一般信頼の規定要因:31カ国の多水準分析 (Paxton 2004)
WVS(世界価値観調査)のデータを用いて、一般信頼の規定要因を調べた論文がいくつか見つかりましたのでぼちぼち読んでいます。Paxton 2004は組織参加の効果に着目して分析した論文です。どうも完成版ではなくて、ドラフト(草稿)のようなのですが、それなりに面白い結果なので紹介してみましょう。
データは1991年前後に実施されたWVS第2波のものが用いられています。アルゼンチン、オーストリア、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、カナダ、チリ、中国、デンマーク、西ドイツ、東ドイツ、エストニア、フィンランド、フランス、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、ラトビア、リトアニア、メキシコ、オランダ、ノルウェイ、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、アメリカの31カ国について、一般信頼の有無(たいていの人は信頼できると答えるか否か)が、個人レベルの変数(教育年数や組織参加など。収入、所得などは含まれていない)と国レベルの変数(民族的な均一性、社会組織への参加率など)を用いて予測されました。
その結果、個人レベルの変数で効果があったものは、教育年数、年齢、離婚経験、組織参加で教育年数は長いほうが、年齢は高いほうが高信頼となっています。ちなみに、日本のデータで分析すると20代と60、70代で高信頼、30、40代で低信頼となるのですが、世界的にみると年齢が高いほうが高信頼になるようです。
離婚経験は顕著に一般信頼を下げるようで、平均して6ポイントほど一般信頼が下がるという推計が紹介されていました。もちろん、人によって事情も影響もさまざまでしょうけど、全体としては人間不信を高める要因になるようです。
組織参加は他の組織とのつながりが薄い孤立型の組織(スポーツ団体や宗教団体など)と、他の組織とつながりが大きい橋渡し型の組織(地域団体、ボランティア団体など)にわけて、影響が推定してあります。その結果、いずれのタイプの組織参加も一般信頼を高める効果があること、そのなかで橋渡し型の組織に参加することが特に高信頼をもたらすことが明らかにされています。
次に国レベルの変数で効果がみられたのは、民族的な同質性、「東欧の国」であること、組織の参加率の3つでした。民族的な同質性はその国でもっとも人数が多い民族がその国の人口に占める割合で測定されています。同質性が高い国ほど一般信頼が高く、異質性が高い国ほど一般信頼が低くなるようです。同質性の高い国で高くなる信頼は同民族に対する信頼になるわけで、それが果たして「一般信頼」なのかという問題はありますが上記の「たいていの人は信頼できると思いますか」という質問で測定した結果は、同質性が高い国ほど「はい」と答えるという結果になるようです。
「東欧の国」というダミー変数は他の変数に還元しにくい苦肉の変数なのでしょうけど、これは顕著意一般信頼を下げる効果を持つそうです。ロシアの場合、ソ連崩壊の直後に一般信頼が急落しているのですが、東欧の国々でも体制変化直後の混乱期には人間に対する不信が高まったのでしょうか。
「組織への参加率」は、橋渡し型の組織と孤立型の組織では利き方が逆になっています。橋渡し型の組織の場合は、参加率の高い国の方が一般信頼の水準が高くなるようです。これは個人のレベルと同じ向きなのでそんなに不思議な話ではありません。ところが孤立型組織の場合は係数が負、つまり孤立型組織への参加率が高い国ほど一般信頼の水準が低くなっているようです。論文では代表的な孤立型組織の例として宗教団体やスポーツ団体が挙げられていますが、これらの団体では内部の結束は堅いのですが外部とのつながりは弱い傾向があります。それゆえ、孤立型組織への参加率が高い国は一般信頼が低くなるのだろうと論じられています。
それはそうかもしれませんが、個人のレベルでは孤立型組織であっても参加する人は参加しない人よりも一般信頼が高いわけですから、話はそんなに簡単なわけではありません。個人レベルの効果と国レベルの効果で向きが逆になるというのは何らかの合成の誤謬が起こっていることを意味しています。たとえば、孤立型組織が内部のメンバーの一般信頼を高める一方で、外部のメンバーの一般信頼をさげるという「負の外部性」を持っているならば、個人レベルで信頼を高めつつ国レベルでは信頼を下げるという現象が起こる可能性があります。本当にそんなことがおきているのかどうか、さらに詳しく調べてみる必要がありますが、興味深い結果ではありますね。
ちなみに孤立型組織の効果は山岸先生の「安心が信頼を破壊する」というお話に似てはいますが、山岸先生の理論では安心が信頼を下げるのは同じ個人についてのことと想定されていますので、其の点で違いがあります。上記のようなことが起こっているとすると、孤立型組織が提供する安心は周囲の信頼を破壊することになりますのでさらに厄介な話だといえるでしょう。いずれにしてもこの分析に再現性があるのかという点を含めて要検討だと思われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント