一部である可能性があります。
画面左下にある「ステレオ」のマークは、当時の放送技術を示しており、このような表示は特に1970年代後半から1990年代初頭のテレビでよく見られました。さらに、画面全体の色合いやアニメーションのスタイルも、この時代の特徴的なものです。
正確な年代や番組名を調べるために、映像の出典や追加情報があればさらに特定が可能かもしれません。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 23時04分
いつも「くまモン」のコミュニティを 楽しみにしています。
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時47分
暖炉とロッキングチェア→ポットとカップ→毛糸玉の入ったカゴと手袋→カゴに入ったリンゴと皿の上で半分のリンゴ
これはストーリーが掴めませんね。
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時48分
2002年12月~2003年1月 「きょうも茶ッピーエンド」「ワンニャン物語」 「ブレーメンのマペット音楽家」 2002年12月~2003年1月再放送 「悲しきマングース」「ぶたまんごころ」
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時49分
「そっくりハウス」はヒヨコでした
投稿: | 2025年1月14日 (火) 06時55分
2002年4~5月の「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」は ・ライオン ・ポットとカップ ・テキスト発売中
「青い童話」「ベスト・フレンド」 ・夜の街並みと三日月(ベージュ) ・ロボットと土星 ・テキスト発売中
投稿: うい | 2025年1月14日 (火) 15時27分
「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」は夜の街並みと三日月 https://shikimori.one/animes/31874-2002-nen-halmeoni-ondo
「ブーアの森へ」はロボットと土星
投稿: | 2025年1月14日 (火) 16時48分
ブーアの森へ(ロボットと土星) https://m.vk.com/video-215715880_456239540
投稿: | 2025年1月14日 (火) 16時53分
「ママの結婚」はポットとカップ、 「恋花火」はロボットと土星でした。
投稿: うい | 2025年1月14日 (火) 22時54分
2002年10月の「Time〜時のしおり〜」のエンディングが途切れているとコメントしましたが、エンディングの途切れた後、いきなり2002年12月再放送の「悲しきマングース」が始まるという感じになっています。 「悲しきマングース」はほんの一瞬でしたが、ベージュ色の背景にビルに灯りがつく画面でした。
投稿: イヅ | 2025年1月14日 (火) 23時03分
1998年度でまだ回答されてない以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 05時50分
「くまモン」のコミュニティに1986年10〜11月版「夢を盗むギャングたち、鳩の詩」が…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 13時59分
1986年10〜11月の「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」
・田んぼのカカシを指差す先生 ・畑(?)のそばを通る先生と生徒 ・紅葉の下を通る先生と生徒 ・山頂から景色を眺めバンザイする先生と生徒
投稿: うい | 2025年1月15日 (水) 16時59分
「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」(1986年10月初回) https://yt3.ggpht.com/lUTS4rTY8rqLJZvZUu3_7QXTfu5cDzxVfUp6CZC523H-Sm1fXf5hc9B4X5iGLSTvKJHco0ErLxqPog=s628-rw-nd-v1
「は・じ・め・て」(1987年12月初回) https://yt3.ggpht.com/wZW1aXCsw3AqsSIE8ojow1XV4_2JBF-sYXSJO0BYI4mN-8iGF78VplZE5FqGg8y_sG-tSkg4xislYE0=s962-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月15日 (水) 17時29分
「夢を盗むギャングたち」の初回は 田んぼのカカシ、畑、紅葉、山のてっぺんの順ということは 遠足ですかね…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 18時26分
くじょうさんのお持ちの1988年度の録画でエンディングの後テキストのお知らせになる回はありましたか。 (「地球はみんなの大合唱」をのぞく)
1988年4月 「宇宙は楽しいフェスティバル」「陽光のなかの僕たち」 「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」
1988年6月 「おじいちゃんていいな」「サボテンがにくい」 「汐の匂いのする町で」「転校生は宇宙人」
1988年8月 「君のいる惑星」「青空とタップダンス」
1988年10月 「フラミンゴのワルツ」「3D天国」
1989年2月 「冬の夜のおはなし」「あしたは元気」 「卒業前」「空飛ぶペンギン」
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時31分
「風の歌が聞こえますか」の終わりはテキストの画面にはなりませんでしたので。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時32分
「風の歌が聞こえますか」の総合テレビ版の終わりの「桃太郎と犬と猿が俵やサンゴや小判や宝箱を乗せた大八車を引いていて、財宝の上にキジが止まっていて、右の方で赤鬼が手を振っていて、桃太郎も振り返りながら手を振っている」はどんな感じでしたか。 桃太郎の表情はどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時51分
以下タイトルバック情報求む 「こだぬき ポンポ」 1985年12月〜1986年1月、1987年2月~3月、1987年12月〜1988年1月再放送時
「風のオルガン」 1988年6月~7月、1991年6月~7月再放送時
「くいしんぼうのカレンダー」 1986年12月~1987年1月再放送時
「星と夢のサンバ」 1991年12月~1月再放送時
投稿: ライトネス | 2025年1月15日 (水) 20時32分
「こだぬきポンポ」の1987年2〜3月再放送は NHK番組公開ライブラリーにある フクロウ?みたいな鳥の絵だったような…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 20時41分
1987年12月再放送の「こだぬきポンポ」の「傘をさした魔法使いが、マフラーを巻いた、箒に手を伸ばしている」はどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 20時42分
1991年12月再放送は「トタン屋根のワルツ」の風見鶏と黒猫のような画面しか知りません…
投稿: | 2025年1月16日 (木) 05時02分
「トタン屋根」の1991年再放送版は「お元気ですか日本列島」でも放送されていました。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
1987年4~5月の「カボチャのおじさん」「神父さんのパイプオルガン」
・ミツバチがデイジー(?)の花畑から飛び立つ
・折り紙の兜をかぶったミツバチとショウブの花
・黄色い花びらをかぶったミツバチとパンジーの花
・ミツバチがスズラン(?)の花を持って飛び立つ
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時36分
1987年4~5月の「ふりむけばカエル」「勇気をだして」(オープニング不明で1曲目から)
・空に赤い風船が飛んでいて、左側に木陰のベンチに座る男女、右側に犬の散歩するおじいさんとおばあさん
・空に赤い風船が飛んでいて、左側に男の子2人、右側に女の子3人が畑か田んぼの近くを歩いている
・空に赤い風船が飛んでいて、馬の親子、男の子、女の子、バケツを持った男性が花畑にいる
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時38分
1987年6~7月の「ショボクジラ・チビコブラ」「あいつのハンググライダー」
・カッパが泳いでいる
・カッパが池で釣りをしている
・カッパが大きな葉っぱを傘代わりにしている
・カッパが池から顔を出して頭にハスの花を乗せている
「はなかっぱ」のおじいちゃん(はす次郎)みたいですね…
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 21時40分
1989年10~11月の曲画面でまだ回答されていない
1989年10~11月再放送版の「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」はありますでしょうか。
投稿: うい | 2025年1月 6日 (月) 22時50分
『夢を盗むギャングたち』『鳩の詩』が並びで入っているので、多分1989年10~11月再放送だと思いますが
・くまさんが車に小麦粉など積んで急いで家に帰ってくる
・くまさんが扉を開けて走って食材を家に運びこむ。リンゴが後ろにこぼれている
・くまのコックさんがコック帽をかぶってホットケーキ?を焼いている。右の方には小麦粉、バター、牛乳などが‥
で、エンディングは録画されてません。急いで帰ってきたところからすると、子供のバースデーケーキが焼き上がったりするのかな、という気もしますね
投稿: くじょう | 2025年1月 7日 (火) 00時18分
1998年度で以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
1998年6〜7月
「こころはハレルヤ」「星の子供たち」
1998年8〜9月
「会いにいくの。」
「愛だったんだよ」
1998年8〜9月再放送
「さとうきび畑」
1998年12月〜1999年1月
「クリスマスが過ぎても」
「ヒピディ・ホプディ・パンプ」
1998年12月〜1999年1月再放送
「アップル パップル プリンセス」「ベストフレンド」
「山口さんちのツトム君」「雪は旅人」
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 05時51分
質問が多いですが・・
「おいら歌舞伎のぬらりんひょん」「HEART BEAT」「われわれは宇宙人だ」「アスナロウの木」「南の島のココナッツ」「お月様の影ぼうし」
「山鹿ピアノ」「ぎんなん楽団カルテット」は専用タイトルでしたか?
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 07時58分
1986年12月30日に放送された特集の「たべたいな」
オナカの大きな王子様(1983)(パペットがりんごを食べている人を見て怖がっている?)
虫歯のこどもの誕生日(パペットとケーキ)
くいしんぼうのカレンダー(パペットがカレンダーをもっている)
われないタマゴ(パペットがタマゴを料理している)
カメレオン(月がお菓子をくれる)
こんな感じですが
「スシ食いねェ」のタイトルはなんでしょうか?
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 12時53分
YouTubeの「くまモン」のコミュニティに
「あさおきたん」「こぶたのしっぽ」
「ショボクジラ・チビコブラ」「あいつのハンググライダー」
「お兄ちゃんずるい」「ゆうやけ星」の
タイトル画面があります。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 13時17分
「青空のタップダンス」の記事にあったタイトル
1987年6月再放送 ファット&みずうみ
始まり(海辺のカフェでくつろぐメガネをかけたネズミさん。向こうに自動車が見えます)
ファットマイズクリーニングザルームお掃除ママの歌(ドライブを楽しむネズミさん。道の両側をヤシの木が流れ去って行きます)
みずうみ(車から降りると、上空にかもめさんがやってきました)
終わり(歩いて帰る?ネズミさん。遠くに船と入道雲が見えます)
おふろのうた&雨のてんてん
始まり(自転車に乗った子供が空を飛ぶ金魚を追いかけている)
おふろのうた(自転車が空に舞い上がり、金魚もスピードを上げて逃走!)
雨のてんてん(子供が金魚鉢を放り投げる)
終わり(天空の金魚は金魚鉢に収まり、その前に自転車が停車)
1987年10月再放送
赤鬼と青鬼のタンゴ&まっくら森の歌
始まり(エプロンつけた女の子が布メジャーを持って気合いを入れてる)
赤鬼と青鬼のタンゴ(1984)(型紙を持って、ハサミでザクザク茶色の布を裁断している) まっくら森の歌(大きな糸巻きを抱えて、緑色の布を針で縫っている)
1987年12月新曲
はじめて&いろはまつり
始まり(カラスが木に止まって柿の実を突こうとし、凧が木に引っかかっている)
はじめて(カラスが杉林?に飛んでくる)
いろはまつり(カラスと落ち葉のクローズアップ)
終わり(カラスが柵に止まって雪に降られている。南天の実が赤くなっててきれい)
終わり(出来た服を男の子に着せて嬉しそうにしてる)
1987年12月再放送 コロは屋根の上
始まり(窓が沢山あり、その一つから女性が顔を出している)
コロは屋根のうえ(二つの窓から女性と男性が顔を出して、糸電話で楽しげに話している)
雪祭り(雪がちらついてきて男の子と女の子と犬が外を眺めている
) 終わり(建物の全景と木々。空には三日月がかかり星が出ている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時32分
「02年のうたのありか」から
1987年8月新曲
いじわる天気&とべバッタ
始まり(子供の雷様が太鼓を叩いている)
いじわる天気(子供の雷様が黒雲の上から雨を降らせようとしている(黒雲もバケツを持っている)
とべバッタ(子供の雷様が風車を持ってスキップしている)
終わり(子供の雷様が虹の上でバンザイしている)
「青空とタップダンス」から
1987年12月新曲 にが虫おじさん&最後のシュート
始まり(暖炉とロッキングチェア)
にが虫おじさん(ティーポットとカップ)
最後のシュート(かごに入った毛糸玉、手袋)
終わり(かごに入ったリンゴ、皿の上で切られたリンゴ)
1988年2月再放送
空飛ぶ林檎&思い出のアルバム
始まりなし
空飛ぶ林檎(左から男の子が歩いてきて、右にイチゴの家から顔を出している女の子を見つける)
思い出アルバム(1982)(男の子が、イチゴの女の子にプロポーズ?)
終わり(イチゴの家で2人が仲良く暮らしている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時41分
「空飛ぶ林檎」「おもいでのアルバム」のオープニングは
「男の子が苺の家の窓からのぞいている」でした。
曲目は書かれていませんでした。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 14時43分
あさおきたん、こぶたのしっぽ
https://yt3.ggpht.com/1j5JMI7L9-W1hSj08X7k_PNs9WO9yi6pGPZjuYrWKxjD8o9wCYIGhV94ORakTMqav9-ckWiY77IQ=s584-rw-nd-v1
ショボクジラ・チビコブラ、あいつのハンググライダー
https://yt3.ggpht.com/5_ZZQO9Lweo9yjoynM3loToQRbxKm-0fYNk8EkOd-q0gM5hR66CV-37uo8H4sEXx1fHG6O6rsXFxQA=s570-rw-nd-v1
お兄ちゃんずるい、ゆうやけ星
https://yt3.ggpht.com/y1isEJs6p_VRzrHgLbDCc6UclJyAgm2zZNirLzOWHp6Gln7nvGn-i_jcHaGz8coP525SdLxTg6LHLxY=s595-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 14時45分
とべバッタ、終わりの画面
https://yt3.ggpht.com/oGd_U6ixbP3ggOtKkskuwfDVypwu4nkLRkabC9bBjvUPu5Mhz9-NI5NF_6gfsST5HdkNUKco_A6xzfQ=s601-rw-nd-v1
恋するニワトリ(1986年6月再放送)
https://yt3.ggpht.com/TetBA2YDRyx3G6QHa1W4wxDPiyKiXLF-wyFAC3YUPVbvOPi1ThCv2WjEFyA9cj4Mdf6HSs63Nl-KMw=s937-rw-nd-v1
夢を盗むギャングたち(初回)
https://yt3.ggpht.com/8GHpceO4Nev7eJhjWcVKvJdd0NwkwdRxBxYHQn8QQNeE6TY4e7JI3EwMDZgbUBNA8TyJHDEHbNu9G7M=s944-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 14時48分
あさおきたん&こぶたのしっぽ
始まり(赤いチョッキ着た猫が切り株(?)に座り、)
あさおきたん(猫があくびする画面)
こぶたのしっぽ(猫が考えている?)
終わり(猫が目覚まし時計をかけて寝る)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時53分
「青空とタップダンス」から
1987年8月再放送 南の島の花よめさん&さとうきび畑
始まり(おじさんが家の窓から月を見ている)
南の島の花よめさん(おじさんが家の窓から覗いて、白い猫と白いおじさんが浮いている)
さとうきびの畑(1975)おじさんが家の窓から月を見ている(左側に星、右側に月)
終わり(おじさんが家の窓から顔を出し、猫が星、白いおじさんが月をもってくる。)
1987年10月新曲 お兄ちゃんずるい&ゆうやけ星
始まり(木陰で黄色いエプロンをした人が座り、本を読んでいる)
お兄ちゃんずるい(木陰で黄色いエプロンをした人が座り、イヌがのぞいて、ミノムシがぶら下がっている)
ゆうやけ星(木の葉が舞っていて、黄色いエプロンの人が右側にて、犬が左側にいる。)
終わり(木陰に黄色いエプロンの人が葉っぱのドレス(?)を着ている)
1987年12月再放送 北風小僧&草原情歌
始まり(オルゴールから音楽が流れる)
北風小僧の勘太郎(1974)(操り人形が音楽に合わせて踊る)
草原情歌(指揮者と操り人形のカルテット)
終わり(オルゴールと指揮者)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 14時59分
(「特集」の曲目は?)から
「特集みんなのうた 食べたいな」の「スシ食いねェ!」は、パペットがアナゴ(?)を持ち、かっぱ巻き、たまご、「すし」と書かれた湯飲み、いくら、ほたて、鉄火巻、カズノコ(?)、海老と寿司ネタの画面でした。
「ぼくの家族」のタイトル画面
(擬人化された猫)
「おにいちゃんになっちゃった」
赤ちゃんがベビーベッド(?)で泣いている。
「おふろのうた」
風呂に入り、船のおもちゃからネコ型の煙が出る。
「おねえちゃん」
姉猫に笑われる
「ファットマイズクリーニンザルーム」
家の窓から掃除道具がのぞいている
「ぼくのにっきちょう」
日記帳をつける
「テクテクマミー」
母猫とおでかけ
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 15時36分
「青空とタップダンス」から
1987年6月新曲 雲が晴れたら&おはようクレヨン
始まり(不明)
雲が晴れたら(牛模様の犬とアヒルの親子)
おはようクレヨン(アヒルの親子が橋を渡る)
終わり(アヒルの親子が水面にいる)
1987年6月再放送
再放送 おにいちゃんになっちゃった&海へ来て
始まり(スイカの周りに妖精が集まってくる)
おにいちゃんになっちゃった(妖精たちがスイカに穴を開け始める)
海へ来て(スイカにガッちゃんみたいな妖精が5人いて)
終わり(スイカとガッちゃんが2人いました)
1987年10月再放送 秋物語&赤い帽子
始まり(テーブルにお皿と食器がセットされている) 秋物語(1984)(パンとスープが運ばれてきました。テーブルを横からみた図です)
赤い帽子(メインディッシュのお肉とワインとサラダが並んで豪華です) 終わり(コーヒーとデザートのメロンです。ご馳走様でした!)
1988年2月 鳩の詩&宗谷岬
始まりなし
鳩の詩(犬が家からラジカセ?を持ち出している) 宗谷岬(犬が家からニコニコしながら枕を持ち出している) 終わり(犬が原っぱで大きな枕に寝転がって、ラジカセで音楽を聴いている)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 15時43分
「鳩の詩」「宗谷岬」のオープニングは
「犬がニコニコしながらケーキを持ち歩く」です。
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 16時32分
1989年6~7月でまだ回答いただいていない
「おばあちゃんの宝もの」「さようならコンサート」のオープニング、
再放送の「たのしいさんすう」「転校生は宇宙人」、
「あさおきたん」「忍者はどこじゃ」、
「ヒロミ」「雲が晴れたら」、
「勇気をだして」「しらんぷり」はありますでしょうか。
「三女・おさがり節」「太陽の詩」はオープニングはないとのことで、
・黄色いレインコートと黄色い傘の女の子の後ろからカエルがついてくる。
・雨が上がり、女の子が傘を閉じ、青いレインコートの男の子と犬が右手を声をかける(?)
・男の子と女の子と犬が虹を見ている
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 16時38分
すみません 昔みんなのうたを見てなかったので ほとんどのタイトルは知らないです
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 17時48分
1988年4~5月「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」の総合テレビ版(オープニング不明)
・アゲハチョウとエンドウ(?)の花
・アゲハチョウとリンゴの花
・ネギぼうずにアゲハチョウやテントウムシが止まっていて、ガが飛んでいる
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 18時57分
1988年12月~89年1月の「おとぎの国のBirthday」「地球はみんなの大合唱」の総合テレビ版
・赤い服着た子供と黒猫が気球に乗っている(2羽の黄色い鳥がいる)
・気球に乗った赤い服着た子供が黒猫を抱いている
・気球に乗った赤い服着た子供が黄色い傘をさしている
・気球に乗った子供が虹を指さしている
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時04分
「おとぎの国のBirthday」「地球はみんなの大合唱」の教育テレビ版は
・男の子と女の子と犬が寝室から出てくる
・天井からプレゼントボックスが落ちてきて男の子がびっくり仰天(女の子が犬を抱いている)
・女の子が指揮をして男の子と犬が歌っている
終わりは「虹と気球」だったそうで総合テレビ版と同じとのことで、
総合、教育テレビ共通で同じ画面が使われていたという珍しいケースだった
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時07分
1988年12月~89年1月の「こたつむすめでテケテケテ」「いつまでも旅人」の総合テレビ版
・5つの雪の結晶
・2つの雪の結晶
・真ん中と右下に大きめの結晶、真ん中と左側に中ぐらいの結晶、バックに左上から右下に流れる小さな結晶が描かれている
・かわいらしい雪だるま(雪だるまには大小の雪の結晶が降り注いでいる)
投稿: うい | 2025年1月 7日 (火) 19時09分
白黒時代のタイトルバックは 「大きくなった!」から
木と水玉の曲は
「誰も知らない」「牧場の小道(ストドラパンパ)」
「かあさんのうた(1962年版)」「雪とこども」「雪はのんのん」
「こねこの病気」「ほたるこい」「はさみとぎ(1965年版)」「もえあがれ雪たち」
音符(モノクロ)の絵の曲は
「あわて床屋」「トロイカ(1961年版)」「たのしいね」「ママごめんなさい」「アマリリス」
少女とぶどうと小鳥の絵は
「森へ行きましょう」「チムチムチェリー」
木と小鳥の絵は
「調子をそろえてクリッククリッククリック」
水玉みたいな模様と花を持った小鳥の絵は
「クラリネットこわしちゃった」「春が呼んでるよ」「ちびっこカウボーイ」
小鳥と花と木々の絵は
「プンプンポルカ」「地球を七回半まわれ(1965年版)」「五匹のこぶたとチャールストン」
「おおブレネリ」「夏の山」「オカリナの丘」「ねこふんじゃった」「おかあさんの顔」
二人の子どもと小鳥の絵は
「陽気にうたえば」「おお牧場はみどり」「怪獣がやってくる」
木々と小鳥の絵(モノクロ)は「ドナドナ」「からすと柿の種」、
水玉と3羽の鳥と花々と丘みたいな土手の絵は
「コックのポルカ」「山こそわが家」「山のスケッチ」「おしゃべりあひる」
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時10分
鳥と植木鉢
おなかのへるうた
https://x.com/InoueYumehito/status/1642708476521762816
雨の遊園地
https://www.tiktok.com/@user46075751356054/video/7297590106888670466
森の教会
https://minna2.swiki.jp/index.php?%E6%A3%AE%E3%81%AE%E6%95%99%E4%BC%9A
1984年6月 キャベツUFO&ニャーンタイム 4:25
始まり(シカ)
曲紹介画面(ダチョウ?)
キャベツUFO(サル)
ニャーンタイム(8匹の猫)
終わり(豚)
リンクhttps://www.youtube.com/watch?v=9qt8GXRQu4o
1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から
始まり(自転車に乗った2人の女の子) バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる) 買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている) 終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。)
1987年2月 新曲 ぼくのバレンタインデー&ゆらんゆろん 「みんなのうた絵本1」から
始まり(黒猫がモンシロチョウを見つめる) ぼくのバレンタインデー(黒猫とモンシロチョウとチューリップ) ゆらん ゆろん(黒猫がモンシロチョウを追いかける) 終わり(黒猫がモンシロチョウに追いつく)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時13分
1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から
始まり(自転車に乗った2人の女の子)
やり直し
バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる)
買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている)
終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。)
1987年2月 新曲 ぼくのバレンタインデー&ゆらんゆろん 「みんなのうた絵本1」から
始まり(黒猫がモンシロチョウを見つめる)
ぼくのバレンタインデー(黒猫とモンシロチョウとチューリップ)
ゆらん ゆろん(黒猫がモンシロチョウを追いかける)
終わり(黒猫がモンシロチョウに追いつく)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時14分
またやり直します
1987年8月 新曲 バナナ村に雨がふる&買ってちょうだい 「蒸し暑い」から
始まり(自転車に乗った2人の女の子)
バナナ村に雨がふる(野原に2人の女の子とヤギがいる)
買ってちょうだい(野原で2人の女の子(1人が寝そべって、もう1人が座っている)
終わり(女の子が帽子をかご代わりにしてえんどう豆(?)を入れている。)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 7日 (火) 20時15分
1999年度で以下のどれがありますでしょうか
1999年4~5月
「赤い自転車」「まひるのほし」
「泣かないで」
再放送
「反省のうた」「やさしさの玉手箱」
「太陽の子供たち」「口笛吹いたら」
1999年6~7月
「はみがき」「ひまわり」
「ホーハイホー」
再放送
「それがぼくのおとうさん」「まっくら森の歌」
「夏からのプレゼント」「てるてる坊主はオサムライ」
1999年8~9月
「Dr.プップクプー」「大きな月」
「遠い夏休み」「まゆげの唄」
再放送
「愛だったんだよ」
「ひとつのドア」「折鶴」
1999年10~11月
「世界はメロディ」「潮騒のうた」
「この胸おいで」
再放送
「小さい秋みつけた」「アフターマン」
「秋唄」
1999年12月~2000年1月
「歩いてみっか!」「おとうさん」
「りんごの木の下で」
再放送
「泣かないで」
「北風小僧の寒太郎」「白い道」
2000年2~3月
「YES、YOU」「生命の話をしよう」
「だけどILOVEYOU」
再放送
「雪うさぎ」「おもいでのアルバム」
「ピアノとわたし」「メッセージソング」
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 22時15分
1999年6~7月はほかの記事で回答済みではないでしょうか
投稿: | 2025年1月 7日 (火) 23時01分
1989年6~7月の『おばあちゃんの宝もの』『さようならコンサート』のオープニングは録画されてません。以下はだんだん楽団の人数が増えていくので、最初は男の子1人だったかも
この時期の再放送は『ともだち』『シューティングヒーロー』しか録画してません。スイカ割りや浮き輪投げです
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 00時29分
では1990年2〜3月の
「雪うさぎ」「一円玉の旅がらす」
「ラ(LA)・ラ(LA)・ラ(LA)」「昔のことばは生きている」はありますでしょうか
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 06時00分
謹賀新年(2023)から
1990年2~3月の「ラ(LA)ラ(LA)ラ(LA)」は、窓に座りオカリナを吹く男の画面
「昔のことばは生きている」は犬の散歩をする女を窓から男が見ている画面
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 06時15分
「一円玉の旅がらす」は
洗濯物を干す母親と手伝う娘、
終わりは母親と娘が縁側で大福を食べる画面だったようです。
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 06時33分
1988年6月新曲 おじいちゃんっていいな&サボテンがにくい
(総合)
始まり(猫が船に乗ってる) おじいちゃんっていいな(魚を見つけて近づこうとしてる) サボテンがにくい(魚にたべらそうになり猫がビックリしてる) 終わり(船が魚の上に乗り上げて猫困り顔)
汐の匂いのする街で&転校生は宇宙人
(総合)
始まり(ガッちゃんが水の入ったコップを倒そうとする) 汐の匂いのする街で(コップから水と一緒にイルカや猫や魚が飛び出してくる) 転校生は宇宙人(海(コップから飛び出た水)の周りにクジラ、イルカ、猫、魚、ガッちゃん、コップ) 終わり(ガッちゃんがコップに乗って海に浮いてる)
1989年2月新曲 卒業前&空飛ぶペンギン
(総合)
始まり(ネクタイの猫の絵)
卒業前(蝶ネクタイの猫がレコードを聴く絵)
空飛ぶペンギン(は蝶ネクタイの猫が右手に持った皿からケーキ、魚などが音楽に合わせて浮く絵で)
終わり(蝶ネクタイの猫がごちそう(テーブルの上にケーキ、りんご、バナナ)を食べる絵でした)
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 07時23分
1989年1月再放送(1月のみ) JOY&展覧会
始まり(不明)
JOY(よろこびの国)(公園(ブランコ、滑り台、中央に噴水がある)でかくれんぼをしている子供(女の子が隠れて、男の子が探す)
展覧会であった女の子(男の子が女の子を見つけ、犬、シルクハットをもった髭の男性、傘を差した女性がいる絵)
終わり(男の子と女の子がマフラーをして、犬がいて、雪が降っていました。)
全て「青空とタップダンス」より
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 07時25分
1990年2〜3月の新曲はこのときには録ってないですね。4〜5月の曲に飛んでいます。『ラ(LA)ラ(LA)ラ(LA)』は一回も見たことがないかも知れません
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 10時23分
1994年2月新曲
かにさんかにさん&水鳥の始まり&終わり(不明)
かにさんかにさん 貝とヤドカリ
https://shikimori.one/animes/56010-kani-san-kani-san
水鳥 擬人化したカモの画面?
https://shikimori.one/forum/animanga/anime-8697-mizutori/288951-obsuzhdenie-anime
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月 8日 (水) 13時20分
1998年度で回答いただいてない以下のはありますでしょうか。
1998年6〜7月
「こころはハレルヤ」「星の子供たち」
1998年8〜9月
「会いにいくの。」(鳥の巣)
「愛だったんだよ」(木と太陽)
1998年8〜9月再放送
「さとうきび畑」
1998年12月〜1999年1月
「クリスマスが過ぎても」
「ヒピディ・ホプディ・パンプ」
1998年12月〜1999年1月再放送
「アップル パップル プリンセス」「ベストフレンド」
「山口さんちのツトム君」「雪は旅人」
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 14時05分
1987年10〜11月の「キャベツUFO」「昨日今日明日」の
目玉焼きを焦がすコックさん、野菜を放り投げるコックさん、大きなパンを焼くコックさん、スイーツを放り投げるコックさんはどんな感じでしたか。
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 15時42分
2000年度で以下のはありますでしょうか
どんなタイトル画面でしたか
2000年4~5月
「太陽の歌」「21世紀の君たちへ」
「変身」
再放送
「歩いてみっか!」「想い出に溶けながら」
「いつもの笑顔で」「大きなリンゴの木の下で」
2000年6~7月
「山遊歌」「名もない花のように」
「はるなつ」
再放送
「雨のてん・てん」「いたずラッコ」
「赤い自転車」「みずうみ」
2000年8~9月
「むかしトイレがこわかった」「遠い空」
「小さな手紙」
再放送
「ひまわり(1999)」「潮騒のうた」
「さとうきび畑(森山良子)」
2000年10~11月
「よかったね笑えて」「むし」
「花になる」
再放送
「ふうせん」「大きな月」
「まひるのほし」「名もない花のように」
2000年12月~2001年1月
「ラーメンどんぶり流れ唄」「風がくれたメロディ」
「おつかれさん」
再放送
「北風小僧の寒太郎(堺正章)」「しあわせのうた」
「小さな手紙」
2001年2~3月
「高校3年生」「タチツテト手を」
「ここでまた会おう」
再放送
「まっくら森の歌」「YES,YOU」
「だけどI LOVE YOU」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 16時18分
2000年6~7月
「山遊歌」「名もない花のように」
・花と蝶
・鳥の巣
「はるなつ」
・木と太陽
「雨のてん・てん」「いたずラッコ」
・鳥の巣
・木と太陽
「赤い自転車」「みずうみ」
・花と蝶
・鳥の巣
投稿: うい | 2025年1月 8日 (水) 17時14分
「ともだち」「シューティングヒーロー」は
1989年8〜9月再放送ですね。
1989年8〜9月の「ジャブジャブ音頭」「かおりちゃんタイム」のオープニングはありますでしょうか。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 18時23分
1988年8月の「あいこでしょ」(総合)
オープニング「テーブルとイス」
1曲目「レストラン支配人のうさぎがテーブルにバラの花瓶を置く」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時05分
2002年度で以下のはありますでしょうか
2002年4~5月
「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」
「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」「ブーアの森へ」
2002年4~5月再放送
「よこはま詩集」
「青い童話」「ベスト・フレンド」
2002年6~7月
「幸せきょうりゅう音頭」「夏恋花」(回答済み)
「ママの結婚」
2002年6~7月再放送
「ハピハピバースデイ」
「名もない花のように」「赤い花 白い花」
2002年8~9月
「恋花火」
2002年10~11月
「テトペッテンソン」「そっくりハウス」
「くまんばちがとんできた」「Time~時のしおり~」
2002年10~11月再放送
「夢見る朝」「よかったね笑えて」
「秋唄」
2002年12月~2003年1月
「きょうも茶ッピーエンド」「ワンニャン物語」
「ブレーメンのマペット音楽家」
2002年12月~2003年1月再放送
「悲しきマングース」「ぶたまんごころ」
「赤鬼と青鬼のタンゴ」「雪うさぎ」(回答済み)
2003年2~3月
「モーニング娘。のひょっこりひょうたん島」「ヒナのうた」
「菜種時雨」「リセット」
2003年2~3月再放送
「ママの結婚」
「ばぶるばす」「ポケットの中で」
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時10分
2002年8~9月の「大きな古時計」「ちっちゃなフォトグラファー」は
・すごく複雑な模様の壁掛け時計
・アリのようなヒナのような生き物(おそらくヒヨコ)
エンディングはないとのことで、
「カメレオン」「HAPPY WEEKEND」は
・ララララのオープニング
・右下にライオン風の花と左上に鳥(おそらくライオン)
・アリのようなヒナのような生き物(おそらくヒヨコ)
・とんがり帽子のたぬき二匹と風船を持った女の子二人(おそらくピエロと妖精)
「ララララのオープニング」はこの時期共通でした。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時13分
ちなみに2002年6~7月の「幸せきょうりゅう音頭」「夏恋花」の
終わりの「テキスト発売中の画面」は
どんな感じでしたか
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 19時14分
『ジャブジャブ音頭』『かおりちゃんタイム』のオープニングはほとんど録れてないのですが、ある程度画像が分かるコマがあって
・お姉さんと弟がいて、お姉さんがホースから水を飛ばしてヒマワリに水やりしている
シーンだと思われます。そのあとは
・お姉さんがホースから弟に水をかけている
・お姉さんがホースを首にかけてポーズをとり、ホースから吹き出した水に虹がかかっている
・二人とも遊び疲れてハンモックで寝てる
でした
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 20時24分
「青空とタップダンス」(総合テレビ版)の終わりの「南国風の女の子がハンモックで横になる」は
「かおりちゃんタイム」の終わりの「ハンモックで寝ている姉弟」みたいな感じだったのでしょうか。
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 20時34分
だいたいそうです。多分、同じ人の絵柄ですし。
ただ、南国風の女の子は眠ってはいなくて
こちらを向いて右手を振っています
投稿: くじょう | 2025年1月 8日 (水) 21時04分
「ふりむけばカエル」の「空に赤い風船が飛んでいて、左側に木陰のベンチに座る男女、右側に犬の散歩するおじいさんとおばあさん」
赤い風船が時刻と重なって、ベンチの男女が「ステレオ」と重なっていますが。
https://m.blog.naver.com/vivamariya/70003651509?recommendTrackingCode=2
投稿: | 2025年1月 8日 (水) 21時17分
「ふりむけばカエル」の画面は時刻と重なっていると、太陽に見えなくもないですね
投稿: テル | 2025年1月 8日 (水) 22時18分
そういえば、「あいつのハンググライダー」の終わりにテキストがあると
「青空のタップダンス」の記事にコメントしたと思いますが、
私は12月4日にコメントしておりません。なりすましですね。
投稿: イヅ | 2025年1月 9日 (木) 06時21分
訂正
そういえば、「あいつのハンググライダー」の終わりにテキストがあると
「青空のタップダンス」の記事にコメントされていると思いますが、
私は12月4日にコメントしておりません。なりすましですね。
投稿: イヅ | 2025年1月 9日 (木) 06時21分
「青空とタップダンス」の記事に録画リストを上げたのは、私ですが、
「あいつのハンググライダー」の終わりはコメントしていません。
なりすまし行為はやめていただきたいです。
投稿: イヅ | 2025年1月 9日 (木) 06時22分
そうだったんですか。
確かに「くまモン」のコミュニティを見た感じだと
「あいつのハンググライダー」の終わりの後、
テキストのお知らせの画面はなさそうですね。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 07時56分
お願い編集長でもNOBUNOBUさんになりすまして
お願いされている曲の放送当時の新曲の情報や、曲のタイトル画面の絵の情報をコメントする人がいたそうです。
なりすましはいけませんね。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 09時00分
2004年度で以下の録画はありますでしょうか。
2004年4~5月
「道」「とのさまガエル」
「すすめ!はっくしょんベイビー」「豆腐」
再放送
「ママの結婚」
「まっくら森の歌」「歩いてみっか!」
2004年6~7月
「この愛を~お姉さんへ~」「ありがとサンキュ」
「祈り」
再放送
「象だゾウ」「うちゅうひこうしのうた」
「Step by step」「は・じ・め・て」
2005年2~3月
「古いお城のものがたり」「僕らをのせたバスは」
「空へ」
再放送
「月のワルツ」
「雪うさぎ」「白いスピッツ」
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 10時17分
「月のワルツ」はロボットと土星(初回、再放送も)
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 15時55分
「step by step」「はじめて」
・ロボットと土星
・ポットとカップ
・テキスト発売中
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 15時55分
2004年6月の新曲
「この愛を~お姉さんへ~」「ありがとサンキュ~」は
・ひよこ
・ライオン
・テキストの画面
「祈り」
・夜の街並みと三日月(ブルー)
・テキストの画面
でした。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 16時33分
「古いお城のものがたり」は押し花ではなく、曲名読み上げもなかった。
「僕らをのせたバスは」はロボットと土星で、終わりはテキストでした
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時07分
「空へ」もタイトルは押し花ではなく、終わりはテキストでした。
https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003427781&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時10分
1985年12月~1986年1月の「忍者はどこじゃ」「スシ食いねェ!」(オープニング、終わりは不明)
・クマが包丁でリンゴの皮をむく
・クマが暖炉のそばで椅子に座り読書する
https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003353527&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 17時13分
「忍者はどこじゃ」の
「クマが包丁でりんごの皮をむく」は、
2014年5月18日の「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」でも放送されていました。
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 18時18分
「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」で放送された画面
恋するニワトリ
赤い花みたいなのをつけた緑色の魚(1987年4月再放送)
アップルパップルプリンセス
ポットとカップ(押し花)
だるまさんがころんだ
発掘スペシャルと同じ(初回)
アフターマン
家の煙突から音符(初回)
忍者ネギ蔵
ロボットと土星
おはようクレヨン
橋を渡るアヒルの親子(初回)
しあわせのうた
バナナを持った2匹の猿(初回)
こだぬきポンポ
手袋をはめた猫とネズミ(初回9:55枠)
どすこい!!太郎
プロペラをつけられた怪獣(初回)
ハンバーグの作り方
本と音符(初回)
投稿: テル | 2025年1月 9日 (木) 18時22分
「ワンワンパッコロ!キャラともワールド」で2012年8月26日に放送された「わっしょいニッポン」はなぜか虹と音符の画面だった
投稿: うい | 2025年1月 9日 (木) 18時40分
2002年度で回答されていない残りの
以下のはありますでしょうか
2002年4~5月
「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」
「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」「ブーアの森へ」
2002年4~5月再放送
「よこはま詩集」
「青い童話」「ベスト・フレンド」
2002年6~7月
「ママの結婚」
2002年6~7月再放送
「ハピハピバースデイ」
「名もない花のように」「赤い花 白い花」
2002年8~9月
「恋花火」
2002年10~11月
「テトペッテンソン」「そっくりハウス」
「くまんばちがとんできた」「Time~時のしおり~」
2002年10~11月再放送
「夢見る朝」「よかったね笑えて」
「秋唄」
2002年12月~2003年1月
「きょうも茶ッピーエンド」「ワンニャン物語」
「ブレーメンのマペット音楽家」
2002年12月~2003年1月再放送
「悲しきマングース」「ぶたまんごころ」
「赤鬼と青鬼のタンゴ」「雪うさぎ」(回答済み)
2003年2~3月
「モーニング娘。のひょっこりひょうたん島」「ヒナのうた」
「菜種時雨」「リセット」
2003年2~3月再放送
「ママの結婚」
「ばぶるばす」「ポケットの中で」
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 19時30分
「ファットマイズクリーニンザルーム」「みずうみ」
・海辺のカフェでくつろぐメガネをかけたネズミさん。向こうに自動車が見えます
・ドライブを楽しむネズミさん。道の両側をヤシの木が流れ去って行きます
・車から降りると、上空にかもめさんがやってきました
・歩いて帰る?ネズミさん。遠くに船と入道雲が見えます
「おふろのうた」「雨のてんてん」
・自転車に乗った子供が空を飛ぶ金魚を追いかけている
・自転車が空に舞い上がり、金魚もスピードを上げて逃走!
・子供が金魚鉢を放り投げる
・天空の金魚は金魚鉢に収まり、その前に自転車が停車
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時06分
「おにいちゃんになっちゃった」「海へ来て」は
オープニングは「スイカの周りに妖精が集まってくる」、1曲目は「妖精たちがスイカに穴を開け始める」でしょうか
「海へ来て」はスイカに2か所の星型の穴が開き、
終わりはスイカの星型の穴から光が差しこんで、妖精が2人いました。
妖精たちがスイカの星型の穴を開けて、ハロウィンみたいなランタンができあがる
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時08分
「北風小僧の寒太郎」(1989年1月再放送)
https://blog-imgs-44.fc2.com/h/s/s/hsstop/kantaro.jpeg
この画面は「いつまでも旅人」が1988年12月に教育5:25で放送されたときにも使用されていた
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時20分
「北風小僧の寒太郎」(1989年12月再放送)
https://stat.ameba.jp/user_images/20220121/07/9438kiyomi/35/26/j/o1080081015064074981.jpg?caw=800
画家が木をスケッチして、犬が絵の具を持っています。
終わりは画家がコーヒーを飲んでいるような画面だった気がします…
投稿: | 2025年1月 9日 (木) 22時22分
イヅさん、申し訳ありませんでした。
息子が12月4日に「青空とタップダンス」の記事にて
「あいつのハンググライダー」の終わりのコメントをしてしまったようです。
ほんとに申し訳ありませんでした。🙇
投稿: 杉本クン | 2025年1月10日 (金) 05時54分
「おにいちゃんになっちゃった」の妖精も
ガッちゃんに似てますね…
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 06時40分
そういえば前にも杉本クンさんの息子さんが
「青空とタップダンス」のコメント欄で
「うたのなんみ」さんで、「質問が多すぎませんか?くじょうさんも困ってます」みたいなことを書き込んだということがありましたね。
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 13時14分
「お願い!編集長」でもNOBUNOBUさんという方になりすまして
お願いされている曲の放送当時の曲情報をコメントする人がおりました…
投稿: うい | 2025年1月10日 (金) 13時58分
別に質問が多くても困ってはいないと思いますが
投稿: テルテル | 2025年1月10日 (金) 14時30分
失礼しました。
名前がテルテルになってしまいました
投稿: テル | 2025年1月10日 (金) 14時30分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」(パンダがヒーローみたいに飛ぶ)
https://yt3.ggpht.com/QTENHxElTfkMXEL29m8gRDH4RhEKw784iWx6sZIgql-lpeLtPrh26mi3iuwHnVA-ypgWvhnuM5juQA=s954-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時17分
1989年12月25日放送の「かわいい動物たち」はどんなタイトル画面でしたか。
曲目は
「いたずラッコ」
「パンダダパヤッ」
「ぼくんちのチャボ」
「ふたりで半分こ」
「私のにゃんこ」
「フラミンゴのワルツ」
の6曲だったそうですが
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時22分
1987年8月8日に放送された
「おかしなおかしな歌」特集はどんな曲名画面でしたか。これはNHKアーカイブスには保存されていないそうです。
ナヤミの種
しっぽのきもち
へんなABC
ふりむけばカエル
トレロカモミロ
コロは屋根の上
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時29分
「ぼくんちのチャボ」はDVDと同じ「男の子がニワトリを追いかける?」
「私のにゃんこ」「男の子が昼寝をしている」
「フラミンゴのワルツ」「男の子がいて、ラジカセがあった気がします」
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月10日 (金) 17時30分
リンク
https://shikimori.one/forum/animanga/anime-42903-watashi-no-nyanko/319294-obsuzhdenie-anime わたしのにゃんこ
https://shikimori.one/animes/36377-bokunchi-no-chabo ぼくんちのチャボ
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時31分
1987年11月1日に放送された「かわいいともだち」特集はどんなタイトル画面でしたか。これもNHKアーカイブスには保存されていないそうです。
ニャーンタイム(松本伊代)
ふりむけばカエル(矢野顕子)
アヒルの行列
ショボクジラ・チビコブラ(東京放送児童合唱団)
小犬のプルー
いたずラッコ
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時31分
おととし「みょうなそう」にあった「ぼくの家族」は猫の家族の画面だったそうですが、オープニング、曲目、終わりはどんな画面でしたか。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 17時32分
「ふたりで半分こ」は「かわいい動物たち」特集では
ナレーションとイントロがかぶってしまったとのことですが…
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時33分
「WAになっておどろう~イレアイエ~」や「E-WaH-OH」で使われた
船のオープニングのロング版は
1999年12月再放送の「北風小僧の寒太郎」「白い道」のときにも放送されていたとのことです。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時44分
ゲストブックのどこかに「レッツシングみんなのうた」の曲目や
「北風小僧の寒太郎」の実写合成版に触れてるコメントがあったと思いますが…
https://web.archive.org/web/20070708233628/http://www.geocities.co.jp/Milano/1858/book.html
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時53分
過去の書き込みその23…2001/12/17-2002/06/02
のところに
「若葉の歌」の映像が森や鳥などの実写だったのが、2か月目で実写とスタジオの合唱団がクロマキーに変わったとのことですが…
投稿: | 2025年1月10日 (金) 19時57分
みんなおやすみ(ゾウが机で居眠り)
https://m.blog.naver.com/vivamariya/70003352791?recommendTrackingCode=2
パンダ・ダ・パ・ヤッのパンダがヒーローっぽく飛んでる絵と画風が似ている気がしませんか?
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時07分
だとしたら、1985年11月4日放送の「かわいい仲間」の可能性があると思います。
恋するニワトリ
みんなおやすみ
パンダ・ダ・パヤッ
ロバちょっとすねた
小犬のプルー
わたしのにゃんこ
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時09分
「パンダ・ダ・パ・ヤッ」は1987年4~5月再放送は
尻尾にたくさんリボンをつけられて怒るネズミだったので
おそらく「パンダがヒーローっぽく空を飛んでいる」は「かわいい仲間」だと思います。
投稿: | 2025年1月10日 (金) 22時54分
「かわいい仲間」での「小犬のプルー」はWikipediaによると
石川ひとみさん版のようです。
「かわいいともだち」でも石川ひとみさん版のとのことです。
投稿: うい | 2025年1月10日 (金) 23時05分
「若葉の歌」は知りませんでしたね…
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 01時33分
「くまモン」のコミュニティに
「こだぬきポンポ」、「ふたりで半分こ」が…
投稿: | 2025年1月11日 (土) 05時52分
こだぬきポンポ(おそらく1984年特集?)
https://yt3.ggpht.com/lKAncjunFlAnnzKRiUznf7RXoQpROAFi0xkT06IXAPlTNvhuC7Og0WEse1TVghOWJlin4I2z5Kp0=s946-rw-nd-v1
ふたりで半分こ(1984年特集)
https://yt3.ggpht.com/BwpeMYntryKunAiAxgUYl6v-_X5Oaz_Yaca8FXwftulRov6vInyDXYcJSDXpMzJyGjKRQf7Y6AioLA=s940-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 06時45分
1992年4月新曲
両方op エンディング不明
ベストフレンド
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003651604&referrerCode=0&searchKeyword=%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88
世界を結ぼう
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003428140&referrerCode=0&searchKeyword=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時04分
https://shikimori.one/animes/50147-seishun-no-kao
青春の顔
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREbcniAHnEPvMeSLc4rsP5cvQLVnSw50qWaXOS0OkEd1pjmZDtPM6l4yuA&s=10
太陽と子供たち
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時13分
1992年6月新曲
君が忘れた大きなもの
https://www.youtube.com/watch?v=1n0yt4eCxo0&pp=ygUe5ZCb44GM5b-Y44KM44Gf5aSn44GN44Gq44KC44Gu
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 09時18分
「世界を結ぼう」の終わりは
母親が洗濯物を干していて子供5人がボール遊びをしている画面でした。
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 09時40分
「こだぬきポンポ」のタヌキがお祈りしているようなのは見たことがないですね。
投稿: うい | 2025年1月11日 (土) 10時51分
1984年10月10日の「愉快なともだち」だと思いませんか。
曲目は
ふたりで半分こ
アスタ・ルエゴ 〜さよなら月の猫〜
悲しきマングース
ふたごのオオカミ大冒険
こだぬきポンポ
ニャーンタイム
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時26分
1986年12月19日の「冬」の曲目
北風小僧の寒太郎
白い道(モグラがマフラーを縄跳びにしている(DVDの「空にはお月さま」と同じ))
こだぬきポンポ
母さんは雪おんな
美山の子守唄
雪まつり(猫がマフラーをハンモック替わりにしている(DVDの「パンのマーチ」と同じ))
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時28分
NHKアーカイブス保存番組検索では「1986年12月19日」とされていましたが、
「冬」特集は1986年12月29日に放送されていました。
https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A198612291735001300100
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時29分
DVDのタイトル
お山の大将
ひよこがジェンガを踊る
わらいかわせみに話すなよ
紙風船
四人目の王さま
自転車
ゆりかごのうた
仲良しマフラーをしたサル
バケツの穴
オタマジャクシと音符
パンのマーチ
ネコがマフラーをハンモック替わりにしている
地球の子ども
毛糸玉の入ったかごに入るネコ
アビニョンの橋で
「あくびのむこうにとびだそう」と同じピアノの絵
(「レッツシングみんなのうた」でも同じ回で放送されていた)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時32分
「レッツシングみんなのうた」曲目
1989年6月5日放送
(1983年9月23日放送の特集と同じ)
アヒルの行列
ひげなしゴゲジャバル
ロバちょっとすねた
子象の行進
オランガタン
小犬のプルー
1989年6月12日放送
(1985年12月31日放送の特集と同じ内容)
スシ食いねェ!
空飛ぶ林檎
古いアルバム
夢のウェディングベル
火星のサーカス団
ありがとうさようなら
1989年6月19日放送
ゆりかごのうた
陽気にうたえば
長崎めがね橋
森の教会
山のスケッチ
バケツの穴
1989年6月26日放送
こびとのうた
山こそわが家
四人目の王さま
ちびっこカウボーイ
お山の大将
トロイカ
1989年7月3日放送
調子をそろえてクリッククリッククリック
ごめんなさい
じゃがいも
うちのネコ ぼくのネコ
アマリリス
ツビレグツブレグマーチ
1989年7月10日放送
フニクリフニクラ
ドナドナ
はさみとぎ
たのしいね
トレロカモミロ
子ねこの病気
1989年7月17日放送
あしたに賭ける数え歌
44ひきのねこ
おしゃべりあひる
アビニョンの橋で
おかあさんの顔
あくびのむこうにとびだそう
1989年7月24日放送
パンのマーチ
牧場の小道
クラリネットこわしちゃった
おおブレネリ
はるかな友に
森へ行きましょう
1989年9月11日放送
それ行け3組
月の光
ドンペペの歌
草競馬
歩いて行こう
小さな木の実
1989年9月18日
わが名はカウボーイ
地球の子ども
さびしいカシの木
ゴールのサンバ
今でも船長と呼ばれている船長の夜
ちいさい秋みつけた
投稿: | 2025年1月11日 (土) 13時45分
考察
DVDタイトルの「ゆりかごのうた」は1974年再放送の可能性が高い
「ゆりかごのうた」1967年版
http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage10.html
ちなみに「パンのマーチ」のタイトルは「雪祭り(2016年再放送)」にも使われていた
投稿: タイトル情報まとめ | 2025年1月11日 (土) 13時46分
DVDのタイトル
それ行け3組
ひげのおじさんが草むらからのぞく(?)
草競馬
うさぎが花畑(?)から顔を出す
詩人が死んだとき
不思議な形のお城(?)
フニクリフニクラ
お城から星を見る子供(?)
わが名はカウボーイ
ヤシの木と妖精
さびしいカシの木
妖精と花
月の光
パイプたばこを吸ううさぎの紳士
(1985年4~5月再放送の「キャンディの夢」「赤い花白い花」の終わりに使用されていた)
今でも船長と呼ばれている船長の夜
ロケット型のパラシュートにのった虫(?)と花
ちいさい秋みつけた
マフラーをしたフクロウが木にとまっている
ドンペペの歌
魚と猫
森の熊さん
天使がこっそりのぞく
洗濯ジャブジャブ
2人の小人(?)がラッパを吹く
算数チャチャチャ
鉛筆
さらば青春
自転車
さらばジャマイカ
怪獣と窓からのぞく犬
誕生日のチャチャチャ
ファンキーな格好して踊る2匹のマントヒヒ
コキリコの歌
胴長のピエロ
(「ふぃふぃ」でも使用された)
想い出のグリーングラス
ピエロの恰好をして輪になる4人の子供
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時06分
DVDのタイトル
空にはお月さま
マフラーを縄跳びにしているモグラ
走馬燈
ベッドで寝ているネコを横切る
(1985年8~9月「44ひきのねこ」「みずうみ」の回でも使用された(?))
キャッツ・アイ・ラブ
体操着を着た2匹のチーター(?)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時08分
「今でも船長と呼ばれている船長の夜」の「ロケット型のパラシュートにのった虫(?)と花」は1985年6~7月再放送の
「ひげなしゴゲジャバル」「ペルシャの子守歌」の回でも使用されていた可能性があります
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時10分
「メトロポリタン美術館」(1988年11月再放送)
https://yt3.ggpht.com/SJ9tTwQXQ1s2lGTvG8MGOb9ptIU3rU-QPGacnitO-I1oOMyhmG3oHblazaNmuTeN1l53rsqjRKts=s800-c-fcrop64=1,00000cc2fffff33d-rw-nd-v1
「秋物語」(1988年11月再放送)
https://yt3.ggpht.com/CW5KEivMnBP9SAYWtd7m6QntHfvVU-gpfYZm5kxQoqvwcVW7CA87pI953-fJndHbtqrjvn0YFqojzP4=s800-c-fcrop64=1,000010b3ffffef4c-rw-nd-v1
「まっくら森の歌」(1987年10月再放送)
https://yt3.ggpht.com/IJ4gATLbA2yTy03vTUqb_goAE9IfJQzn_tfMU1rK9zfAbr0mnQJ0_z9NVhy7H_MWCeqHnK08Wous=s939-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 14時39分
「ロバちょっとすねた」に
樽の中でロバが拗ねてる絵がありましたが…
たぶん特集ではないでしょうか?
投稿: | 2025年1月11日 (土) 16時48分
ロバちょっとすねた(1985年11月4日放送の特集)
https://yt3.ggpht.com/AUuxp3LEepueVX43nA84-9bXHD50yi8BJd3b5dnfhEBdB3IqhJ6PA5AKXd-eTk5lTjbnd8eOhJ9zsg=s800-c-fcrop64=1,00000a7dfffff582-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時24分
1988年11月再放送の「メトロポリタン美術館」「秋物語」
・雲がコーヒーに向かって飛ぶ
・雲がコーヒーを飲む(?)
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時25分
机の上を雲が飛んでくるのは斬新な発想ですよね。ちょっと思い浮かびません!
投稿: くじょう | 2025年1月11日 (土) 17時48分
1989年8〜9月の「ちょっとずつ秋」の画面で
犬が慌てていましたが、犬の顔についてたのはヒトデに見えませんか?
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時48分
1987年4〜5月再放送の「パンダ・ダ・パ・ヤッ」の終わりの
「ライオンがたてがみの手入れをしている」を
chatGPTに画像を作成してもらったのですが
全く思ってたのと違うものになってしまいました
投稿: | 2025年1月11日 (土) 17時59分
1989年1月再放送の
「小犬のプルー」「北風小僧の寒太郎」の
2曲目の女の子が編み物をしている周りに動物たちの画面と、終わりの画面は
1988年12月の教育テレビの「いつまでも旅人」でも使われていました。
投稿: | 2025年1月11日 (土) 18時39分
総合テレビの「いつまでも旅人」の終わりの
かわいらしい雪だるまに手足はついてましたか?
ChatGPTに「かわいらしい雪だるま」で画像を作成してもらったのですが、
帽子をかぶってマフラーをして手足の生えた雪だるまの画像になりましたので…
投稿: | 2025年1月11日 (土) 18時41分
悲しきマングース(1984年特集)
https://yt3.ggpht.com/yxAPsQYTlZ0imD6KpzCt7MyiMUwgYJWEkZr5huwXKYMti75D5iHHegNtcs_EOc2bBJ9kjm_V7KteyA=s800-c-fcrop64=1,00000bb0fffff44f-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月12日 (日) 05時54分
2002年10~11月
そっくりハウス(ヒヨコ)
https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003351952&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
2002年10~11月再放送
夢見る朝(ポット)
https://blog.naver.com/PostView.naver?blogId=vivamariya&logNo=70003427913&parentCategoryNo=&categoryNo=74&viewDate=&isShowPopularPosts=true&from=search
投稿: | 2025年1月12日 (日) 07時55分
余談ですが2001年10~11月の「夢見る朝」の初回当時が青のグラデーションとは知りませんでした…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 07時56分
未発掘の画像が…
https://x.com/MUR66647235/status/1875745243838255230?mx=2
投稿: | 2025年1月12日 (日) 16時21分
未発掘のが
https://x.com/MUR66647235/status/1875744764274077985
投稿: | 2025年1月12日 (日) 16時21分
がちょうのおばさんのカラー版が・・
http://mtomisan.my.coocan.jp/newpageminna66.html
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時41分
久里洋二さんの画風とは違っていますね…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時54分
「いつまでも旅人」の終わりの画面の雪だるまに手足があったのでしょうか?
投稿: | 2025年1月12日 (日) 17時55分
「パンのマーチ」の「中国パオピン」「メキシコ トルティーカ」のバージョンも気になりますね。
1970年4~5月以降は「中国メンパオ」「メキシコ トルティーカ」になりましたが。
1975年10~11月の再放送では歌詞、歌がずれていたとのことでそちらもどんな感じだったのか気になりますが…
投稿: | 2025年1月12日 (日) 18時46分
「がちょうのおばさん」を使用していた画像は本物の映像じゃなくて
某アニメからの流用です。
投稿: ライトネス | 2025年1月12日 (日) 21時07分
1990年〜1991年でまだ回答いただいていない以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
1990年6〜7月
「夏からのプレゼント」「ピクニック」のオープニング
1990年6月再放送
「雨が空から降れば」「アップルパップルプリンセス」
1991年6〜7月
「怪盗夢之介」「カメカメダンス」のオープニング
1991年8〜9月
「オーマイウインド」「手の中の魔法」のオープニング
投稿: テル | 2025年1月12日 (日) 21時34分
バナナ村に雨がふる(初回)
https://yt3.ggpht.com/t2LOKgKwaAOAIW2N7KOJqE_H-_1czXUj1DgIS4ploatTN-TF7dkfg8NFOoyK7GE3ujJDoR-yh_LIrw=s800-c-fcrop64=1,00000ab9fffff546-rw-nd-v1
小犬のプルー(1985年の特集?)
https://yt3.ggpht.com/PhUGfu5U86VC7Y6meyU5P70KG81unwoMTswRsjCD1vPzAzaKm5NJB7qcbXR01XqPyHOvXT6YXuoFP5g=s800-c-fcrop64=1,00000cb1fffff34e-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月13日 (月) 06時25分
1985年の特集「かわいい仲間」の曲目
恋するニワトリ
みんなおやすみ
パンダ・ダ・パヤッ
ロバちょっとすねた
小犬のプルー
わたしのにゃんこ
投稿: | 2025年1月13日 (月) 06時28分
雪だるまに手足はないです
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 11時51分
『雨が空から降れば』『アップルパップルプリンセス』の並びなので1990年6月再放送かと思いますが、説明が難しい絵です
・クネクネしたビルの屋上にスーパーサイヤ人3のような髪型の男の子が立っている。向こうにもくねくねしたビルが並び、ビルからはくねくねした枝が伸びている。星空から翼の生えた猫が降りてくる
・男の子が猫に乗って向こうのビル群に向かって走っていく。ビルの1つは、手に輪っかを持ち、輪っかの真ん中には太陽、輪っかの回りを惑星のような星が回っている
・男の子と翼の生えた猫がくねくねしたビル群の中に分けいっていく。黄色い星が一つ見えている
・ビルのあちこちの窓から星や月が顔を出してきて、男の子と猫がびっくりしている
向こうに見えていたのは、星や月が住むビルだったのですね。オチは鮮やかです
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時10分
男の子のデザインはこの記事の冒頭の『風の盆』『ポケットの中で』のオープニングに登場する男の子に似ています。多分同じ作者なのでしょう
ChatGPTにオープニング画像の説明文を書いてもらったところ、次のようになりました
「このイラストは、柔らかく温かみのある手描き風のタッチが特徴です。全体的に淡い色使いで、青を基調とした空間が広がり、幻想的で夢のような雰囲気を醸し出しています。背景に描かれた星や雲のモチーフが、童話的で優しい世界観を補完しています。
キャラクターはシンプルで親しみやすいデザインで描かれており、丸みを帯びた形状や穏やかな表情が印象的です。また、周囲の木や飛んでいる動物などもデフォルメされており、画面全体が統一感のあるファンタジー感を保っています。この絵柄は、視聴者や読者に安心感やノスタルジックな感情を与えるよう意図されているように見えます。
タイトル部分や文字は、手描き風のフォントを使用しており、全体の柔らかな雰囲気と調和しています。特に、「みんなのうた」の文字が白く浮かび上がり、画面全体の中心的な要素となっています。このような絵柄は、子ども向けの作品や懐かしさを求める世代に強く訴求するスタイルです。」
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時21分
クネクネして枝が生えているビルを「木」と解釈しているようですね。規則的な窓が描かれているのでビルなのですが、木にも見えます。あとは適切な解説文でしょう。
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時36分
1990年6〜7月
『夏からのプレゼント』『ピクニック』のオープニングは
・女の子が椅子に腰掛けて本を読んでいると、男の子が窓から手を振って誘いに来る
です。以下
・スケッチブックを持った男の子が先に歩いて、女の子とネコが家から駆け出してくる
・海の岩場で男の子が腰掛けて絵を描いている。海の中の岩の上で女の子がポーズをとっている
・男の子が出来上がった絵を照れながら女の子に見せている
です。結構上手に描けてますね。女の子がどうやって海の中の岩場に渡ったのかが少し気になります
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時55分
1991年6〜7月『怪盗夢之介』『カメカメダンス』のオープニング
1991年8〜9月『オーマイウインド』『手の中の魔法』のオープニング
はいずれも録画されてません
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 12時58分
1988年2〜3月のテキストの「アニメーター素顔のスケッチ」の本橋靖昭さんのページによると、
本橋さんは「みんなのうた」のタイトル画面のイラストも担当されていたとのことです。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 13時19分
1988年度のテキストの表紙イラストも本橋靖昭さんだった
投稿: | 2025年1月13日 (月) 13時19分
1988年10〜11月号のテキストの表紙に
1986年12月再放送の「まっくら森の歌」「勇気一つを友にして」の2曲目の画面に登場した黒いウニみたいなのがいました。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 13時21分
ウニというより、猫の顔っぽく見えませんか?
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7gVOLWWfxT4lHAcBxLlxwPmVWCKOdpmdUH1BlMEMsXEcc7abV-cIFO47G2-LHvCnjcHQ_OoF_Uok1z8Hu8lC1tJCSCGOPNvj46WZD-t_YJRNVHhJk4SDTJWhc5AcL6WBgJW7P2pl1GPPfX14Y22bC_q2adGVB6nehqqJRd5lF3Dqpya8VQmNDm-DZTifECxwqPlmNeQH3AqYHJqIZRk-l6fVL_m_BlJeET82vgDxAWMdijtYg4qkbRPyqMPFj6BPA==/m69585504236_1.jpg?errorImage=false
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時33分
1988年2月号のアニメーター素顔のスケッチ 本橋靖昭さん
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7gVOLWWfxT4lHAcBxLlxwPmVWCKOdpmdUH1BlMEMsXEcc7abV-cIFO47G2-LHvCnhZrSpJKHKpsMp0qMh7ATaeJdYsZ_Qt4J0VeWW6IgSn1D4ahM-iW_c8m9eScdrqojgJW7P2pl1GPPfX14Y22bC_q2adGVB6nehqqJRd5lF3Dqpya8VQmNDm-DZTifECxwlAMunGjhO0dM5FPddiZo1kZ1_VgBk_Pe_9zHqCmySkncbVu5dLwHZXnEfgP-CZd-A==/m63970649173_3.jpg?errorImage=false
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時34分
1988年2月号の本橋さんのページには以下の絵が乗っていました。
半分に切られたレモンにスプーン(?)
(1986年8月24日放送の「特集みんなのうた ともだち」(NHKアーカイブスに保存されていない回))
「おふろのうた」の1986年4月再放送時のタイトル画面
ワニが苺を食べる
怪獣がブドウを丸ごと食べようとする
(どの回で使用されたか不明)
「ひげなしゴゲジャバル」の1986年6~7月再放送の画面
メロン(どの回で使用されたか不明)
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時37分
DVD版のタイトル画面
https://lh3.googleusercontent.com/fQPhjmF7jhzugD2wUse_vTiQp-NvPrBJ7woZNuZlnjov8OgLVapCMrgyzDHMZGnKRks1BtcLaGl3ALHRioXTLdYrNVqU06h2XZIJ-osKo_DD4liW5aQUOFRM-GV8RpzKpBcv0N1t
投稿: | 2025年1月13日 (月) 14時40分
「くまモン」のコミュニティに
「にが虫おじさん」が…
https://m.youtube.com/@kimu9800/community
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時00分
「にが虫おじさん」(ポットとカップ)
https://yt3.ggpht.com/4dxrW_e5TDWVN0ZJyqBClx4QCPdZlntWU6K8A3D8gNIk7L7lSsqfC_9GF2eeMAw0B_fXUa1-dwJJQA=s954-rw-nd-v1
この後の「最後のシュート」は
毛糸玉の入ったかご、
終わりは皿の上に半分に切られたリンゴで、
テキストの画面になりました。
ちなみに1987年度はテキストの表紙イラストは
「バナナ村に雨がふる」「は・じ・め・て」の南家こうじさんが担当されていました。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時02分
ちなみに「にが虫おじさん」のオープニングは
暖炉とロッキングチェアーでした。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時03分
「最後のシュート」(毛糸の入ったかご)
https://yt3.ggpht.com/Mn8xyjOvqq88vGlkcy3m48zKwXPQ-8spEQaapN0uebtbIxOt6qPjB8L8V9NqrXYZc33WYmvmIFEhsQ=s947-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月13日 (月) 15時56分
「小犬のプルー」の白い犬が網で流れ星を取ろうとする画面は
見たことがないですね。
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 16時11分
本橋さんがタイトル画を担当した時期
1985年4〜5月再放送
1985年10〜11月再放送
1985年12月〜1986年1月再放送
1986年6〜7月再放送
1986年8〜9月再放送
1987年4〜5月再放送
1987年6〜7月再放送
1988年2〜3月再放送
1988年6〜7月(総合9:55)
1988年10月(教育5:25)
1989年2〜3月(総合9:55)
1989年10〜11月再放送
1990年2〜3月再放送
1990年6〜7月再放送
1990年10〜11月再放送
1991年2〜3月再放送
1991年6〜7月再放送
1992年2〜3月再放送
投稿: | 2025年1月13日 (月) 17時54分
1987年10〜11月の「クマのぬいぐるみ」の栗の指揮者と野菜たちの楽隊は、
「お兄ちゃんずるい」のタイトル画面と作風が異なっていました
投稿: | 2025年1月13日 (月) 17時58分
1987年8月、9月の『バナナ村に雨がふる』の後の、『買ってちょうだい』、エンディングはどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 19時06分
「買ってちょうだい」は野原で白いワンピースの女の子が座っていて、オレンジ色のワンピースの女の子が寝そべっていますね。
終わりの画面は2人の女の子が帽子をかご代わりに豆(?)を運んでいました。
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時21分
1987年8~9月再放送の「カメレオン」「うちゅうのうた」の
「氷の入ったコップとペンギン虫」の「ペンギン虫」は
どんな感じでしたか
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時22分
1987年8~9月再放送「南の島の花よめさん」「さとうきび畑」は
・おじさんが家の2階の窓から月を見ながらあくびをしている
・おじさんが家の2階の窓から空に浮かぶおじさんの形をした雲、白い猫を見ている
・おじさんが家の2階の窓から月を見ている
・星を持った白い猫と月を持ったおじさんの形をした雲がおじさんの家に向かって飛んでいる
投稿: うい | 2025年1月13日 (月) 19時24分
おじさんの形の雲って…
投稿: 杉本クン | 2025年1月13日 (月) 22時52分
ペンギン虫は五匹で、四匹はコップの縁をよじ登り、一匹は氷に向かってダイブしてます
ChatGPTはこんな説明をしてくれました
「さて、黄色い背景の中、青いキャラクターたちが元気に動き回っています!画面上部、まず右側では一匹が飴のような物(ストローですが)をしっかり掴んで得意げな表情を見せていますね。そのすぐ隣、もう一匹が枠の上にしがみつきながら、こちらをチラリと見ているようです。左側では別のキャラクターが枠の縁に立ってバランスを取っている様子。触角がぴょんと立っていて、何か考え事をしているようにも見えます。
真ん中には飛び跳ねるようなキャラクターが!動きの勢いが伝わるような姿で、まるで宙を舞っているかのようです。別のキャラクターは地面に伏せるように、何かをじっと観察しているのか、それとも遊び疲れて休憩中なのか、動きが穏やかです。
画面全体から活気が溢れていて、それぞれのキャラクターが自分なりに楽しんでいるのがよく分かります!触角があることで、どこか不思議な生き物感もありますね。」
投稿: くじょう | 2025年1月13日 (月) 22時58分
「あいこでしょ」の初回タイトルの「うさぎの支配人がテーブルにバラを置く」をChatGPTに年代特定してもらったのですが
この画像は、古いテレビ番組のワンシーンのようです。「あいこでしょ」というタイトルとレトロな画面表示、フォント、デザインから推測すると、この映像は1970年代から1980年代の日本のテレビ番組か教育番組の一部である可能性があります。
画面左下にある「ステレオ」のマークは、当時の放送技術を示しており、このような表示は特に1970年代後半から1990年代初頭のテレビでよく見られました。さらに、画面全体の色合いやアニメーションのスタイルも、この時代の特徴的なものです。
正確な年代や番組名を調べるために、映像の出典や追加情報があればさらに特定が可能かもしれません。
投稿: | 2025年1月13日 (月) 23時04分
いつも「くまモン」のコミュニティを
楽しみにしています。
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時47分
暖炉とロッキングチェア→ポットとカップ→毛糸玉の入ったカゴと手袋→カゴに入ったリンゴと皿の上で半分のリンゴ
これはストーリーが掴めませんね。
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時48分
2002年度で回答されていない残りの
以下のはありますでしょうか
2002年4~5月
「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」
「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」「ブーアの森へ」
2002年4~5月再放送
「よこはま詩集」
「青い童話」「ベスト・フレンド」
2002年6~7月
「ママの結婚」
2002年6~7月再放送
「ハピハピバースデイ」
「名もない花のように」「赤い花 白い花」
2002年8~9月
「恋花火」
2002年10~11月
「テトペッテンソン」「そっくりハウス」
「くまんばちがとんできた」「Time~時のしおり~」
2002年10~11月再放送
「夢見る朝」「よかったね笑えて」
「秋唄」
2002年12月~2003年1月
「きょうも茶ッピーエンド」「ワンニャン物語」
「ブレーメンのマペット音楽家」
2002年12月~2003年1月再放送
「悲しきマングース」「ぶたまんごころ」
2003年2~3月
「モーニング娘。のひょっこりひょうたん島」「ヒナのうた」
「菜種時雨」「リセット」
2003年2~3月再放送
「ママの結婚」
「ばぶるばす」「ポケットの中で」
投稿: | 2025年1月14日 (火) 05時49分
「そっくりハウス」はヒヨコでした
投稿: | 2025年1月14日 (火) 06時55分
2002年4~5月の「Happy Weekend」「ぱっぱらパパ」は
・ライオン
・ポットとカップ
・テキスト発売中
「青い童話」「ベスト・フレンド」
・夜の街並みと三日月(ベージュ)
・ロボットと土星
・テキスト発売中
でした。
投稿: うい | 2025年1月14日 (火) 15時27分
「2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭」は夜の街並みと三日月
https://shikimori.one/animes/31874-2002-nen-halmeoni-ondo
「ブーアの森へ」はロボットと土星
でした
投稿: | 2025年1月14日 (火) 16時48分
ブーアの森へ(ロボットと土星)
https://m.vk.com/video-215715880_456239540
投稿: | 2025年1月14日 (火) 16時53分
「ママの結婚」はポットとカップ、
「恋花火」はロボットと土星でした。
投稿: うい | 2025年1月14日 (火) 22時54分
2002年10月の「Time〜時のしおり〜」のエンディングが途切れているとコメントしましたが、エンディングの途切れた後、いきなり2002年12月再放送の「悲しきマングース」が始まるという感じになっています。
「悲しきマングース」はほんの一瞬でしたが、ベージュ色の背景にビルに灯りがつく画面でした。
投稿: イヅ | 2025年1月14日 (火) 23時03分
1998年度でまだ回答されてない以下のタイトル画面はどんな感じでしたか。
1998年6〜7月
「こころはハレルヤ」「星の子供たち」
1998年8〜9月
「会いにいくの。」
「愛だったんだよ」
1998年8〜9月再放送
「さとうきび畑」
1998年12月〜1999年1月
「クリスマスが過ぎても」
「ヒピディ・ホプディ・パンプ」
1998年12月〜1999年1月再放送
「アップル パップル プリンセス」「ベストフレンド」
「山口さんちのツトム君」「雪は旅人」
投稿: | 2025年1月15日 (水) 05時50分
「くまモン」のコミュニティに1986年10〜11月版「夢を盗むギャングたち、鳩の詩」が…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 13時59分
1986年10〜11月の「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」
・田んぼのカカシを指差す先生
・畑(?)のそばを通る先生と生徒
・紅葉の下を通る先生と生徒
・山頂から景色を眺めバンザイする先生と生徒
投稿: うい | 2025年1月15日 (水) 16時59分
「夢を盗むギャングたち」「鳩の詩」(1986年10月初回)
https://yt3.ggpht.com/lUTS4rTY8rqLJZvZUu3_7QXTfu5cDzxVfUp6CZC523H-Sm1fXf5hc9B4X5iGLSTvKJHco0ErLxqPog=s628-rw-nd-v1
「は・じ・め・て」(1987年12月初回)
https://yt3.ggpht.com/wZW1aXCsw3AqsSIE8ojow1XV4_2JBF-sYXSJO0BYI4mN-8iGF78VplZE5FqGg8y_sG-tSkg4xislYE0=s962-rw-nd-v1
投稿: | 2025年1月15日 (水) 17時29分
「夢を盗むギャングたち」の初回は
田んぼのカカシ、畑、紅葉、山のてっぺんの順ということは
遠足ですかね…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 18時26分
くじょうさんのお持ちの1988年度の録画でエンディングの後テキストのお知らせになる回はありましたか。
(「地球はみんなの大合唱」をのぞく)
1988年4月
「宇宙は楽しいフェスティバル」「陽光のなかの僕たち」
「アリスの季節」「JOY(よろこびの国)」
1988年6月
「おじいちゃんていいな」「サボテンがにくい」
「汐の匂いのする町で」「転校生は宇宙人」
1988年8月
「君のいる惑星」「青空とタップダンス」
1988年10月
「フラミンゴのワルツ」「3D天国」
1989年2月
「冬の夜のおはなし」「あしたは元気」
「卒業前」「空飛ぶペンギン」
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時31分
「風の歌が聞こえますか」の終わりはテキストの画面にはなりませんでしたので。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時32分
「風の歌が聞こえますか」の総合テレビ版の終わりの「桃太郎と犬と猿が俵やサンゴや小判や宝箱を乗せた大八車を引いていて、財宝の上にキジが止まっていて、右の方で赤鬼が手を振っていて、桃太郎も振り返りながら手を振っている」はどんな感じでしたか。
桃太郎の表情はどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 19時51分
以下タイトルバック情報求む
「こだぬき ポンポ」
1985年12月〜1986年1月、1987年2月~3月、1987年12月〜1988年1月再放送時
「風のオルガン」
1988年6月~7月、1991年6月~7月再放送時
「くいしんぼうのカレンダー」
1986年12月~1987年1月再放送時
「星と夢のサンバ」
1991年12月~1月再放送時
投稿: ライトネス | 2025年1月15日 (水) 20時32分
「こだぬきポンポ」の1987年2〜3月再放送は
NHK番組公開ライブラリーにある
フクロウ?みたいな鳥の絵だったような…
投稿: | 2025年1月15日 (水) 20時41分
1987年12月再放送の「こだぬきポンポ」の「傘をさした魔法使いが、マフラーを巻いた、箒に手を伸ばしている」はどんな感じでしたか。
投稿: | 2025年1月15日 (水) 20時42分
1991年12月再放送は「トタン屋根のワルツ」の風見鶏と黒猫のような画面しか知りません…
投稿: | 2025年1月16日 (木) 05時02分
「トタン屋根」の1991年再放送版は「お元気ですか日本列島」でも放送されていました。
投稿: | 2025年1月16日 (木) 05時02分